ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

高越山(こうつさん/阿波富士)徳島県吉野川市(標高1,133m)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
11.8km
登り
1,091m
下り
1,094m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:00 登山口出発(ふいご温泉近くの鉄塔巡回路)
10:00 中の郷(中間地点)
11:15 高越寺
参拝、休憩、散策、高越神社参拝
11:40 高越山山頂(1,133m)
11:50 一等三角点(1,121.98m)
高越寺に戻り昼食&大休憩
12:25 下山開始
13:20 中の郷
13:30 覗き岩(行場)
14:50 下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふいご温泉近くの県道248号線路肩に駐車
高越山山頂近くの船窪つつじ公園のオンツツジが満開とのことで、車の通り頻繁
路肩もほぼ満車で駐車場所を探すのに結構苦労しました。
コース状況/
危険箇所等
★登山口(ふいご温泉南側の鉄塔巡回路)〜中の郷★
鉄塔を何度か横切る快適な登山道でよく整備されています
分岐が多い登山道ですがどこを選択しても中の郷までは到着できそうです。
45番鉄塔と47番鉄塔は吉野川方面の見晴らしがききます。
★中の郷〜高越寺★
最初は緩斜面ですが、山頂まであと2キロの道標手前から急登が続きます
急登になるとガレた浮石が多く足元は不安定です。下りは注意が必要です。
★山頂(1,133m)★
高越寺山門に入り左へ道なりで高越神社を経由して御大師さんのいる山頂
そこから南西に尾根を少し進むと剣山系、祖谷山系の山々を望める展望場所があるそうです
私はそのことを知らず三角点を目指してしまいした。
★一等三角点(1,121.98m)★
山頂から北へ細尾根をすすとすぐ三角点
そこから急斜面を高越神社へ降ります。
神社に向かって左側に降りてきます。
神社の左から三角点経由で山頂にも当然行けます
★高越寺〜覗岩(中の郷行場)★
登った道をピストン
中の郷までは快調に下山
しばし中の郷の林道を歩き、下山口を通り越してしばらく行くと「覗岩」の道標
そこから少し下ったところが覗岩です。
★中の郷〜登山口★
太腿と膝にダメージ発症
鉄塔ごとに休憩して何とか下山できました。
原因は私の体力では、登りと、中の郷までの下山ペースが速すぎたのだと思います。
私より年配の山ガールに後方からパッシングされ、パーキングエリアの常連となり
とうとう最後まで追越し車線は走れませんでした(笑)
山頂近くのつつじ公園のオンツツジは満開とのこと
多くの車が船窪に向かっています。
登山口近くの路肩駐車場もいっぱいです。
ウツギの花がきれいに咲いていました。
2014年05月24日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 8:59
山頂近くのつつじ公園のオンツツジは満開とのこと
多くの車が船窪に向かっています。
登山口近くの路肩駐車場もいっぱいです。
ウツギの花がきれいに咲いていました。
ふいご温泉近くの登山口から出発です。
2014年05月25日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:47
ふいご温泉近くの登山口から出発です。
落葉がたくさんのフカフカの登山道です。
傾斜はさほどきつくありません。
2014年05月25日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:47
落葉がたくさんのフカフカの登山道です。
傾斜はさほどきつくありません。
最初の鉄塔(43番鉄塔)
2014年05月25日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:47
最初の鉄塔(43番鉄塔)
林道との出会い。
2014年05月25日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:47
林道との出会い。
257.4mの三角点です。
登山口から15分ほどです
2014年05月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:18
257.4mの三角点です。
登山口から15分ほどです
アザミの花が咲いています。
2014年05月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 9:18
アザミの花が咲いています。
途中の道標
高越寺まで4.3キロ
まだまだ遠い
2014年05月24日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:19
途中の道標
高越寺まで4.3キロ
まだまだ遠い
45番鉄塔
ここは少し吉野川方面の見晴らしがききます
2014年05月24日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:25
45番鉄塔
ここは少し吉野川方面の見晴らしがききます
なだらかな歩きやすい道です
2014年05月25日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:48
なだらかな歩きやすい道です
46番鉄塔
下から見上げるとでかいッ
2014年05月25日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:52
46番鉄塔
下から見上げるとでかいッ
鉄塔の下をくぐって行きます
2014年05月25日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:52
鉄塔の下をくぐって行きます
ガクウツギが道のあちこちで咲いています。
2014年05月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 9:33
ガクウツギが道のあちこちで咲いています。
次は47番鉄塔
中の郷までで最後の鉄塔出会いです。
2014年05月24日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:34
次は47番鉄塔
中の郷までで最後の鉄塔出会いです。
47番鉄塔トウチャコ
ここも見晴らしがいいです
標高は400m位でしょうか
2014年05月24日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:43
47番鉄塔トウチャコ
ここも見晴らしがいいです
標高は400m位でしょうか
47番鉄塔を過ぎると道は一段とゆるやかになります
快調に進みます
2014年05月25日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:53
47番鉄塔を過ぎると道は一段とゆるやかになります
快調に進みます
高越寺まであと3キロ
まだ遠い
2014年05月24日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:49
高越寺まであと3キロ
まだ遠い
気持ちの良い山道
ますます快調
2014年05月25日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:53
気持ちの良い山道
ますます快調
大きなサルノコシカケです
2014年05月25日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:53
大きなサルノコシカケです
中の郷の林道出会いです
左に進めば行場の覗き岩があります。
帰りに寄ってみることにし、まずは山頂めざし右へ
2014年05月24日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 10:00
中の郷の林道出会いです
左に進めば行場の覗き岩があります。
帰りに寄ってみることにし、まずは山頂めざし右へ
しばし林道歩き
2014年05月24日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 10:01
しばし林道歩き
周辺マップです
2014年05月24日 16:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 16:11
周辺マップです
中の郷中前寺の鳥居
お寺なのに鳥居
山岳信仰。神仏一体の証です
2014年05月24日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 10:04
中の郷中前寺の鳥居
お寺なのに鳥居
山岳信仰。神仏一体の証です
萬代池です
花菖蒲とアヤメが咲いています
2014年05月24日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 10:05
萬代池です
花菖蒲とアヤメが咲いています
紫と白の花菖蒲
2014年05月24日 13:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 13:21
紫と白の花菖蒲
近くに立派な大木があるようです
2014年05月24日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 10:15
近くに立派な大木があるようです
でかい
しめ縄つき
さすが樹齢1000年
しばし休憩し高越寺に向かいます
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:54
でかい
しめ縄つき
さすが樹齢1000年
しばし休憩し高越寺に向かいます
丁石です
十七丁と書いてます
あと1.8キロちょっとです
たぶんお寺まででしょうか
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:54
丁石です
十七丁と書いてます
あと1.8キロちょっとです
たぶんお寺まででしょうか
最初は比較的なだらかな上り坂です
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:54
最初は比較的なだらかな上り坂です
頂上まで2キロの道標
ここの少し手前から、がぜん急登となり、道もガレて浮石多く足元不安定に
下りは気をつけねば
2014年05月24日 16:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 16:13
頂上まで2キロの道標
ここの少し手前から、がぜん急登となり、道もガレて浮石多く足元不安定に
下りは気をつけねば
永遠と急登が続きます
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:54
永遠と急登が続きます
あと1キロもあるのですか?
心が萎えそうです
九十九折に高度をどんどん上げます。
ペースは全然上がりませんが
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:54
あと1キロもあるのですか?
心が萎えそうです
九十九折に高度をどんどん上げます。
ペースは全然上がりませんが
おッ
いつも山のページで見る番小屋
そろそろお寺は近いか?
2014年05月24日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 11:02
おッ
いつも山のページで見る番小屋
そろそろお寺は近いか?
番小屋の横に石碑発見
高越大権現様でしょうか?
2014年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/25 11:54
番小屋の横に石碑発見
高越大権現様でしょうか?
赤門トウチャコ
昔はこれより先は女人禁制
結界門でしょうか
もうお寺はすぐ近くのはず
2014年05月24日 16:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 16:13
赤門トウチャコ
昔はこれより先は女人禁制
結界門でしょうか
もうお寺はすぐ近くのはず
赤門の近くに古い道標
右奥川田(登ってきた道)
左???(読めません)
古い地名のようです
2014年05月24日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 11:15
赤門の近くに古い道標
右奥川田(登ってきた道)
左???(読めません)
古い地名のようです
山頂まで500m
また心が萎えそうです
2014年05月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:55
山頂まで500m
また心が萎えそうです
遂に高越寺の鳥居トウチャコ
西山上高越大権現と書いてあります
やはり神仏一体
修験道の開祖、役小角が開いたとの縁起のお寺です
どっしりした歴史を感じる鳥居様です
2014年05月24日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 11:21
遂に高越寺の鳥居トウチャコ
西山上高越大権現と書いてあります
やはり神仏一体
修験道の開祖、役小角が開いたとの縁起のお寺です
どっしりした歴史を感じる鳥居様です
高越寺山門への階段
ここでの急階段。
太腿が悲鳴を上げます
助けてーッ!!
2014年05月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:55
高越寺山門への階段
ここでの急階段。
太腿が悲鳴を上げます
助けてーッ!!
お寺の裏側にはまだシャクナゲが咲いています
2014年05月24日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/24 11:29
お寺の裏側にはまだシャクナゲが咲いています
お天狗様
高下駄をそろえて脱いでいるのがしおらしい。
2014年05月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:55
お天狗様
高下駄をそろえて脱いでいるのがしおらしい。
おおっ
役小角様の石像です
ここまで来た甲斐ががありました。
2014年05月25日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/25 11:56
おおっ
役小角様の石像です
ここまで来た甲斐ががありました。
1,133mの山頂には弘法大師様
若かりし頃この山で修業をなさったそうです
2014年05月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/25 11:55
1,133mの山頂には弘法大師様
若かりし頃この山で修業をなさったそうです
1,133mのはずがなぜか1,123mの表示が
2014年05月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:55
1,133mのはずがなぜか1,123mの表示が
御大師様の北側からの展望です。
ここからもう少し南西方向に尾根を進むと剣山、矢筈山方面が見渡せる展望所があるそうです。
下山してから知りました。残念
2014年05月24日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/24 11:42
御大師様の北側からの展望です。
ここからもう少し南西方向に尾根を進むと剣山、矢筈山方面が見渡せる展望所があるそうです。
下山してから知りました。残念
細尾根を通り山頂北側の三角点へ
2014年05月25日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:56
細尾根を通り山頂北側の三角点へ
三角点トウチャコ
2014年05月24日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/24 11:47
三角点トウチャコ
1,121.96m一等三角点
なぜか山頂より低いのです。
2014年05月25日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:56
1,121.96m一等三角点
なぜか山頂より低いのです。
お寺まで戻り昼食
北側の展望
大滝山、竜王山あたりが見えているのでしょうか
2014年05月24日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 12:14
お寺まで戻り昼食
北側の展望
大滝山、竜王山あたりが見えているのでしょうか
秋でもないのに赤い紅葉風の木がありました
野村カエデでしょうか
お寺で大休憩の後
下山開始
2014年05月24日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 12:19
秋でもないのに赤い紅葉風の木がありました
野村カエデでしょうか
お寺で大休憩の後
下山開始
中の郷まで降りて行場の覗き岩を目指します
2014年05月24日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 13:40
中の郷まで降りて行場の覗き岩を目指します
こわッ!!!
2014年05月24日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 16:18
こわッ!!!
恐る恐る覗き岩から覗く私
鉄橋子は二つあり、オーバーハングに垂れ下がっており、なおかつ途中で切れてます
おそらく途中まで降りて、戻って来る修行でしょう
2014年05月24日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/24 13:37
恐る恐る覗き岩から覗く私
鉄橋子は二つあり、オーバーハングに垂れ下がっており、なおかつ途中で切れてます
おそらく途中まで降りて、戻って来る修行でしょう
主人を失ったストックみたいな構図です
もちろん私が撮影しました。
自己責任でも降りるのはやめといたほうがいいと思います。クライミング経験がある方以外は。
2014年05月24日 13:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 13:38
主人を失ったストックみたいな構図です
もちろん私が撮影しました。
自己責任でも降りるのはやめといたほうがいいと思います。クライミング経験がある方以外は。
登る前に見つけることができなかったお地蔵様に
無地下山のお礼をして
2014年05月24日 14:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 14:52
登る前に見つけることができなかったお地蔵様に
無地下山のお礼をして
登山口まで戻ってきました。
太腿パンパン、膝ガクガク
今日も一日ありがとうございました
2014年05月24日 14:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 14:56
登山口まで戻ってきました。
太腿パンパン、膝ガクガク
今日も一日ありがとうございました

感想

家内の実家近くの高越山(こうつさん)阿波富士とも言われ、吉野川沿いにどっしりそびえる見事な山容の山です
山頂の高越寺は役行者のレジェンド役小角が開いたとの伝説が残り、かの弘法大師も28歳の折修行にはげんだ名山古刹です。
登山口からの標高差1,000m。泣きべそかきながら下山完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10150人

コメント

おつかれさまです!
私も先週おもいっきりの筋肉痛!!お寺の「エビネ蘭」見つけましたか?
2014/5/25 19:16
Re: おつかれさまです!
エビネ蘭がお寺に咲いているのですか?
春咲の花でしょうか?
今、筋肉痛MAXです(笑)
でも体を使った心地よい痛み。若いころを想い出して新鮮な気分です。
表参道からも懲りずに登ってみます。
諏訪神社の御柱みたいに転がり落ちるかもしれませんが(爆)
でもいい山でした。山歩きした充実感たっぷりでした!!
2014/5/25 21:05
とてもおもしろそう
さすが!おもしろい山ご存じなんですね。楽しそうです。
またまたyamaarukiさんのGPXお借りしようかな。

今回はお一人だったのですか。距離長いですもんね。

修行とはいえ、あのハシゴは途中までってなぜなんでしょう?二つあるのは競争するためだったりして。崖とハシゴは非常に興味あります(笑)。
2014/5/26 11:45
Re: とてもおもしろそう
Muddyさんコメントありがとうございます
家内を実家(脇町)に送り届けて、単独山行でした。
高越山は役小角が開祖とされる修験道のお山なので、行場がいくつかあります
山頂近くの「セリ割岩」(そら人さんの山行記録)とか
中の郷近くの「覗岩」とか....。
覗岩のテラスでお昼食べる人もいるみたいですよ(笑)
最近少し長い距離を歩くと下山時に左ひざが痛みます。
間違いなく歩き方が悪いのでしょうが、いったん発症すると、それをかばって歩くのか
体中の筋肉が悲鳴を上げます。片道5~6キロなのでそれでも何とか下山できますが
もう少し長い距離は不安です。
ニーサポーターを導入しようと思いますが、何かお勧めありますか?
ちなみに家内も腰痛が治りきらず、しばらく低里山に専念するそうです。
2014/5/26 18:52
Re[2]: とてもおもしろそう
調子悪い時に使っているのはCWXの膝用サポーター(スタンダード)です。
膝下から大腿上の方までカバーするのでズレにくく血流も悪くならないし、サポートも良いのでお気に入りです。
痛み強い時はさらにその下に湿布貼ります。
あとは市販のオムロン低周波を膝や腰に当てます。痛覚を麻痺させるんですかね?けっこう効いたりします。
奥さん共々御自愛下さい。
2014/5/27 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら