ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452823
全員に公開
ハイキング
北陸

大日山〜小大日山 周回

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.0km
登り
1,119m
下り
1,127m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:22駐車場 - 6:30池洞登山口 - 6:50中ノ谷覗 - 8:05加賀甲避難小屋 -
8:41大日山山頂9:20 - 10:04小大日山山頂 - 10:27徳助ノ頭 - 11:04徳助新道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
我谷ダム→九谷ダム湖に沿って進み、古九谷民具資料館の手前を右に、真砂の集落跡へ
道はだんだん細くなり、最後数百メートルは未舗装のかなりの悪路。慎重に進んで下さい。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所はないと思います。
大日山から小大日山の間はやや藪ってます。残雪部から夏道に戻るときが特に
分かりずらいです。コンパスやGPSで方向を確認すれば問題ないと思います。
池洞と徳助新道分岐
2014年05月25日 23:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:50
池洞と徳助新道分岐
先ほどの分岐より500mほどで池洞登山口
2014年05月25日 23:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:50
先ほどの分岐より500mほどで池洞登山口
最初は急坂です
2014年05月25日 23:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:50
最初は急坂です
尾根に出てしばらくすると中ノ谷覗の分岐
2014年05月25日 23:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:50
尾根に出てしばらくすると中ノ谷覗の分岐
ブナの新緑
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
ブナの新緑
ひたすら登ります
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
ひたすら登ります
笹が出てきて
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
笹が出てきて
木が低くなってきたら
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
木が低くなってきたら
避難小屋到着
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
避難小屋到着
立派な避難小屋。小休止します
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
立派な避難小屋。小休止します
大日山への道
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
大日山への道
振り返って避難小屋
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
振り返って避難小屋
残雪が出てきました
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
残雪が出てきました
ひんやりとした風が気持ちいい
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
ひんやりとした風が気持ちいい
カタクリの群生
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
カタクリの群生
見事です
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/25 23:51
見事です
またまた残雪
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
またまた残雪
そして到着。結構広い山頂
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
そして到着。結構広い山頂
白山をバックに
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
5/25 23:51
白山をバックに
くっきりと白山が見えます
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/25 23:51
くっきりと白山が見えます
白山ズーム。左から大汝峰、剣ヶ峰、御前峰
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
白山ズーム。左から大汝峰、剣ヶ峰、御前峰
別山
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
別山
おや、室堂が見えました
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/25 23:51
おや、室堂が見えました
避難小屋方面
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
避難小屋方面
徳助新道を下ります
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
徳助新道を下ります
残雪がある場所から夏道へはやや不明瞭
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
残雪がある場所から夏道へはやや不明瞭
小大日山
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
小大日山
笹で藪ってます。
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
笹で藪ってます。
小大日山到着
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
小大日山到着
結構虫がうるさかった
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
結構虫がうるさかった
鞍掛山を裏側?から
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
鞍掛山を裏側?から
小松ドーム
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
小松ドーム
振り返って大日山
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
振り返って大日山
徳助の頭
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/25 23:51
徳助の頭
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
ブナの新緑の中を下ります
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
ブナの新緑の中を下ります
きれい
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/25 23:51
きれい
ひたすら下ってようやく到着
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
ひたすら下ってようやく到着
駐車場の様子
2014年05月25日 23:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/25 23:51
駐車場の様子
撮影機器:

感想

小松市の最高峰、大日山へ登ってきました。
コースは山中温泉側からの小大日山も経由する周回路にしました。

登山口までの最後の数百メートルがかなりの悪路で難儀しました。
駐車場には既に3台ありました。池洞登山口から登ります。

最初は尾根までかなりの急坂です。しばらくすると尾根に着き左へ曲がります。
そして中ノ谷覗への分岐、かなり藪ってます。スルーしました。

そのあとはひたすら登って登って標高を稼ぎます。
だんだんと針葉樹帯から広葉樹に変わっていき、ブナとミズナラの新緑が素晴らしい。
ただひたすらの登りで汗だくに。最初飛ばしすぎたか、だんだんとペースダウン。

それでも頑張って登り、樹木がだんだん低くなって、笹が出てきたところで一気に
開けました。加賀甲避難小屋に到着。
白山がドーンと見えます。今日は前日の雨のせいか、空気が大変澄んでいて
くっきりと見えます。

少し休憩して大日山へ向かいます。地図を見ると一旦下って登り返しがあるようです。
ひえー、登り返しは苦手なんだな。

下ったところで残雪登場。雪の上ではちょっとだけ冷たい風が吹いていて火照った
体に気持ちいい。大日山山頂まで3回ほど現れました。

この辺りは登山道両脇にカタクリの群生。見事です。私の場合あまりお花には
反応しないのですが、これだけ咲いているとさすがに凄いです。

そして山頂到着。誰もいなくて独占できました。比較的広い山頂です。
もちろん、白山をはじめ別山など見事な眺望。登ってきてよかった。疲れが
吹き飛びます。

腹ごしらえをします。前回と同様山専ボトルに熱湯をボッカしてきました。
カップ麺とスープパスタを白山を眺めながら食す。インスタントずくしで手抜き
ですがうまーい!

写真もたっぷり撮って、いよいよ下山します。この前登った鈴ヶ岳への登山道も
確認できました。

徳助新道ですが、大日山から小大日山の間は笹がかなり成長して塞がっています。
別に問題ないのですが、残雪部があって、そこから夏道に戻る際にちょっと
すぐには見つかりませんでした。

ただコンパスとGPSで方向は間違いないのでそのまま藪を少し進むとすぐに
夏道は分かりました。このような個所が2,3か所ありました。

小大日山へも登り返し。きつーい!
そして小大日山到着。ここからの眺めもいいですね。虫がかなりうるさいですが。
あとはひたすら下りです。標高800mぐらいまでは緩いので結構飛ばせましたが
それ以降傾斜が急になり、1回尻餅を着いてしまった。落ち葉と前日の雨で
滑りやすかった。

そしてやっと登山口に到着。今日は他の登山者にも結構会いました、人気が
ありますね。

本日も快晴の山行となり、最高の景色と新緑を満喫出来ました。ケガなく無事
下山できたことに感謝です。

早くもスズメバチを見かけました。まだ凶暴化してない女王バチと思われますが
そろそろ気を付けないといけない時期になりました。

最後までお読み頂きありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら