記録ID: 452302
全員に公開
ハイキング
東海
地蔵峠経由 十枚山・下十枚山・青笹山
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
0503マサキ峠-0536地蔵峠-0624岩岳-0648下十枚山-0734十枚山0746-0803十枚峠-0833下十枚山-0928地蔵峠-0939仏谷山-1028青笹山-1137地蔵峠-1159マサキ峠
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 ただし、木の根に注意です。 |
写真
感想
昨日のテレビで、「大札山のシロヤシオが満開である」と言っていた。
普通なら大札山にシロヤシオを見に行こうとなるところだが、ひねくれた私は、当然、下十枚山に向かう途中のシロヤシオも満開であるとして、マサキ峠に向かったのであった。
自宅を3時30分に出発。現地駐車場には4時45分に到着した。
今日も一番乗り。一番いいポジションに車を止めて下十枚に向かったのであった。
30分程度で地蔵峠に到着。
下十枚方面に歩を進めた。
しばらく歩くとシロヤシオが咲いていた。
シロヤシオのトンネルに期待が膨らんだ。
しかし、歩けど歩けど白い花は咲いていない。
まだ時期が早かったのである。
咲いていた花は、風があまり当たらない陽が注ぐ場所に生えている木だけであった。
それもほんの数本。
シロヤシオを見に行ったが咲いていない。
何ともお粗末な結果となってしまった。
せめてもの救いは、ミツバツツジのショッキングピンクの花が満開であったことである。
途中ですれ違った登山者曰く。
「来週は満開であると」
とんだ落ちがついてしまったが、天気は良く、十枚山の向かう途中は、富士山、残雪の残る南アルプスの山々がきれいに見渡すことができた。
青笹山に着いたときは、富士山はガスで見ることができなかったが、心地よい稜線を歩くことができた。
今日はたくさんの登山者とすれ違った。
下山後は、マサキ峠、葵高原ともに駐車場所は満車状態であった。
たぶん来週は、多くの登山者が押し掛けることだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は安倍奥でしたか。
もしかしたら、満観峰辺りにいるかな?とか思って走っていましたよ
この辺の白ヤシオは6月になってからでしょうかねェ
よく拝見させていただいています。
シロヤシオの開花状況、大変参考になります。
見頃は今週か、いや来週かと、そわそわしていました。
来週、下十枚へ行く予定でしたので、良かったです。
去年は6月1日に行きましたが、この時は見頃が1週間遅かったです。
年によって多少ズレがあるようですね。
yamayoさん、ありがとうございます。
満観峰は、先週行ったので今週は、ほんのちょっとだけ遠出しました。
シロヤシロはちょっと残念でした。
年配の女性の方は、シロヤシロを見に来たのにと悔しがっていました。
先週、大札山方面にシロヤシオを見てきた方は「来週は見頃だ」とおっしゃっていました。
今年はまだ葉もあまり開いていませんでしたので果たして来週が見ごろかはわかりません。
sw1051 さん、ありがとうございます。
はじめまして。
と言っても、昨年の6月1日には、私もマサキ峠からシロヤシロを見にいってますので、途中にすれ違っています。
その時は、半分ぐらいが散って足元に花びらが落ちていたので、1週間早く行ったのですが、それが失敗でした。
来週は、ちょうどいいのかもしれません。途中にすれ違った毎年来ている登山者がいってましたので、、、、
私もいつも記事を読ませていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する