ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452674
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

宝満山 猫目コースで 仏頂ー宝満ー有智山城経由でうさぎ道 8の字トレッキング

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.8km
登り
1,034m
下り
1,033m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:40 昭和の森駐車場
10:00 猫目コース入り口
10:50 うさぎ道合流
11:30 仏頂山山頂
11:45 キャンプセンター (昼食)
12:45 宝満山山頂 13:00
13:40 有智山城への分岐(水場)
13:50 うさぎ道分岐
14:47 河原谷分岐
15:00 三郡山・宝満山分岐
15:38 昭和の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昭和の森 駐車場
昭和の森駐車場から
つつじが満開
3
昭和の森駐車場から
つつじが満開
久しぶりにこちらへ
この岩から入ります。
(表示はなにもありません)
3
久しぶりにこちらへ
この岩から入ります。
(表示はなにもありません)
今日は新兵器
虫が多くなってきたので蚊取線香を装備
9
今日は新兵器
虫が多くなってきたので蚊取線香を装備
沢を渡ります。
猫目コースです。
3
猫目コースです。
最初は谷
跡から尾根道の急登になり
少しなだらかになったところに
3
最初は谷
跡から尾根道の急登になり
少しなだらかになったところに
休憩用の椅子が
うさぎ道とぶつかります。
1
うさぎ道とぶつかります。
まずは仏頂さんへ
4
まずは仏頂さんへ
宝満山キャンプセンターには
去年と同じお花が
6
宝満山キャンプセンターには
去年と同じお花が
今日は暑いのでみなさん木陰でランチ
5
今日は暑いのでみなさん木陰でランチ
今日のランチは賞味期限が近づいてきた
クリームパスタソースにパパットライスを入れて
リゾット風にしてみました。
8
今日のランチは賞味期限が近づいてきた
クリームパスタソースにパパットライスを入れて
リゾット風にしてみました。
デザートにゼリーを保冷剤さま様
8
デザートにゼリーを保冷剤さま様
フルーツミックス
7
フルーツミックス
コーヒーまで飲んで・・
4
コーヒーまで飲んで・・
宝満山山頂に
砥石山方面は綺麗に見えました。
6
宝満山山頂に
砥石山方面は綺麗に見えました。
海までは・・
正面道を下りて
水場の奥から有智山城の方に入ります
3
正面道を下りて
水場の奥から有智山城の方に入ります
一番下まで下って
ここから「うさぎ道」に
1
一番下まで下って
ここから「うさぎ道」に
正面道の石段と違って歩きやすいけど
思ってたより急でした。
2
正面道の石段と違って歩きやすいけど
思ってたより急でした。
あれが宝満山か?
3
あれが宝満山か?
登りで猫目コースから合流した地点に
2
登りで猫目コースから合流した地点に
河原谷の方から下ります。
2
河原谷の方から下ります。
河原谷コースに合流
1
河原谷コースに合流
昭和の森に帰ってきました。
暑くて疲れた。
7
昭和の森に帰ってきました。
暑くて疲れた。

感想

今日はKUROCHANの記録を参考に 猫目コースから宝満山 正面道を下りて有智山城経由 
うさぎ道を再び登って河原谷コースから降りてみました。

去年のゴールデンウィークに家内と登って以来久しぶりの猫目コース
コースが荒れていて蜘蛛の巣が多かった印象があったので
今日はストックを蜘蛛の巣よけとして使います。
それと暑くなって蚊や虫が多くなったので蚊取り線香も装備。

谷道の部分が荒れていて蜘蛛の巣だらけ。
谷から尾根に上がっていく急登はロープの補助あり。
久しぶりの猫目コースだが、去年、よく家内はこの荒れたコースを付いてきて頑張ったなぁ
と感心させられる。
※去年の記録は ↓
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294515.html

それにしても今日は暑い。 汗だくになりました。

うさぎみちを経て仏頂山。そこからまずキャンプセンターへ。
先に昼食を取り宝満山山頂に。

山頂からは霞んではいましたが、まあまあの景色を見ることができました。

宝満山から今日は一度正面道を下りて初めてのうさぎ道へ。

正面道をだいぶ下って行って水場まで下りてきた。
こんなに下りたら登り返しが怖い!!

水場の奥から有智山城へのコースに。 ここから更に下ります。
下り切って やっとうさぎ道に。

うさぎ道は正面道に比べてなだらかで登りやすいと聞いていたが
この暑さもせいもあるだろうが、すごくハードな登り返しだった。
距離も案外あったので今日はバテバテ!
猫目から登っていた合流地点にやっとたどり着き休憩。
ここで行きがけの道とクロスして河原谷コース合流へ。

今日のコースは8の字に回ったコースとなりました。

参考にあせてもらったKUROCHANさんの記録はこれに
羅漢めぐりまでプラスしているから驚き!! 記録は↓
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287375.html

今日は登り返しもあったので 累積標高差は1000mを超えました。
あ〜 疲れた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

(^^)
おはよーございます!
宝満山マスターですねー
2014/5/25 7:45
solチャン
宝満は色んなコースがあっていいですね!
クロちゃんの記録がないとちょっとできないです。
2014/5/25 8:12
累積標高差 1000m
お疲れ様でした 
結構 マイナーの山登りされてますね
ところで 蚊取線香に  まさか マッチかライター 持って行ってないでしょうね
えっ 持っていった
そりゃー イケメンに出会うチャンス ないですっ
2014/5/25 8:45
石ころさん^_^
昨日は暑くて累積標高差1000mは応えました。
ライターを持って行っていないと
だーれにも会いませんでしたから・・
2014/5/25 9:18
暑い中・・
冷たいフルーツミックスが美味しそうですね( ´▽`)
猫目コースって知らなかったのですが、蜘蛛の巣よけがいるとこなんですね。
私が持っている本や地図には、コース名は載ってないようなんですが、きっと上級者コースなんですね。
去年は奥さん頑張られましたね 私も蜘蛛の巣避けを前に歩かせて行ってみたいです
2014/5/25 16:01
石けりさん^ ^
猫目コースは地図に載ってませんね!
入口も分かりずらいです。
石ころさんという蜘蛛の巣よけを前に、一度チャレンジしてみせは?^_^
2014/5/25 17:39
お疲れ様でした。
この時期、朝誰も通ってないとクモの巣がやたらとあって
大変ですよね〜。

土曜日に宝満山へ登ろうか、それとも日曜日に英彦山の
山開きに行こうかどうしようかと考えたあげく日曜の朝になって
結局近場の若杉山に行くことにしました・・・。
土曜日に宝満山に行ってたらバッタリだったかもですね〜。
2014/5/25 17:43
KUROCHANさん
土曜日、KUROCHANに会えるかなと思って姿を見つけてました。
バッタリ会いたいものですね
2014/5/25 18:31
ゲスト
tuneQさんお疲れ様です☆
デザートに冷たい物を持っていくの良いですね♪
最近もうホント暑いから、冷たい系が良いですね☆

ところで蚊取り線香って、登山道で飛び回ってる虫にも有効なんですか?
今朝、九重に行ってたんですけど、誰か持参してたみたいで蚊取り線香のにおいがしました。効くなら私もベープ系持っていきたいです。
2014/5/25 20:21
yokoさん Re: tuneQさんお疲れ様です☆
暑くなったら保冷剤を詰め込んで冷たい系のデザートがよかですバイ!
昨日もゼリーで生き返りました

蚊取り線香 なんとなく効果があるようです。(気休めかもしれませんが)
でも匂いがしますからね。女性には抵抗があるでしょう。
下の情報に色々乗っていました。見てみてね
http://kclab.jp/archives/5657
2014/5/25 22:13
つねさんも
ほーまんマスターですよね
ワタクシ安心して行けるのは正面登山道だけなので羨望のマナザシ

ほんと一気に暑くなりましたねー!
まだ刺すような虫には会わなかったけど、ハエの多さには閉口・・・
2014/5/25 20:51
ゆかちゃん Re: つねさんも
宝満山 かまど神社からも うさぎ道 行者道 など何本かありますが
昭和の森、南東斜面からも多くコースがあるからチャレンジしてみてね。
今から時期は虫がいやだよね。 何らかの対策をせねば
2014/5/25 22:16
こんばんは!
ふむふむ・・三合目の水場から進むルートなんですね。
行けるんだよと以前休憩したときに詳しい方に聞きました。
なるほど・・・。
うさぎ道もまだ行った事ないです。

わたしたち反対側から登ってきたのですねー!
キャンプセンターでは入れ違いでとっても残念でした

蚊取り線香作戦、わたしも考えたのですがどうでしたか?
火は大丈夫かなぁと思ってたので教えてください
2014/5/25 21:26
kururinさん Re: こんばんは!
ニアミスに終りましたが お会いできずに残念です

水場から奥に行けるの私も今回初めて知りました。

蚊取り線香 持ち運び用のケースはしっかり挟んでいるので火は大丈夫ですよ。
匂いがね  kururinさんも
http://kclab.jp/archives/5657
ここの情報を参考にしてみてください。
2014/5/25 22:22
アップダウン
アップダウンありましたね。
この土日から、季節が初夏に変わっていく感じですね。
2014/5/25 23:32
本当に
暑かったですよね

暑さに打ち勝つような食事メニューですね

ところで足は
もうすっかり大丈夫なんですか?
2014/5/25 23:49
rikkyさん
九州の山は夏バージョンに突入のようです!
虫が邪魔な季節に・・
2014/5/26 7:33
aumさん
足の方はほぼ完治したようで
山歩きは問題なくできるようになりました。
ご心配おかけしました!m(_ _)m
2014/5/26 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら