ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4514960
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

塩原自然研究路 - 登山靴の慣らし履き山行2回目も、ダメだぁ・・・

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.0km
登り
716m
下り
715m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:23
合計
6:25
6:46
9
塩原自然研究路入口
6:55
6:55
17
7:12
7:12
46
7:58
7:58
7
8:05
8:26
12
休憩
8:38
8:38
21
8:59
8:59
53
9:52
10:02
18
休憩
10:20
10:31
6
新湯富士山頂
10:37
10:37
58
山頂標識
11:35
12:03
27
ランチ休憩
12:30
12:30
10
12:40
12:40
7
12:47
13:00
10
13:11
塩原自然研究路入口
天候 曇り時々日差しあり
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩原自然研究路入口の駐車場(10台程度、トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
塩原自然研究路は案内板も十分で問題ありません。
新湯富士最高点への登頂時と下山時に、正規ルートを外しています。
新湯富士最高点は、正規ルート内にある山頂標識の場所から約100m離れています。向かうルートの地形は単純ではなく踏み跡も錯綜しているので、安易に目指すと道迷いの危険があります。
下山時に歩いた破線ルートは、踏み跡こそありませんが下草もなく概ね歩きやすいです。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2022/07/26 11:07)
靴慣らしにはいいんじゃないかなぁ、と選んだルート。
急登は無さそうだし、大丈夫だろう。
2022年07月24日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 6:46
靴慣らしにはいいんじゃないかなぁ、と選んだルート。
急登は無さそうだし、大丈夫だろう。
ハイキング気分で行って来ま〜す。
2022年07月24日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 6:47
ハイキング気分で行って来ま〜す。
須巻富士は、状態次第で帰りに寄る予定。
2022年07月24日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 6:54
須巻富士は、状態次第で帰りに寄る予定。
小太郎ヶ淵はパス。
2022年07月24日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 6:57
小太郎ヶ淵はパス。
後でわかったことだが、写真右の凹の更に右側が正規ルートだったようだ。
2022年07月24日 07:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:05
後でわかったことだが、写真右の凹の更に右側が正規ルートだったようだ。
山にはまだ水たっぷりでしょうね。
2022年07月24日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:28
山にはまだ水たっぷりでしょうね。
流れの無い沢に沿って穏やかに登る。
2022年07月24日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:45
流れの無い沢に沿って穏やかに登る。
こんな場所に石畳だなんて、歴史ある道なんだろうか。
2022年07月24日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 7:51
こんな場所に石畳だなんて、歴史ある道なんだろうか。
今日の木段は踵に優しいのでありがたい。
2022年07月24日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:55
今日の木段は踵に優しいのでありがたい。
1時間ちょっとで大沼到着。
2022年07月24日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:58
1時間ちょっとで大沼到着。
せっかくなので周回しますか。
2022年07月24日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:59
せっかくなので周回しますか。
ココでしばし休憩。
踵は擦れ始めているようなので絆創膏を貼った。
2022年07月24日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:26
ココでしばし休憩。
踵は擦れ始めているようなので絆創膏を貼った。
正面が新湯富士。
前回は標識に騙されたので、今日は登頂しますよ。
2022年07月24日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 8:34
正面が新湯富士。
前回は標識に騙されたので、今日は登頂しますよ。
大沼園地の駐車場。トイレあり。
2022年07月24日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:39
大沼園地の駐車場。トイレあり。
踵の靴擦れは心配だけど体力的には問題ないので、予定通り新湯富士に向かう。
2022年07月24日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:42
踵の靴擦れは心配だけど体力的には問題ないので、予定通り新湯富士に向かう。
まずはヨシ沼へ。
2022年07月24日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:46
まずはヨシ沼へ。
ヨシ沼は背の高い植物に一面覆われていて、ほぼ水面は見えなかった。
2022年07月24日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:58
ヨシ沼は背の高い植物に一面覆われていて、ほぼ水面は見えなかった。
新湯富士。コッチからだと富士山には見えないね。
2022年07月24日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/24 9:02
新湯富士。コッチからだと富士山には見えないね。
ヨシ沼園地の駐車場。
前黒山への起点ですね。
2022年07月24日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:06
ヨシ沼園地の駐車場。
前黒山への起点ですね。
新湯方面への研究路は、車道と並行する右の道を進む。
2022年07月24日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:07
新湯方面への研究路は、車道と並行する右の道を進む。
足に問題が無ければ、研究路を下らずに山腹をトラバースしたいところだが、今日は辞めておこう。
2022年07月24日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 9:14
足に問題が無ければ、研究路を下らずに山腹をトラバースしたいところだが、今日は辞めておこう。
ココから新湯富士へ。
(右の石段を降りてきた)
2022年07月24日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:18
ココから新湯富士へ。
(右の石段を降りてきた)
「危険」のテープが無いので、最近倒れたのかも。
2022年07月24日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:19
「危険」のテープが無いので、最近倒れたのかも。
眺望が良いからと、ココで休憩などしないように。
2022年07月24日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 9:26
眺望が良いからと、ココで休憩などしないように。
トトロの世界?
2022年07月24日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 9:55
トトロの世界?
ロープの向こうが旧道(破線)かもしれない。
誘惑に誘われてしまった。
2022年07月24日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 10:02
ロープの向こうが旧道(破線)かもしれない。
誘惑に誘われてしまった。
破線の痕跡は、、、有るような無いような。
2022年07月24日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:08
破線の痕跡は、、、有るような無いような。
ゴーロとまでは言えない岩を乗り越えて進む。
(ぐらつく岩あり)
2022年07月24日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 10:15
ゴーロとまでは言えない岩を乗り越えて進む。
(ぐらつく岩あり)
めでたく登頂。
気温より湿度が高く汗びっしょりだ。
2022年07月24日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/24 10:23
めでたく登頂。
気温より湿度が高く汗びっしょりだ。
コッチがコース上の山頂標識。
よく見れば確かに標高が最高点と違うんだよね。
2022年07月24日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:37
コッチがコース上の山頂標識。
よく見れば確かに標高が最高点と違うんだよね。
大沼側の下山路は、濡れた石が滑りやすいので要注意。
2022年07月24日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:46
大沼側の下山路は、濡れた石が滑りやすいので要注意。
車道に出たら左に進む。
2022年07月24日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:00
車道に出たら左に進む。
ほどなく、赤沼〜大沼自然観察歩道へ。
2022年07月24日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:03
ほどなく、赤沼〜大沼自然観察歩道へ。
これが赤沼らしい。
2022年07月24日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:06
これが赤沼らしい。
コッチが狩場沼かな。
夏沼にはほとんど水が無かった。
2022年07月24日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:09
コッチが狩場沼かな。
夏沼にはほとんど水が無かった。
おっと、危うく大沼に戻るところだった。
計画ルートは向こうなので少し戻る。
2022年07月24日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:19
おっと、危うく大沼に戻るところだった。
計画ルートは向こうなので少し戻る。
務めて破線上を歩いているんだけど、痕跡は見当たらない。
2022年07月24日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:26
務めて破線上を歩いているんだけど、痕跡は見当たらない。
途中からは農地の脇を通り、ここから90度右折し広い尾根に乗る。
2022年07月24日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:32
途中からは農地の脇を通り、ここから90度右折し広い尾根に乗る。
伐採されて明るい場所があったので、ココでランチとする。(冷やしタヌキうどん)
2022年07月24日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:34
伐採されて明るい場所があったので、ココでランチとする。(冷やしタヌキうどん)
シカさん一頭。
あんたもボッチが好きなの?
2022年07月24日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 12:08
シカさん一頭。
あんたもボッチが好きなの?
自然林が綺麗な尾根だった。
2022年07月24日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:19
自然林が綺麗な尾根だった。
末端近くにはやや急な岩斜面。慎重に降りれば大丈夫。
2022年07月24日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:25
末端近くにはやや急な岩斜面。慎重に降りれば大丈夫。
ココで研究路に合流。
2022年07月24日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 12:30
ココで研究路に合流。
踵はしっかり靴擦れだけど、体力的には余裕あるので須巻富士にも行ってみるか、と。
2022年07月24日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:41
踵はしっかり靴擦れだけど、体力的には余裕あるので須巻富士にも行ってみるか、と。
こんな山頂だった。
2022年07月24日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:47
こんな山頂だった。
せっかくなので記念撮影。が、だいぶお疲れのようで。。。
(山頂標識は見当たらず)
2022年07月24日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 12:49
せっかくなので記念撮影。が、だいぶお疲れのようで。。。
(山頂標識は見当たらず)
下山完了。
駐車場はすぐソコ。
2022年07月24日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 13:10
下山完了。
駐車場はすぐソコ。
このルートでも靴擦れ(両踵共に水が溜まった)とは・・・どうしたものか。。。
2022年07月24日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 13:11
このルートでも靴擦れ(両踵共に水が溜まった)とは・・・どうしたものか。。。
撮影機器:

感想

天候が安定するのを待っているうちに、また前回の山行から一か月近くが経ってしまいました。未だ北関東は戻り梅雨が明けない状況ですが、満を持して今回は塩原自然研究路を歩いてみることにしました。このコースは、ほとんどが穏やかな道なので靴擦れのリスクが少ないと思ったからです。まぁ登山というよりはハイキングですね。ただ、ココでも靴擦れが起こるようだと、マジ困るんだけど。。。

スタート前、駐車場で準備をしていると、車で通りかかった地元の人らしきご婦人から、「クマがいるから気を付けてね。」と、ありがたい言葉を掛けていただきました。もちろんですとも。ハイキングコースと言えども注意は怠らず、しっかりクマ鈴を付けて出発しました。

塩原自然研究路は、期待通り穏やかに登っていました。しか〜し、歩き始めて10分もしないうちに悟りました。「こりゃダメそうだ。」と。なるべく擦れないようにと足首を固定したような歩き方で到着した大沼で、遅ればせながら絆創膏を貼りました。踵には事前にたっぷりオロナイン軟膏を塗ってはきたんですが、あまり効果は無かったようです。
その後も、せっかくここまで来たのだからと新湯富士への急登に挑んだことで更に悪化。下山後に見てみると、辛うじて破れるまでには至らなかったものの、ぷっくら大き目の水膨れができていました(帰宅後に水抜きをしました。)。

さて、どうしたものか。
ただ今回は新たな発見がありました。それは、靴擦れの位置が踵の真後ろではなく、両足共にやや外側の位置だったことと、靴の踵部分をよく見ると、クッションが左右両側から挟み込むような構造になっていたことです。つまり、右足であれば靴の踵の右側のクッションと、左足であれば靴の踵の左側のクッションと擦れている、ということのようです。歩き方とも無関係ではないのかもしれませんが、何か工夫する際のヒントになるかもしれません。

そもそも靴擦れって、どうなったら解消されるんだろう。
靴が足に馴染む(変形する)? 足が靴に馴染む(強くなる)?
どちらにしても、時間がかかりそうだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

kinoeさん、靴擦れでお疲れ様でした。
オロナイン軟膏は効かないようですね。
前回コメントした「皮膚保護クリーム」は一度試す価値があると思いますよ。因みに私が使っているのは「アースブルーのプロテクトJ1」です。確か田中陽希も愛用していたように思います。
効果があると良いのですが。
2022/7/27 11:04
hikeさん、こんばんは。

「アースブルーのプロテクトJ1」ですか?ふむふむ・・・早速ポチりました。
いつになるか分かりませんが、次回の山行で使用してみます。
こういう情報は、周りに相談できる人がいないので、すごく助かります。
ご助言いただき、本当にありがとうございました。m(__)m
2022/7/27 23:17
kinoeさん、こんにちは。
久しぶりのレコアップですね。
で、kinoeさんでも靴擦れするんだ、とニヤニヤして見てしまいました。失礼ですね、すみません。自分は、初めて山歩きをした蓑山の時以来、幸い靴擦れの記憶がありません。あの後懲りて、幅広の保護テープをザックのレスキューキットに忍ばせていましたが、一度も使うことなく廃棄してしまいました。当時から3足ほど靴を履き替えているので卸たてがダメという訳でもなさそうです、何なのでしょうね。まったく、回答になってないですね。
自分の場合は、靴擦れよりも足の親指の爪をはがすのが悩みです。長い急坂を降りるとき、指先に負荷がかかっているようで、特に左足の親指はこの数年で3度やっちゃってます。家に帰った頃に爪の辺りがジンジンしていて1週間ぐらいたつと爪が紫色っぽく変色し、数か月後にはがれて数か月かけて再生しますが、漸く再生したと思ったらまたやっちゃって、みたいな。
梵天尾根の白井指峠から中双里に下りる急坂は鬼門です。ここで2度やっちゃってます。
2022/7/27 15:26
mame302さん、こんばんは。

今までも履き始めの時は靴擦れを起こしていましたが、今回ほど解消に期待が持てない状況はありませんでした。以前の靴は既に処分してしまったので比較できないのですが、やはり踵部分の構造に違いがあるような気がしています。ただ、前回のレコでも書いたようにフィット感は抜群なんですよねぇ。
足の爪は意外と弱いですよね。紫色になったことが2回あります。剥がれませんでしたけど。
ん?保護テープっていうのもあるんですか?調べておこうっと。
2022/7/27 23:31
mame302さん、おはようございます。
kinoeさん、横から失礼します。
mame302さんは親指ですか・・・私は薬指と人差し指を痛めることが多いです。
特に左足の薬指は何回か剥がした後に、ほぼ剥がれかけた爪を剥がさずにいたら、下側から育った爪と合体し、爪が2倍の厚さになってしまいました、^^;
厚くなった爪は、その後紫色になっても剥がれそうにはならないのですが、痛める確率は高くなったので、ヤスリで角を丸める等手間がかかってます。
下山に入るときに靴紐を締め直すと、少し痛みが出ても紫色にはならないのですが、手間を惜しむと紫色になって後悔することを繰り返しています。sweat01
2022/7/28 9:43
hikeさん、おはようございます。
自分の足はちょっと変な形をしてまして・・・、親指が人差し指より長いので下りではそこに負担が集中するようです。確かに、靴紐が緩く、靴の中で足がずぶずぶだと良くなさそうですので、今後は靴紐を締め直してみるように試してみますね。アドバイスありがとうございました!
2022/7/28 10:11
mame302さん、私も親指の方が人差し指より長いのですが、親指は全然痛くはならないのですよ・・・靴との相性とか、足全体の形とか色々関係して、人それぞれなのですね〜。
2022/7/28 10:44
なかなか面白い(と言ったら失礼ですが)話が聞けました。それぞれに悩みがあるんですね。
私の場合、親指の爪が紫になるのは単純に酷使したためだと思います。詰まるのはhikeさんと同じ薬指でチョット驚きました。そうそう、厚さが2倍になるので先端を薄くなるよう削っておかないと引っかかるんですよねぇ。いやいや他にも同じ悩みの人がいたとは。。。
あとは踵の出っ張りなんですが、削るわけにもいかず・・・難題です。
2022/7/28 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら