ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452013
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

青貝山・天台山・妙見山・ピーク444

2014年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
14.1km
登り
820m
下り
823m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:48 能勢電鉄妙見口駅前出発
10:43▲青貝山山頂
11:48▲天台山山頂〜お昼休憩〜12:10
13:00 能勢妙見真如寺
13:08▲妙見山山頂〜休憩など経て下山
13:36ピーク444分岐
13:50▲ピーク444
14:20能勢電鉄妙見口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路・復路ともに能勢電鉄妙見口駅
コース状況/
危険箇所等
青貝山への登りと、ピーク444への分岐は、道が不明瞭なところもあります。
道は歩きやすいです。
平日にも関わらず、人がウヨウヨ集まっています(←表現!)
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:09
平日にも関わらず、人がウヨウヨ集まっています(←表現!)
行ってきまーす!
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:09
行ってきまーす!
どこかよくわからないけど、通行止めのようです
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:09
どこかよくわからないけど、通行止めのようです
ようやく山道へ
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:09
ようやく山道へ
ズボッ!とか行きそうな感じの橋ではあります
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:09
ズボッ!とか行きそうな感じの橋ではあります
見上げるとちょっと気力を失います
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:09
見上げるとちょっと気力を失います
はい
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:09
はい
▲青貝山山頂
景色はこれといって・・・
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:09
▲青貝山山頂
景色はこれといって・・・
2014年05月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 10:43
さるのこしかけはベビーブームのもよう
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:09
さるのこしかけはベビーブームのもよう
オッケーマイペー!
2014年05月01日 19:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:09
オッケーマイペー!
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
植林がきれいです。
前を行くお姉さんもきれいです。
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:10
植林がきれいです。
前を行くお姉さんもきれいです。
天台山
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
天台山
▲天台山山頂
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:10
▲天台山山頂
お昼休憩中
2014年05月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 12:10
お昼休憩中
立っているものは何でも使うようです
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:10
立っているものは何でも使うようです
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
本日の中間地点
2014年05月01日 12:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 12:18
本日の中間地点
ここでも、草に貼り付けています
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
ここでも、草に貼り付けています
2014年05月01日 12:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 12:20
光明山直下
今回は行きません
2014年05月01日 12:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 12:25
光明山直下
今回は行きません
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
ここも通行止めだそうです
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
ここも通行止めだそうです
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
なかなかビビらせてくれる文章です
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:10
なかなかビビらせてくれる文章です
本当にグッ!と上がっていました
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:10
本当にグッ!と上がっていました
能勢妙見真如寺に到着
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
能勢妙見真如寺に到着
冬に来たときは凍っていました
2014年05月01日 19:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:10
冬に来たときは凍っていました
気温摂氏16度。
風も吹いて快適です。
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
気温摂氏16度。
風も吹いて快適です。
兵庫県と大阪府の境
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
兵庫県と大阪府の境
能勢の景色をどうぞ
2014年05月01日 13:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/1 13:04
能勢の景色をどうぞ
2014年05月01日 13:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 13:05
▲妙見山山頂
これと言って景色はない
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:11
▲妙見山山頂
これと言って景色はない
リフトとケーブルが誘惑してきます。負けません
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
リフトとケーブルが誘惑してきます。負けません
上杉尾根コースを下山
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
上杉尾根コースを下山
この道大好き
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:11
この道大好き
大好きな上杉尾根コースを逸れて、ピーク444への分岐へ
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
大好きな上杉尾根コースを逸れて、ピーク444への分岐へ
唯一の景色
2014年05月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 13:38
唯一の景色
▲ピーク444
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:11
▲ピーク444
貼り付けられるものは根っこでも使います
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
貼り付けられるものは根っこでも使います
新緑がまぶしい
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/1 19:11
新緑がまぶしい
のせでんハイクの案内紙の裏に書かれたなぞの「←?」
なんだったのでしょうか・・・。
2014年05月01日 14:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 14:04
のせでんハイクの案内紙の裏に書かれたなぞの「←?」
なんだったのでしょうか・・・。
下山しましたー!
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
下山しましたー!
のどかな風景
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
のどかな風景
2014年05月01日 14:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 14:14
本日の参加者490名!
2014年05月01日 19:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 19:11
本日の参加者490名!
妙見口駅前。
おつかれさまでした!
2014年05月01日 14:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/1 14:19
妙見口駅前。
おつかれさまでした!
撮影機器:

感想

みなさんこんにちは。

本日は能勢電ハイキング
「4つの三角点を一日で歩く 青貝山・天台山・妙見山・ピーク444コース」
に参加して参りました。
平日にも関わらず、多くの人が参加。
このパワーをうまく活用できれば、私の中性脂肪もなんとかなる気がします。(私のために、すみません!)

こういう電鉄系のハイキングは、タイトルが要になると思うのです。
今回のタイトルには、「三角点」や「ピーク」という、ハイカーを引き寄せる言葉がふたつも入っていて、戦略勝ちですね。
やっぱりキャッチコピーって大事です。
「人生のピークはまだまだこれから」とか、「三角点で三角締め」とか、魅力溢れるコピーを期待します。(ぜひご採用を)

のせでんハイクは参加するのはまだ2度目です。
前回と言い、今回と言い、
「え?ここ通るん?」
みたいなところがありました。
まだ今回は一応、踏み跡があるところを歩いたのですが、前回は道中に案内が貼られていなければ迷子になるレベル。
そこがのせでんハイクの魅力でもあります。(言うても2回しか行ってへん)
マイナーすぎて、なんなんそれ、みたいな。(褒めてへん)
なんでもかんでも妙見山に頼りすぎやろ、みたいな。(思ってる人ぜったい多いはず)

そんなわけで、青貝山とか天台山、とか、存在すら参加当日に知ったレベルで、景色なんてまともに見えないけどいい山でした。(←褒めたれ)
青貝山の登りは、分岐に案内がなかったりと、下調べしていかないと迷いそうな道も。
青貝山〜天台山は、植林のキレイな道だったりとなかなか良かったです。
ただ、じゃあ個人でもう一回行くかと問われれば、「舅に相談します」って答えます。(←お義父さん困り果てるわ)

妙見山からの下山は、私が大好きな安定の(?)上杉尾根コース。
途中まで軽快に下山していたのですが、そこから唐突に「ピーク444」やらとへの分岐へ。
一応分岐にハイキング担当者がおられて、ピーク444を経由せずにそのまま下山しても良いとのことでしたが、持ち前の「長いものには巻かれろ」を発揮して(得意技)、みなさんに倣ってピーク444へ・・・。
これと言った絶景もなく、感動もなく、考える事と言えば夕飯のことばかり。(いつものこと)
まあでも、もう二度と行く事はないだろうと思うと、感無量でしたね。(嘘つけ)

そう言いつつも、来年も同じ企画があれば行ってしまいそうな気がします。
ええ、長いものには巻かれまくる私ですから。
そのときは、持って行くスタンプカードの色が違っても、何人もの人で寄ってたかって、
「それ違う!それホリデー方のやつ!色違う!」と、
攻め立てるように怒るのはやめてくださいね・・・。
阪急とかのせでんのスタンプカード、種類が多すぎて訳がわからないんです・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら