ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451664
全員に公開
ハイキング
北陸

冠岳〜浄法寺山〜南丈競山 

2014年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
848m
下り
812m

コースタイム

青少年旅行村  8:30
つつじが原登山口8:45
しし岩     9:00
冠岳山頂    9:20
浄法寺山頂   10:00−10:10
南丈競山頂   10:30−11:40
浄法寺山頂   12:00−12:05
冠岳山頂    12:30
青少年旅行村  12:55

天候 晴れのちうす曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
青少年旅行村管理棟に登山名簿あります。住所、名前など記入。

冠岳までは急坂が多くロープがつけられている個所もあります。



 
管理棟の名簿に記入して出発です。
2014年05月20日 08:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 8:25
管理棟の名簿に記入して出発です。
キャンプ場内を通ってここから登山道になります。
奥にはロッククライミングの岩場が見えます。
2014年05月20日 08:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 8:45
キャンプ場内を通ってここから登山道になります。
奥にはロッククライミングの岩場が見えます。
しし岩です。三点支持をしてみたくてこのコースから登りました。そこまで急ではないのでする必要もないのですが今後のために。
2014年05月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 8:54
しし岩です。三点支持をしてみたくてこのコースから登りました。そこまで急ではないのでする必要もないのですが今後のために。
ところどころに展望できるスペースがあります。
高度感あります。
2014年05月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 8:54
ところどころに展望できるスペースがあります。
高度感あります。
急な岩場を過ぎるとトラバースぎみに平坦な道が続いて森林浴を楽しみます。
2014年05月20日 09:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 9:08
急な岩場を過ぎるとトラバースぎみに平坦な道が続いて森林浴を楽しみます。
つつじでしょうか。このあたりは時期が過ぎたのか葉が落ちているのが多いです。
2014年05月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 9:19
つつじでしょうか。このあたりは時期が過ぎたのか葉が落ちているのが多いです。
冠岳山頂です。クマンバチが警戒しているので写真だけで終了です。
2014年05月20日 09:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 9:20
冠岳山頂です。クマンバチが警戒しているので写真だけで終了です。
浄法寺山方面です。急な個所もあるのでゆっくり登ります。
2014年05月20日 09:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 9:29
浄法寺山方面です。急な個所もあるのでゆっくり登ります。
イカリソウでしょうか。アリもいます。
2014年05月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/20 9:33
イカリソウでしょうか。アリもいます。
急登を過ぎると広い尾根に出ます。ブナ林が気持ちいいです。冬は迷いそうです。
2014年05月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 9:49
急登を過ぎると広い尾根に出ます。ブナ林が気持ちいいです。冬は迷いそうです。
浄法寺山頂です。小さいですが丈競山避難小屋バックです。
2014年05月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 9:59
浄法寺山頂です。小さいですが丈競山避難小屋バックです。
方位盤と白山、別山です。かすんでいてすこし残念。
2014年05月20日 10:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:00
方位盤と白山、別山です。かすんでいてすこし残念。
先週訪れた大日山です。もう残雪もなさそうです。
2014年05月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/20 10:06
先週訪れた大日山です。もう残雪もなさそうです。
白山ズーム。
2014年05月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/20 10:07
白山ズーム。
荒島岳もかすんでます。
2014年05月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 10:07
荒島岳もかすんでます。
経が岳はなんとか。
2014年05月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 10:07
経が岳はなんとか。
これから向かう丈競山です。
2014年05月20日 10:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:15
これから向かう丈競山です。
タムシバでしょうか。ここまででもたくさん咲いていましたが散っていることが多かったです。もう少し早い時期であれば・・。
2014年05月20日 10:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/20 10:14
タムシバでしょうか。ここまででもたくさん咲いていましたが散っていることが多かったです。もう少し早い時期であれば・・。
避難小屋が近づいてきます。
2014年05月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:17
避難小屋が近づいてきます。
つつじでしょうか。浄法寺山頂〜丈競山までの尾根には多く咲いていました。
2014年05月20日 10:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:23
つつじでしょうか。浄法寺山頂〜丈競山までの尾根には多く咲いていました。
避難小屋です。丸岡山の会の尽力に感謝します。
2014年05月20日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:34
避難小屋です。丸岡山の会の尽力に感謝します。
外はカラスと虫がいたので中で昼食です。ロフトもあり宿泊もしてみたいです。
2014年05月20日 10:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 10:40
外はカラスと虫がいたので中で昼食です。ロフトもあり宿泊もしてみたいです。
白山ズーム2。
2014年05月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 10:35
白山ズーム2。
北丈競山、火燈山、富士写ヶ岳方面です。
2014年05月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/20 11:14
北丈競山、火燈山、富士写ヶ岳方面です。
浄法寺山に登り返しです。
2014年05月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 10:38
浄法寺山に登り返しです。
ショウジョウバカマでしょうか。
2014年05月20日 11:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 11:44
ショウジョウバカマでしょうか。
浄法寺山頂でコーヒーブレイク。もう白山はほとんど見えません。
2014年05月20日 12:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 12:00
浄法寺山頂でコーヒーブレイク。もう白山はほとんど見えません。
じょんころ方面への分岐です。避難小屋の情報ではむちゃくちゃ急だそうです。
2014年05月20日 12:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 12:23
じょんころ方面への分岐です。避難小屋の情報ではむちゃくちゃ急だそうです。
冠岳コースがわからず行き過ぎてしまいましたが山頂を通って下山です。
2014年05月20日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 12:28
冠岳コースがわからず行き過ぎてしまいましたが山頂を通って下山です。
背を曲げないと通りにくい道です。トトロに出てきた道みたいです。
2014年05月20日 12:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 12:32
背を曲げないと通りにくい道です。トトロに出てきた道みたいです。
正面の景色と急な岩まじりの坂で高度感ありました。
2014年05月20日 12:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 12:34
正面の景色と急な岩まじりの坂で高度感ありました。
分岐があります。右に進みます。
2014年05月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 12:50
分岐があります。右に進みます。
タニウツギでしょうか。急な道が続き最後でほっとします。
2014年05月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/20 12:50
タニウツギでしょうか。急な道が続き最後でほっとします。
カモシカ?肉眼ではクマか判別できず鈴かき鳴らしましたが逃げなかったのでカモシカでしょうか。
2014年05月20日 12:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/20 12:52
カモシカ?肉眼ではクマか判別できず鈴かき鳴らしましたが逃げなかったのでカモシカでしょうか。
お疲れ様でした。青少年旅行村管理棟横に出ます。
2014年05月20日 12:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/20 12:55
お疲れ様でした。青少年旅行村管理棟横に出ます。
撮影機器:

感想

3月にじょんころ広場から南丈競山に訪れたときに浄法寺山も計画にあったのですが天気と時間の関係で行けなかったのでまた来ねばと思い、今回は冠岳からのコースで南丈競山まで足をのばしました。

岩場を体験したくてつつじが原コースから登りました。急な岩場を過ぎると平坦な道が続き、まわりを見る余裕がありましたが花のピークは過ぎていたようで少し残念です。

冠岳までの道でマムシが登山道の真ん中にいました。逃げないので注意してよけて進むと次はモグラの死骸がありました。今日は何かあるかなと思いながら展望岩の分岐を見つけて行ってみると、大きな岩があり眺望がよく絶好の撮影ポイントだとカメラを出そうとすると大きな羽音がしました。オオスズメバチが上昇してきました。やってはいけないことは分かっているのですがダッシュで引き返してしまいました。追ってこなかったのでよかったですが・・。

浄法寺山頂につくころには少し曇りだして風も強くなってきました。写真を撮って丈競山に向かいます。この尾根歩きはつつじ?もところどころに咲いていて道もそれほど急ではないので気持ちのいい尾根歩きでした。

丈競山の山頂は3月に訪れた時は雪が積もっていて方位盤やほこら?は埋もれていたのでこんなところだったんだと新鮮でした。避難小屋で小1時間ほどまったりし、そろそろ出発しようかと準備をしていると外から歌を歌っている声が聞こえてきました。出てみると年配の女性2人でした。しばらくお話してから下山開始です。

冠岳コースも急坂なので体力温存で急がずに下山します。途中分岐があり左に進むコースもありました。地形図にはない道だったので少し進んでみるとロッククライミングのような急なコースだったので引き返しそのまま進みました。地形図では青少年旅行村に進む道とさらに下山する道の分岐があるので注意しながら進むと案内板はないですがまっすぐ進む藪ッぽい道と太い登山道がありこれが分岐だと判断して右にカーブして進みます。しばらく行くと青少年管理棟横に出ました。トイレを借りて職員の方と少しお話をして終了です。

帰りは丸岡温泉たけくらべで汗を流して帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら