黒岩山たどり着かず・・林道自転車デビュー


- GPS
- 11:43
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:45
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:53
天候 | 晴れ曇り時々雷豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
女夫淵まで市営バスも運行しています。 各旅館の送迎〔要予約)はありますが、手代沢温泉はありません。 奥鬼怒トレイルライド https://okukinutrailride.wixsite.com/home が昨年からあることを知り,自転車積んでいきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼怒沼まで結構急で、岩が多いです。連日の豪雨で沢のようになっているところが多いです。 |
その他周辺情報 | 加仁湯、八丁の湯も入れますが、その後自転車に乗るので、川俣湖温泉「上人一休の湯」に行きました。700円 日光市民300円 |
写真
26日に調整終了で受け取り。昨日おとといは職場に往復15km通勤してみました。楽ちんすいすいです。
感想
栃百ラスボス黒岩山。どこから行こうか思案。試しに奥鬼怒温泉に泊まって早朝から挑戦。
先週週間予報が出てから7月31日に手代澤温泉を予約。でも,翌日の天気がAからCになってしまったのでキャンセル。7月29日の朝。てんくらを見たら30日がよさそう。八丁湯のホームページを見てみたら今日泊まれそうで即予約。
午前中早く出発すればサイクリング中豪雨にならなかったのですが,銀行に行ったり,日曜日太郎山に登ったとき,転んでぶつけた肋骨の痛みがあるので、整形外科でレントゲン。折れてないですよ。と言われ,安心して11時出発。
手代澤温泉は送迎がないので、サイクリングで行くつもりでした。
電動クロスバイクは、折りたたみを購入しようとしたのですが,山の林道ならヤマハのクロスコアのほうがいい。と勧められ購入。車にもどうにか積め、タフな走りでした。筑波山も登れそうです。今度挑戦。霞ヶ浦は以前GIANTのクロスバイクで一周したのですが、今度は北浦の方まで行ってみようかな。
下山後、日光澤温泉のオーナーに自転車を停めさせてもらたお礼を言いに行くと、
「黒岩山は二年前ここに泊まって向かった人がまだ帰ってこない。」「一人で行くところではない。戻ってきてよかった。」「電波も通じないし、何かあったら大変」とのこと、怖くなりました。黒岩山に向かったあの男の人は大丈夫だったかな。「雷凄かったら、避難小屋です。」と言っていましたが。
今度主人ともっと近いところから行けるかな。
*「この登山で会ったかも」のレコを見ると、私が通るすぐ前に熊がいた模様。あの木は皮は剥がしたてだったのかな。逃げてくれてよかったけれど、どこかにいたのかな。
*女夫淵からの遊歩道にヤマビルがいるらしい。大丈夫だったという人もいますが、血だらけで登っている人もいたとか。(八丁ノ湯に泊まっていた人の話ですが。)ヒルが靴に付いた写真もヤマップでは見ました。時間帯や天気によって違うのかな。
でも途中で土砂降りにあったらと考えると素晴らしい判断です。
私はバカなんでなかなか撤退できないのが問題です。
電動クロスバイクいいですね〜!
下りだと電動は関係ないし、重たい分、砂利道での転倒リスクは高くなりますね。
難しいところです。
コメントありがとうございます。
無理だろうけれどもしかするとと言う淡い期待は裏切られることの方が多いのですが。
怖かったのは、湿原での雷雨ですが、その前に通過できてよかった。山の天気は運任せですね。事前に調べてもすぐに変わります。錫が岳に挑戦した時も、金精山下山時⚡豪雨でした。
黒岩山はあの遠さを見ただけで体力的に無理だろうな。と思いました。また挑戦するかもしれませんが。
電動クロスバイクは舗装された一部分では下りもよかったのですが。でこぼこ林道ではゆっくり走れば転倒はしないと思いますが、スピードは出せませんでした。
黒岩山挑戦お疲れ様でした。最初に根名草山方面でタイムロスしたのが大きかったですかね・・・でもその後の雨も考えると引き返したのは好判断でしたね!少し遠いですが尾瀬沼側から登れば歩く距離はかなり短くなりそうです。
電動クロスバイクもいいですね。私は夫婦渕から八丁の湯までバスで送ってもらいましたが、バスでも30分かかりました。同じ道を45分で行けるとは、車の入れない林道でかなり重宝しそうですね。
レコを見て途中からダウンロードしましたが,前日にダウンロードしておけばよかったと今更です。警告がもっと早く気づかせてくれたのに。でも、根名草山間違いがなくても多分無理だったと思います。Djebel77さんは速い。
電動クロスバイク登りはすいすい雷雨の中でも調子よかったのですが、でこぼこの下りがあんなに大変とは思いませんでした。車が通らないからいいようなものの大きな石のないところを選んで雨の中右往左往。でも面白かったです。今度はどの林道を走ろうかな。
加仁湯は8年前泊まり、今回は八丁ノ湯。温泉も雰囲気も食事もとてもよかったです。今度は手代沢温泉に泊まってみたいです。
根名草山の間違いは痛いですね💦自分ならそこで気力尽きて諦めそうです…
おつかれさまです。
自転車あると周回したときにゴール地点に置いとけば歩かなくて済むのでいいですよね😊
コメントありがとうございます。
身の程知らずと言うところですね。
初林道サイクリングや温泉三昧もあり、鬼怒沼もまた行けたし、黒岩山も眺められたし,ヨシということにします。
熊のニアミスもあった・・・
コメントありがとうございます。
私も昨日大清水から鳩待峠まで黒岩山経由でぐるっと一周した凄い方のレコを見て、黒岩山から赤安山への道はそれほど藪・倒木はない。とのこと、それなら長蔵小屋からピストンがいいかな。と思いました。
でも、おととしコロナで大清水〜一ノ瀬のバスがまだない頃、大清水から尾瀬沼まで往復しましたが片道9km。帰りが大変かなとも思い、いろいろ考えます。
女夫淵からtraklさんのような健脚の方なら日帰りでも十分行けると思いますよ。
昨日レコを見ました。錫ヶ岳登頂おめでとうございます。凄いですね。菅沼からも結構遠いですね。錫ヶ岳も考えていますが、この二つ登れそうもないなあ。
同じ日だったのですね。日光方面てんくらAでも午後は崩れることが多く、この頃はCばかり。丸山高原の一番近いところに駐車禁止がどーんと。少し遠いところでもまだ近いかな。停めるところはないかな。と少しうろうろしていたのですが、諦めました。アドバイスありがとうございます。
昨年は8月に金精峠から主人と挑戦しましたが、主人だけなら行けたかもしれませんが、白檜岳までで時間切れと判断。戻りの金精山で雷の土砂降りでした。稜線歩きはとてもよかったのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する