ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4531029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

黒岩山たどり着かず・・林道自転車デビュー

2022年07月29日(金) 〜 2022年07月30日(土)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:43
距離
30.0km
登り
1,703m
下り
1,679m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
距離 7.6km 登り 346m 下り 169m
14:09
20
14:29
19
14:48
6
14:54
2日目
山行
10:15
休憩
0:38
合計
10:53
距離 22.4km 登り 1,357m 下り 1,549m
3:45
6
3:51
3:52
8
4:00
4:11
78
5:29
17
5:46
41
8:06
8:07
16
8:23
8:24
128
10:32
10:38
29
11:07
84
12:57
19
13:16
13:28
5
13:33
29
14:02
34
14:36
2
14:38
ゴール地点
天候 晴れ曇り時々雷豪雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
女夫淵無料駐車場は金曜日着いた14時頃はガラガラでした。帰る土曜日の14時頃は満車でした。トイレがあります。
女夫淵まで市営バスも運行しています。
各旅館の送迎〔要予約)はありますが、手代沢温泉はありません。
 奥鬼怒トレイルライド https://okukinutrailride.wixsite.com/home
が昨年からあることを知り,自転車積んでいきました。
コース状況/
危険箇所等
鬼怒沼まで結構急で、岩が多いです。連日の豪雨で沢のようになっているところが多いです。
その他周辺情報 加仁湯、八丁の湯も入れますが、その後自転車に乗るので、川俣湖温泉「上人一休の湯」に行きました。700円 日光市民300円
川俣ダムの橋から
2022年07月29日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/29 13:34
川俣ダムの橋から
今日は林道初試乗。ヤマハ クロスコアRC 昨年から奥鬼怒スーパー林道(一部)自転車が届けを出せば通行可に。橋を渡っていくスーパー林道は通行不可。行けたら黒岩山まで近いのに。
26日に調整終了で受け取り。昨日おとといは職場に往復15km通勤してみました。楽ちんすいすいです。
2022年07月29日 14:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10
7/29 14:02
今日は林道初試乗。ヤマハ クロスコアRC 昨年から奥鬼怒スーパー林道(一部)自転車が届けを出せば通行可に。橋を渡っていくスーパー林道は通行不可。行けたら黒岩山まで近いのに。
26日に調整終了で受け取り。昨日おとといは職場に往復15km通勤してみました。楽ちんすいすいです。
雨がパラパラ。八丁湯の送迎を頼もうかな。〔要予約でした。)とも思いましたが・・・。その後土砂降り・雷の中ガタガタ林道を8.5km
2022年07月29日 14:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/29 14:02
雨がパラパラ。八丁湯の送迎を頼もうかな。〔要予約でした。)とも思いましたが・・・。その後土砂降り・雷の中ガタガタ林道を8.5km
八丁湯到着。全身びしょ濡れ。ザックもびしょ濡れ。中は,ぬれないようにしていたので無事。ログハウスの下に置いていいですよ。とのことパンクはしていないようです。
2022年07月29日 14:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/29 14:59
八丁湯到着。全身びしょ濡れ。ザックもびしょ濡れ。中は,ぬれないようにしていたので無事。ログハウスの下に置いていいですよ。とのことパンクはしていないようです。
日本の秘湯を守る会。昨年は時間切れで日帰りに入れず。今日はたくさん入るぞ。
2022年07月29日 15:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/29 15:01
日本の秘湯を守る会。昨年は時間切れで日帰りに入れず。今日はたくさん入るぞ。
フロントいい感じ。ランプが山小屋風。山奥でもWIFIフリー
2022年07月29日 15:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/29 15:01
フロントいい感じ。ランプが山小屋風。山奥でもWIFIフリー
山小屋コースで本館に宿泊。ログハウスが見えます。
2022年07月29日 15:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 15:16
山小屋コースで本館に宿泊。ログハウスが見えます。
ものすごい雷がしばらく続き晴れました。家だと怖いのにここでは怖くない。この頃多く、昨日は四回停電したそうです。
2022年07月29日 16:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/29 16:55
ものすごい雷がしばらく続き晴れました。家だと怖いのにここでは怖くない。この頃多く、昨日は四回停電したそうです。
川に降りてみました。勢いよく流れています。
2022年07月29日 16:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 16:56
川に降りてみました。勢いよく流れています。
雪見風呂にも入ってみたいな。
2022年07月29日 16:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 16:57
雪見風呂にも入ってみたいな。
ホタルブクロ
2022年07月29日 16:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 16:58
ホタルブクロ
アカバナ?
2022年07月29日 16:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 16:58
アカバナ?
ヤマユリが咲きそう
2022年07月29日 16:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/29 16:59
ヤマユリが咲きそう
サロン
2022年07月29日 17:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/29 17:02
サロン
4つ露天風呂が。滝の横にも露天風呂。混浴ですが。今日は八時半から一時間女性専用。もちろん入りました。
2022年07月29日 17:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/29 17:03
4つ露天風呂が。滝の横にも露天風呂。混浴ですが。今日は八時半から一時間女性専用。もちろん入りました。
夕食もおいしかった、いわなの塩焼き。アルバイトのネパールのお姉さんがとても優しい。日本語上手。
2022年07月29日 18:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/29 18:13
夕食もおいしかった、いわなの塩焼き。アルバイトのネパールのお姉さんがとても優しい。日本語上手。
鳥の蒸し焼き。生ビールと酎ハイもおいしかった。
2022年07月29日 18:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
7/29 18:13
鳥の蒸し焼き。生ビールと酎ハイもおいしかった。
目が覚めたので,朝食のお弁当を食べてから,もう一風呂。
2022年07月30日 01:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/30 1:43
目が覚めたので,朝食のお弁当を食べてから,もう一風呂。
日の出前に宿を出ました。白いわんちゃんが見送ってくれました。満天の星の中。クロスバイクで日光澤温泉に。夜が明けてきました。
2022年07月30日 04:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 4:13
日の出前に宿を出ました。白いわんちゃんが見送ってくれました。満天の星の中。クロスバイクで日光澤温泉に。夜が明けてきました。
暗くてこの標識を見落として根名草山にまっすぐ行ってしまいました。去年も通ったのに・・・。おかしいなこんな道だったかな。と思い急登を1時間も登って気づき引き返しました。この間違いが痛かった。1時間半ロス。Djebel77さんの地図をダウンロードしたつもりが・・・。そうすれば「警告」で気付いたのに。まだ酔っ払っていたのかな。
2022年07月30日 05:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 5:25
暗くてこの標識を見落として根名草山にまっすぐ行ってしまいました。去年も通ったのに・・・。おかしいなこんな道だったかな。と思い急登を1時間も登って気づき引き返しました。この間違いが痛かった。1時間半ロス。Djebel77さんの地図をダウンロードしたつもりが・・・。そうすれば「警告」で気付いたのに。まだ酔っ払っていたのかな。
この橋を渡って沢沿いを行くのでした。何でもすぐ忘れます。
2022年07月30日 05:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 5:27
この橋を渡って沢沿いを行くのでした。何でもすぐ忘れます。
連日の豪雨で水かさ増しています。
2022年07月30日 05:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/30 5:28
連日の豪雨で水かさ増しています。
朝日がきれい
2022年07月30日 05:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 5:33
朝日がきれい
小さいサワギク
2022年07月30日 05:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 5:35
小さいサワギク
丸沼分岐。ヒナタオソロシの滝には行きません。7年前に加仁湯に泊まったときに散歩がてら行ったような。
2022年07月30日 05:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/30 5:43
丸沼分岐。ヒナタオソロシの滝には行きません。7年前に加仁湯に泊まったときに散歩がてら行ったような。
遠くにオロオソロシの滝
2022年07月30日 06:26撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/30 6:26
遠くにオロオソロシの滝
急なところが多いです。休み休みやっと登ってます。大汗かいてここまでペットボトル3本消費。今日は7本もってきたので重い〜。
2022年07月30日 06:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 6:39
急なところが多いです。休み休みやっと登ってます。大汗かいてここまでペットボトル3本消費。今日は7本もってきたので重い〜。
スダヤクシュ。ほとんど種になってます。
2022年07月30日 06:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 6:56
スダヤクシュ。ほとんど種になってます。
電波が入る場所2箇所。
2022年07月30日 07:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 7:03
電波が入る場所2箇所。
セリバオウレンの種。あちこちに
2022年07月30日 07:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 7:07
セリバオウレンの種。あちこちに
木道が出てきました。女夫淵を5時に出て黒岩山に向かうと言う男の人が追い越していきました。速い。あっという間に姿が見えなく。そのくらい速く歩かないと無理かな。
2022年07月30日 07:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 7:09
木道が出てきました。女夫淵を5時に出て黒岩山に向かうと言う男の人が追い越していきました。速い。あっという間に姿が見えなく。そのくらい速く歩かないと無理かな。
ここからも長い。去年もそう感じました。
2022年07月30日 07:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 7:14
ここからも長い。去年もそう感じました。
鬼怒沼やっと着きました。遠くにさっきの男の人が。朝食タイムだったのかな。
2022年07月30日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/30 8:05
鬼怒沼やっと着きました。遠くにさっきの男の人が。朝食タイムだったのかな。
やっと鬼怒沼。タテヤマリンドウ花盛り
2022年07月30日 08:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/30 8:03
やっと鬼怒沼。タテヤマリンドウ花盛り
サワランも花盛り
2022年07月30日 08:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 8:04
サワランも花盛り
何度来ても天国のような所。
2022年07月30日 08:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
7/30 8:05
何度来ても天国のような所。
雲も多い。主人が家で雲の様子を見ていたら、12時頃土砂ぶりだったようです。
2022年07月30日 08:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/30 8:05
雲も多い。主人が家で雲の様子を見ていたら、12時頃土砂ぶりだったようです。
鬼怒沼山。
2022年07月30日 08:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 8:06
鬼怒沼山。
キンコウカも花盛り
2022年07月30日 08:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:08
キンコウカも花盛り
サワラン、開くとどうなるのかな
2022年07月30日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/30 8:13
サワラン、開くとどうなるのかな
モウセンゴケもたくさん
2022年07月30日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/30 8:14
モウセンゴケもたくさん
シロニガナ
2022年07月30日 08:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:14
シロニガナ
夏ですね。いい感じです。
2022年07月30日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/30 8:14
夏ですね。いい感じです。
大清水まで6km
2022年07月30日 08:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 8:15
大清水まで6km
鬼怒沼山が金沼に。
2022年07月30日 08:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
7/30 8:15
鬼怒沼山が金沼に。
ツレサギソウ?トンボソウ?もたくさん
2022年07月30日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/30 8:15
ツレサギソウ?トンボソウ?もたくさん
イワショウブはこれから
2022年07月30日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 8:16
イワショウブはこれから
ギボウシ
2022年07月30日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:16
ギボウシ
根名草山と白根山
2022年07月30日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
7/30 8:16
根名草山と白根山
チングルマは綿毛に
2022年07月30日 08:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 8:17
チングルマは綿毛に
キンコウカ
2022年07月30日 08:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:18
キンコウカ
燧ヶ岳かな
2022年07月30日 08:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/30 8:19
燧ヶ岳かな
避難小屋。
2022年07月30日 08:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:21
避難小屋。
奥鬼怒山への道はきれい。時々倒木。でもまたげるくらい。
去年苦労した倒木はなくなっていました。整備してくれたのかな。
2022年07月30日 08:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 8:42
奥鬼怒山への道はきれい。時々倒木。でもまたげるくらい。
去年苦労した倒木はなくなっていました。整備してくれたのかな。
燧ヶ岳
2022年07月30日 08:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 8:49
燧ヶ岳
鬼怒沼山へはこちらから。昨年行ったので今日はまっすぐ黒岩山方面へ
2022年07月30日 08:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:51
鬼怒沼山へはこちらから。昨年行ったので今日はまっすぐ黒岩山方面へ
オレンジのキノコ
2022年07月30日 08:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 8:53
オレンジのキノコ
ここら辺の道はいい感じ。
2022年07月30日 08:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/30 8:53
ここら辺の道はいい感じ。
燧ヶ岳がまた見えました。
2022年07月30日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/30 9:00
燧ヶ岳がまた見えました。
どんどん下ります。ということは,帰りに登ると言うこと・・・
奥鬼怒スーパー林道からの道がこの先にありました。
2022年07月30日 09:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 9:09
どんどん下ります。ということは,帰りに登ると言うこと・・・
奥鬼怒スーパー林道からの道がこの先にありました。
カニコウモリ
2022年07月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 9:14
カニコウモリ
あの向こうの遠いのが黒岩山。ここで鬼怒沼山に登ってきたさっきの人が。下山は12時目安ですね。とのこと。あと2時間半。コースタイムはここから3時間半。藪漕ぎ倒木も出てきます。無理と判断。私はここで戻ります。
2022年07月30日 09:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
7/30 9:31
あの向こうの遠いのが黒岩山。ここで鬼怒沼山に登ってきたさっきの人が。下山は12時目安ですね。とのこと。あと2時間半。コースタイムはここから3時間半。藪漕ぎ倒木も出てきます。無理と判断。私はここで戻ります。
やっぱり遠い。遙か彼方。
2022年07月30日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/30 9:37
やっぱり遠い。遙か彼方。
イチヤクソウ
2022年07月30日 09:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 9:46
イチヤクソウ
ここにもセリバオウレンの葉がたくさん
2022年07月30日 09:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 9:46
ここにもセリバオウレンの葉がたくさん
オサバグサの葉に似てるけど
2022年07月30日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 9:48
オサバグサの葉に似てるけど
熊の爪痕が。同じ日に鬼怒沼山に登った方のレコに少し前ここら辺で熊にあったと。超ニアミス。
2022年07月30日 10:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
7/30 10:13
熊の爪痕が。同じ日に鬼怒沼山に登った方のレコに少し前ここら辺で熊にあったと。超ニアミス。
これも。幼虫見つかったのかな。まだ少ししか剥がしていない木も。剥がし途中でさっきの人が出会ったのかな。
2022年07月30日 10:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 10:13
これも。幼虫見つかったのかな。まだ少ししか剥がしていない木も。剥がし途中でさっきの人が出会ったのかな。
分岐
2022年07月30日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/30 10:31
分岐
さっきより雲は怪しい感じ
2022年07月30日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 10:32
さっきより雲は怪しい感じ
ワタスゲ少し残ってます。
2022年07月30日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/30 10:32
ワタスゲ少し残ってます。
小さい小さい花
2022年07月30日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/30 10:38
小さい小さい花
尻尾が長いのは?
2022年07月30日 10:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 10:40
尻尾が長いのは?
鬼怒沼で雨が降らないうちにお昼ご飯。朝2時頃朝食だったので、宿にお願いして夜に特別に作ってもらったお弁当。おいしかった。本当は朝渡すようです。
2022年07月30日 10:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 10:50
鬼怒沼で雨が降らないうちにお昼ご飯。朝2時頃朝食だったので、宿にお願いして夜に特別に作ってもらったお弁当。おいしかった。本当は朝渡すようです。
小さいクルマムグラ
2022年07月30日 11:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 11:02
小さいクルマムグラ
オトギリソウ
2022年07月30日 11:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/30 11:02
オトギリソウ
毒々しいキノコ
2022年07月30日 11:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
7/30 11:49
毒々しいキノコ
目玉おやじ
2022年07月30日 12:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
7/30 12:04
目玉おやじ
山はふらなかったのに、自転車に乗ったら帰りも土砂ぶり。びしょ濡れ。ガタガタ林道の自転車は下りの方が難しい。砂のところで滑りました。時速4km〜8kmでゆっくり下りました。歩いた方が速い?
帰り道にあった川俣湖温泉に入りました。貸し切り。
2022年07月30日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/30 15:44
山はふらなかったのに、自転車に乗ったら帰りも土砂ぶり。びしょ濡れ。ガタガタ林道の自転車は下りの方が難しい。砂のところで滑りました。時速4km〜8kmでゆっくり下りました。歩いた方が速い?
帰り道にあった川俣湖温泉に入りました。貸し切り。
撮影機器:

感想

栃百ラスボス黒岩山。どこから行こうか思案。試しに奥鬼怒温泉に泊まって早朝から挑戦。
先週週間予報が出てから7月31日に手代澤温泉を予約。でも,翌日の天気がAからCになってしまったのでキャンセル。7月29日の朝。てんくらを見たら30日がよさそう。八丁湯のホームページを見てみたら今日泊まれそうで即予約。
午前中早く出発すればサイクリング中豪雨にならなかったのですが,銀行に行ったり,日曜日太郎山に登ったとき,転んでぶつけた肋骨の痛みがあるので、整形外科でレントゲン。折れてないですよ。と言われ,安心して11時出発。
手代澤温泉は送迎がないので、サイクリングで行くつもりでした。
電動クロスバイクは、折りたたみを購入しようとしたのですが,山の林道ならヤマハのクロスコアのほうがいい。と勧められ購入。車にもどうにか積め、タフな走りでした。筑波山も登れそうです。今度挑戦。霞ヶ浦は以前GIANTのクロスバイクで一周したのですが、今度は北浦の方まで行ってみようかな。
下山後、日光澤温泉のオーナーに自転車を停めさせてもらたお礼を言いに行くと、
「黒岩山は二年前ここに泊まって向かった人がまだ帰ってこない。」「一人で行くところではない。戻ってきてよかった。」「電波も通じないし、何かあったら大変」とのこと、怖くなりました。黒岩山に向かったあの男の人は大丈夫だったかな。「雷凄かったら、避難小屋です。」と言っていましたが。
今度主人ともっと近いところから行けるかな。

*「この登山で会ったかも」のレコを見ると、私が通るすぐ前に熊がいた模様。あの木は皮は剥がしたてだったのかな。逃げてくれてよかったけれど、どこかにいたのかな。

*女夫淵からの遊歩道にヤマビルがいるらしい。大丈夫だったという人もいますが、血だらけで登っている人もいたとか。(八丁ノ湯に泊まっていた人の話ですが。)ヒルが靴に付いた写真もヤマップでは見ました。時間帯や天気によって違うのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

黒岩山、残念でしたね。
でも途中で土砂降りにあったらと考えると素晴らしい判断です。
私はバカなんでなかなか撤退できないのが問題です。
電動クロスバイクいいですね〜!
下りだと電動は関係ないし、重たい分、砂利道での転倒リスクは高くなりますね。
難しいところです。
2022/7/31 13:44
number-shotさん
コメントありがとうございます。
無理だろうけれどもしかするとと言う淡い期待は裏切られることの方が多いのですが。
怖かったのは、湿原での雷雨ですが、その前に通過できてよかった。山の天気は運任せですね。事前に調べてもすぐに変わります。錫が岳に挑戦した時も、金精山下山時⚡豪雨でした。
黒岩山はあの遠さを見ただけで体力的に無理だろうな。と思いました。また挑戦するかもしれませんが。
電動クロスバイクは舗装された一部分では下りもよかったのですが。でこぼこ林道ではゆっくり走れば転倒はしないと思いますが、スピードは出せませんでした。
2022/7/31 16:08
naze-yamaさん
黒岩山挑戦お疲れ様でした。最初に根名草山方面でタイムロスしたのが大きかったですかね・・・でもその後の雨も考えると引き返したのは好判断でしたね!少し遠いですが尾瀬沼側から登れば歩く距離はかなり短くなりそうです。
電動クロスバイクもいいですね。私は夫婦渕から八丁の湯までバスで送ってもらいましたが、バスでも30分かかりました。同じ道を45分で行けるとは、車の入れない林道でかなり重宝しそうですね。
2022/7/31 17:00
Djebel77さん
レコを見て途中からダウンロードしましたが,前日にダウンロードしておけばよかったと今更です。警告がもっと早く気づかせてくれたのに。でも、根名草山間違いがなくても多分無理だったと思います。Djebel77さんは速い。
電動クロスバイク登りはすいすい雷雨の中でも調子よかったのですが、でこぼこの下りがあんなに大変とは思いませんでした。車が通らないからいいようなものの大きな石のないところを選んで雨の中右往左往。でも面白かったです。今度はどの林道を走ろうかな。
加仁湯は8年前泊まり、今回は八丁ノ湯。温泉も雰囲気も食事もとてもよかったです。今度は手代沢温泉に泊まってみたいです。
2022/7/31 17:11
naze-yamaさんおはようございます😄
根名草山の間違いは痛いですね💦自分ならそこで気力尽きて諦めそうです…
おつかれさまです。
自転車あると周回したときにゴール地点に置いとけば歩かなくて済むのでいいですよね😊
2022/8/1 6:17
ko_yoshiさん
コメントありがとうございます。
身の程知らずと言うところですね。
初林道サイクリングや温泉三昧もあり、鬼怒沼もまた行けたし、黒岩山も眺められたし,ヨシということにします。
熊のニアミスもあった・・・
2022/8/1 8:42
naze-yamaさん、はじめまして。自分も黒岩山にどうやって登ろうか思案巡らせているところなので、とても参考になります。やはり、女夫渕からは結構厳しそうですね。。。私は、尾瀬沼の小屋で一泊して赤安経由でピストンしようかと考えています。
2022/8/4 21:37
traklさん
コメントありがとうございます。
私も昨日大清水から鳩待峠まで黒岩山経由でぐるっと一周した凄い方のレコを見て、黒岩山から赤安山への道はそれほど藪・倒木はない。とのこと、それなら長蔵小屋からピストンがいいかな。と思いました。
でも、おととしコロナで大清水〜一ノ瀬のバスがまだない頃、大清水から尾瀬沼まで往復しましたが片道9km。帰りが大変かなとも思い、いろいろ考えます。
女夫淵からtraklさんのような健脚の方なら日帰りでも十分行けると思いますよ。

昨日レコを見ました。錫ヶ岳登頂おめでとうございます。凄いですね。菅沼からも結構遠いですね。錫ヶ岳も考えていますが、この二つ登れそうもないなあ。
2022/8/5 4:05
ありがとうございます。錫ヶ岳、同じ日に丸沼から行こうとされてたんですね。スキー場駐車場のところから、歩けなくなっているのは残念でしたね。もう少し金精よりの路肩に、駐車スペースが二箇所ほどあるので、そこから行かれるのも良いかと。(近い方は駐車禁止掲示ありますが遠い方は無かったはず)。丸沼からだときっと余裕持って行けるかと思います。錫ヶ岳の頂上近くで数名のかたとすれ違った際には、丸沼経由の方のほうが皆余裕ありそうでした。
2022/8/5 23:39
traklさん
同じ日だったのですね。日光方面てんくらAでも午後は崩れることが多く、この頃はCばかり。丸山高原の一番近いところに駐車禁止がどーんと。少し遠いところでもまだ近いかな。停めるところはないかな。と少しうろうろしていたのですが、諦めました。アドバイスありがとうございます。
昨年は8月に金精峠から主人と挑戦しましたが、主人だけなら行けたかもしれませんが、白檜岳までで時間切れと判断。戻りの金精山で雷の土砂降りでした。稜線歩きはとてもよかったのですが。
2022/8/6 2:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら