記録ID: 4521777
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
上武蔵 いろは橋折返🚏〜横隈山〜神川御嶽山〜白寿の湯♨
2022年07月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 598m
- 下り
- 667m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:24
距離 12.0km
登り 599m
下り 701m
14:13
ゴール地点
バスの本数が少ないので要注意。尤も電車の本数も限られている。登山にはこの交通の不便さを理解し、行動しなければならない。何せ行くだけでなく帰らなければならない。今回は皆野町から本庄市、神川町へと歩くことになった。神川町は生まれて初めて訪れることになった。山ばかりではなく川も初めて。群馬県に接する町、神流川は県境を流れる。御姫様の髪が流れたのが由来と言う神話もなかなか趣がある。登った山も御嶽への信仰に彩られている。秩父は御嶽信仰とは切っても切り離せないことに驚かされた。登るたびに日本の山岳信仰にのめり込んでいく。失われた神は何処に行くのであろうか?
天候 | 朝からいい天気、風が気持ちいい。湿度が高く、カラッとはしていない。雲が残っている。夏空が広がっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:19 所沢 西武池袋線・飯能行 06:01 飯能 西武池袋線・西武秩父行 06:52 西武秩父 徒歩 07:15 御花畑 秩父鉄道急行・羽生行 07:25 皆野 徒歩 08:18 皆野駅前 皆野町営バス金沢線 08:43 いろは橋折返 帰り:15:30 下渡瀬朝日工業前/朝日自動車・HJ31・本庄駅南口行 15:45 丹荘駅入口/朝日自動車 徒歩 16:10 丹荘 JR八高線・高麗川行 16:59 小川町(埼玉県) 東武東上線急行・池袋行 17:41 川越市 徒歩 17:52 本川越 西武新宿線急行・西武新宿行 18:25 小平 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○横隅山登山:tsuwさんがヤマレコで酷い道と叫んで頂いたおかげか、整備され登りやすくなっておりました。 ○横隅山下山:RaVieEnRoseさんの3月の下山ルートに従いました。私の様な半ボケアラカンには余りに危険。身の安全のため、埼玉国際ゴルフ場への直下道はお薦めできません。筆舌に尽きがたい苦難の道。dyesukeさんのヤマレコルートを通り、阿久原御嶽山へ尾根沿いに向かわれ、神川御嶽山に取り付かれた方が良いでしょう。私の選んだ道は早く白寿の湯に着くために選んだに過ぎません。急がば回れ! ○神川御嶽山登山道:途中までは良かったのですが、早道と道標に記された道を選び、道なき道に突入しました。通常の登山道に戻る際、目の前に進入禁止ロープが張ってあることに驚きました。早道は進入禁止道のようでした。お風呂に入れる時間を優先し、岩山展望には向かいませんでした。ここに行かなければこの山に登る価値なし。 ○神川御嶽山下山道:山頂でヤマレコGPSがまた異常発信、あらぬ方向を指すのであらぬ方向へ行ってしまう。途中で再度ヤマレコを確認し、えらいことだと気付き、山頂に戻る。登って来た道を一旦下り、秋葉神社方向へ下りて行くのが正解。下り道には驚くほど正確にピンクテープが随所に貼ってある。無ければ危ない。暗くなったら行かない方が身のためのルート。 |
その他周辺情報 | 白寿の湯:湯は鉄分が強い錆び色の湯。サウナはない。古い湯治場の雰囲気が残る。食事と酒が売り。雰囲気がいいのは女性が総支配人だからか?入館料:平日780円、土日祝祭日:880円 https://ofurocafe-hakujyu.com/ |
写真
皆野駅前のバス停は面白い。駅前にはうなぎ屋さんが2件とタクシー会社があり、バス停は見えない。ここを抜けて左に観光案内所のある三角公園のような広場がある、ここにバス停がある。平日朝7時台はバスの便がない。8時18分発のバス、次は11時23分。3時間後。つまり乗り過ごすことはできない。
バスには私以外は数人の高校生のみ。皆、高校近くの駅で下りて、私一人、終点のいろは橋折り返しまで。ついつい寝てしまう。着いたのが分からなかった。運転手さんは何も言わないのもびっくり。のんびりしたもの。急ぎ下りる。バス停の先は本庄市。トラックが行き交う県道を小山川に沿って歩き、左手に見える横隈山を目指す。ヨコガイヤマと呼ぶが、何故、隈がガイと読むのか不思議。と言うことを考えていたら、山の取り付きへの道を通り過ぎてしまった。慌てて戻る。
神川御嶽山が望める。御嶽山はここまで繋がっていた。全ては山岳信仰、修行僧が尾根沿いに歩いたのであろう。グーグルで調べると横隈山は大神山だったと分かる。私が下りた道は横隈山が大神山御嶽神社の奥の院だった頃の登山道。
道のオアシス神泉到着。汚い恰好でごめんなさい。山と格闘し、汗と泥まみれになったシャツをトイレで脱ぎ、リストバンドを外し、長そでのコンプレッションインナーだけになる。体全てがぐしょぐしょだ。天然水のかき氷、神泉サイダー美味しゅうございました。昼飯は我慢した。まだ一山残っている。ここで時間を浪費する訳にはいかない。神川御嶽山までの道は長く、白寿の湯に入る時間が徐々に失われていく。
ここでヤマレコアプリが迷走。どうも山頂に行くとおかしくなるらしい。下山ルートをあらぬ方向に指し示す。山頂に登る際、一度このルートに戻ると思っていたのについついヤマレコに従ってしまった。下りて行って、再度ヤマレコを確認するとあらぬ方向に下りていることが分かる。山頂でのヤマレコはやはり注意。
秋葉神社を出て左に車道を歩いてほどなくして看板が見えてくる。白寿の湯、華やかな外観に反して温泉は時代を感じる湯治場の趣、鉄分の多い赤さび色の湯、サウナはない。平日780円はそこそこか。
おふろカフェと言うだけあって寛げる雰囲気がいい。時間がないが、急ぎ小川町松岡醸造の芋焼酎のロック割(\418)と胡麻とろ鯖御膳(\1,078)、チーズの味噌漬け(\528)、とりわけ飯が面白い、美味いトロリとした寝かせ玄米だった。15時半丁度のバス、乗り場が分からないのが不安。店の人に聞くも朝日工業の脇というのみ。聞いて分からないので兎も角朝日工業を探す。来た道にある大きな工場だ。どうも騒音の原因はこの工場か?大きな工場、どうも昔は線路も丹荘駅から引いていたようだ。
バスに間に合い、バス停から線路沿いを歩く。丹荘駅は小さく、分からなかったくらい。八高線の小さな駅、入口に飾られていた絵がいい。丹荘小学校の生徒が4年前に手形で花を表した木、手形の大きさから今の子供たちの大きさに驚かされる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
コンプレッションインナー
短パン
スポーツシャツ
靴下
リストバンド
日よけ帽子
登山靴
ザック
スマホケース
栄養ドリンクゼリー
携帯バッテリー
ケーブル
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
タオル
着替え
|
---|---|
備考 | コンプレッションインナーを長袖に、長ソックスを穿き、体全体を覆うようにした。汗だくにはなったが、虫と蜘蛛の巣と藪対策にはなった。悪路と戦うには最適だった。tsuwさんのご意見拝聴。 |
感想
今回は埼玉県の最北の山行きになった。群馬県に生まれて初めて歩いて県境を越えては入った。明治時代、一時期、秩父、入間は群馬と一緒になっている。この地域は利根川水域になる。文化的にも近いことを感じる。御嶽信仰は長野に発するが、引き継ぎ、広めたのは秩父の普寛行者であり、江戸中期のこと。秩父に山岳信仰を確立し、日本中に広めた。彼は本庄で亡くなっている。彼の足跡を辿る旅が続く。明治維新で失われた山岳信仰を取り戻さなければならない。山の神社が荒れている。存亡の危機にあることは間違いなさそうである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑いですね。私も2015.10に野上駅から横隅山に一度登っていますが記憶だけで記録が残っていないのでいつか登ろうと考えていました。ucanさんのコース取りに従い横隅山から未踏の神川御嶽山に登ることに決めました。
酷暑真っ只中、熱中症に気を付けてお体ご自愛下さい。
白寿の湯は湯治場の雰囲気、飯も酒も美味くて良かったです。横隈山まではいいのですが。横隈山からはくれぐれも私のルートは行かないで下さい。dyesukeさんのヤマレコルートを通り、阿久原御嶽山へ尾根沿いに向かわれ、神川御嶽山に取り付かれた方が良いでしょう。但し、久原御嶽山から神川御嶽山へのルートは不透明でどうなのか知りたいです。神川御嶽山では必ず岩場展望台に寄って下さいね。白寿の湯へは秋葉神社に向けて下りて下さい。後、暗くなる前に下りないとこのルートは危険になります。くれぐれもご注意を。昨日秩父の矢岳に登り、半分熱中症に罹り、参りました。暑いときは関東の山登りは避けた方がいいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する