三ヶ上最高点(さんがじょう) 岡山県北部:鏡野町


- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 643m
- 下り
- 646m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道 道迷いや危険箇所は無いと思うが、ぬかるみや石がゴロゴロした箇所、道の細いところなどあり。 |
その他周辺情報 | クアガーデンこのか:日帰り温泉 上齋原振興センター付近:多目的トイレのある公衆トイレあり |
写真
標高100メートルごとに0.6度低くなるってのを実感できたことがない。
なお、てっぺんに出るまでは木陰の道だったけど、それでも最低気温は22度、基本的には25度前後だった。
地面に落ちていたのを撮影。
momijiosamu様のレコで知ったが、ネムノキらしい。
ネムノキって長年、葉っぱの形から、シダ系植物だと思っていた。衝撃。
だから、背が低いと思い込んでいたが、名前にそもそも「木」ってついてるやろって言う。
そしてこんな花が咲くことも知らなかった。
感想
今秋で閉館が決まっている国民宿舎いつきさんへの宿泊を第一目的に、早起きして津山口からバスで10時すぎに上齋原に到着。
宿に荷物を預けてから、いざ三ヶ上へ。
前日に何故か「遭難に備えて地元の警察署の電話番号を調べておかないと!」みたいな気持ちに襲われ(にも関わらず、調べ忘れたまま出発)、ここんとこ足捻りまくってたし、もしかしたら遭難の前兆か?とビクビクしつつ舗装路を歩く。
てんきとくらすでは、午後三時くらいまでは「A」になっていたけど、直前に雨でも降っていたのか、道路の上を水が流れている部分も。
何より暑くて、登山口に着いた時には既に挫けそうだった。
アームカバーも片方なかったし(電車ででも落としたのかと思ったら、普通に家に忘れていた)。
それでも行けるとこまで行ってみようとゆっくり登り始めた。
登山口付近には車が数台ほどあったので、先客がいるのは分かっていたが、案の定、みんな下山してくる時間帯で、頂上付近で若い男性グループとすれ違ったのを最後に、以降は誰にも出会わなかった。
どうにか最高点に辿り着いて、お昼をとろうと思ったものの、何せ日陰がない。
直射日光ビシャー。
岡山南部の超低山の方が気温低いってどういうことやねん。
三角点に行ってみるか考えたけど、時間的にも体力的にも、もしかしたら天候も悪化して、下山がヤバくなるかもしれない。
他の登山者もいない完全ボッチな状態で無理するのはアカンやろってことで、大人しく引き返すことに。
戻る途中で適当な木陰でご飯を食べるつもりだったけど、両脇の草むらから獣がひょっこり出てきそうだったり、虫が多そうだったりで、結局、ご飯を食べられたのは登山口の側だった。
雲行きがちょっと怪しい感じで、一時間後くらいに雨が降ったら三角点行かなくて良かった!ってなるのになーと未練がましく考えながら宿へ向かう。
結局、雨は降らなかったけど。
あとはチェックインしてお風呂に入って、ご飯も美味しくいただいて、予定通り一日を終了。
9月か10月に、もう一度行けるといいな。
なお、クアガーデンこのかさんは今後も普通に営業を続けられるよう。
ちなみに、いつきさんもこのかさんも、モンベル会員カード特典があり、いつきさんでは夕食時にノンアルコールドリンク一杯無料。
このかさんは入浴料が100円お安くなるそうな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する