ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453201
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

バスタイ橋、ザクセンのスイス【ザクセン、ドイツ】、Basteibrücke Sächsische Schweiz –Sachsen,Deutschland—

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:33
距離
4.3km
登り
238m
下り
247m

コースタイム

●コースタイム
ラーテン(KurortRathen)駅 924 – フェリー乗り場(Fährestelle oberrathen) 930/934
=<Fähre>= Fährstelle Niederrathen 937 – 登山道941 – 最初の展望地点 952
– 次の展望地点 956 – Basteibruecke展望点 1001 – 頂上展望台 1009 – レストラン 1010
– 周回コース入口 1014 – 周回コース出口 1019 – 登山道入口 1036
– フェリー乗り場(Fährstelle Niederrathen) 1040/1051 =<Fähre>
= Fährestelle oberrathen 1055 -- クアオートラーテン駅 1056/1124 =<S-Bahn>=

●行動時間 1:10(フェリー乗船時間を除く)

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●今回の移動
(Dresden ==Züge== Kurort Rathen) − BasteiBrücke − (Kurort Rathen ==Z üge== Dresden)

●登山口へのアクセス
○クアオートラーテン (Kurort Rathen) 駅
・DresdenからSBahn,S1にてKurort Rathen 下車、徒歩5分のフェリー乗り場から対岸に渡るとあとは道標に従い山道へ
・S1は、Meissen とSchönaまたはBad Schandau の間で運転されている近郊線で、休日は朝方夕方30分に一本、日中1時間に一本、平日は1時間に一本。Dresden市内のNeustadt、Hbf、NiedersedlitzなどのDB駅を経由

○フェリー
・駅からフェリー乗り場へは、Elbe川へと下っていくと、写真にあるようなフェリー乗り場があるものの、乗り場を表す標示はない
・フェリーは往復1.5 ユーロ、片道 0.80 ユーロ。なお、頂上レストランへは、Pirnaからのバス便があり、片道をそれに頼るのであれば、片道を購入する

○Rathenの街中から登山口
・フェリーを下りてからは、徒歩道を緩やかに上っていき、道標に従って左に曲がると、レストラン前に登山道入口がある

コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・道はきわめて明瞭、道標もちゃんと設置されている
・展望地点は、指示標はないが、道脇なので見間違うこともない
・バスタイ橋を渡り、右へと逸れるコースの終点にはバスタイ橋の絶好の展望台があるので、行ってみるべき
・周回コースは、周囲の奇岩をより多く見ることが出来る

●買う、食べる
・フェリー乗り場から登山道入口までには、土産物だけではなく、Inbis も Restaurant もある
・頂上にも Restaurant がある

ドレスデンの宿から出発。中央駅は天井の高い大きなドームを持つ駅【Dresden Hbfにて】
2014年05月04日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 6:23
ドレスデンの宿から出発。中央駅は天井の高い大きなドームを持つ駅【Dresden Hbfにて】
先ほどのドームとは直角方向、線路方向のドームは鉄骨造、光の入る素材によるもので、ドーム自体の幅や高さと合わせて壮麗な空間を作り出している【Dresden Hbfにて】
2014年05月04日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 6:25
先ほどのドームとは直角方向、線路方向のドームは鉄骨造、光の入る素材によるもので、ドーム自体の幅や高さと合わせて壮麗な空間を作り出している【Dresden Hbfにて】
行きに鉄道で周回。Stolpenで目に入る BurgStolpen コーゼル伯爵夫人が長く幽閉されたことで有名【Dresden 〜 Pirna 〜 Neustadt 〜 Bad Schandau】
2014年05月04日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 7:42
行きに鉄道で周回。Stolpenで目に入る BurgStolpen コーゼル伯爵夫人が長く幽閉されたことで有名【Dresden 〜 Pirna 〜 Neustadt 〜 Bad Schandau】
Bad Schandau での乗り換え時間の中で、国境駅となる Schöna 駅まで足を伸ばした。【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
2014年05月04日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:07
Bad Schandau での乗り換え時間の中で、国境駅となる Schöna 駅まで足を伸ばした。【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
エルベの対岸には奇岩が並ぶ。この岩があるところはまだチェコ領域かな【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
2014年05月04日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:16
エルベの対岸には奇岩が並ぶ。この岩があるところはまだチェコ領域かな【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
クアオート・ラーテン(Kurort Rathen)駅に到着【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
2014年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:32
クアオート・ラーテン(Kurort Rathen)駅に到着【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
ラーテン駅から既に対岸のBasteiが見えている【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
2014年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:32
ラーテン駅から既に対岸のBasteiが見えている【Bad Schandau 〜 Schöna 〜 Kurort Rathen】
駅前の小綺麗な建物とソフトクリーム屋台。ちなみにとても寒いのだが【ラーテン駅 〜 フェリー乗り場】
2014年05月04日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:33
駅前の小綺麗な建物とソフトクリーム屋台。ちなみにとても寒いのだが【ラーテン駅 〜 フェリー乗り場】
フェリー乗り場と対岸。ものすごく近いが、河川交易船のこともあって、そもそも橋は少ない。この辺りでは各駅ごとにフェリーがある【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:36
フェリー乗り場と対岸。ものすごく近いが、河川交易船のこともあって、そもそも橋は少ない。この辺りでは各駅ごとにフェリーがある【フェリー乗り場にて】
対岸の少し高いところにはホテル【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:36
対岸の少し高いところにはホテル【フェリー乗り場にて】
その左手には今から向かうバスタイ橋付近【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:36
その左手には今から向かうバスタイ橋付近【フェリー乗り場にて】
フェリーにはドイツ国旗【フェリーの上にて】
2014年05月04日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:40
フェリーにはドイツ国旗【フェリーの上にて】
フェリーが流されないためなのか、上流方からロープで引っ張られていた【フェリーの上にて】
2014年05月04日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:42
フェリーが流されないためなのか、上流方からロープで引っ張られていた【フェリーの上にて】
対岸に到着。こんな徒歩道をゆっくりと上っていく【フェリー乗り場〜登山道入口】
2014年05月04日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:45
対岸に到着。こんな徒歩道をゆっくりと上っていく【フェリー乗り場〜登山道入口】
結構目につく道標。上から5つ目に BasteiBruecke の文字が見える【フェリー乗り場〜登山道入口】
2014年05月04日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:46
結構目につく道標。上から5つ目に BasteiBruecke の文字が見える【フェリー乗り場〜登山道入口】
×の矢印に沿い左折の後、すぐにこの分岐。ここが登山道の入口。左手に登っていく【登山道入口にて】
2014年05月04日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:47
×の矢印に沿い左折の後、すぐにこの分岐。ここが登山道の入口。左手に登っていく【登山道入口にて】
奇岩多数【登山道入口〜最初の展望台】
2014年05月04日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:48
奇岩多数【登山道入口〜最初の展望台】
【登山道入口〜最初の展望台】
2014年05月04日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:53
【登山道入口〜最初の展望台】
多孔質の岩により構成されている【登山道入口〜最初の展望台】
2014年05月04日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:55
多孔質の岩により構成されている【登山道入口〜最初の展望台】
道はこんな感じで整備されている【登山道入口〜最初の展望台】
2014年05月04日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:56
道はこんな感じで整備されている【登山道入口〜最初の展望台】
展望台からは、ラーテン駅やフェリーなどが見下ろせる【最初の展望台にて】
2014年05月04日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 9:58
展望台からは、ラーテン駅やフェリーなどが見下ろせる【最初の展望台にて】
美しいエルベ【最初の展望台にて】
2014年05月04日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:58
美しいエルベ【最初の展望台にて】
遠くには、Festung。あちらにも行きたい【最初の展望台にて】
2014年05月04日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 9:58
遠くには、Festung。あちらにも行きたい【最初の展望台にて】
橋のあるあたりが想定されるように【最初の展望台にて】
2014年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:02
橋のあるあたりが想定されるように【最初の展望台にて】
Festungも見える。手前がフェリー乗り場のあたり。乗り場の線路側には模型鉄道の施設がある【次の展望台にて】
2014年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:02
Festungも見える。手前がフェリー乗り場のあたり。乗り場の線路側には模型鉄道の施設がある【次の展望台にて】
ちょうど列車がやってきました【次の展望台にて】
2014年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:02
ちょうど列車がやってきました【次の展望台にて】
こんな感じで、S-Bahn の二階建て客車列車が登場【次の展望台にて】
2014年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:03
こんな感じで、S-Bahn の二階建て客車列車が登場【次の展望台にて】
ラーテン駅に停車【次の展望台にて】
2014年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:03
ラーテン駅に停車【次の展望台にて】
展望台からやや進むと、バスタイ橋【バスタイ橋にて】
2014年05月04日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:05
展望台からやや進むと、バスタイ橋【バスタイ橋にて】
橋からの光景。奇岩が並ぶ【バスタイ橋にて】
2014年05月04日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:06
橋からの光景。奇岩が並ぶ【バスタイ橋にて】
渡り終えて振り返る。よく見ると、最初の岩の間の狭いこと狭いこと【バスタイ橋にて】
2014年05月04日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:06
渡り終えて振り返る。よく見ると、最初の岩の間の狭いこと狭いこと【バスタイ橋にて】
川まで見えている【バスタイ橋にて】
2014年05月04日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:07
川まで見えている【バスタイ橋にて】
右折してバスタイ橋展望台へ【バスタイ橋〜バスタイ橋展望台】
2014年05月04日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:09
右折してバスタイ橋展望台へ【バスタイ橋〜バスタイ橋展望台】
徐々に、橋の設置されているところが分かるようになる【バスタイ橋展望台にて】
2014年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:10
徐々に、橋の設置されているところが分かるようになる【バスタイ橋展望台にて】
下から登ってきて橋を渡り最初の右手への分岐を奥まで進んだ展望台。定番の光景だが、ここまで来てみたい【バスタイ橋の展望台にて】
2014年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:10
下から登ってきて橋を渡り最初の右手への分岐を奥まで進んだ展望台。定番の光景だが、ここまで来てみたい【バスタイ橋の展望台にて】
奇岩に次ぐ奇岩【頂上展望台にて】
2014年05月04日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:14
奇岩に次ぐ奇岩【頂上展望台にて】
奇岩の右手は、エルベ川まで一気【頂上展望台にて】
2014年05月04日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:15
奇岩の右手は、エルベ川まで一気【頂上展望台にて】
展望台の裏手にはレストラン【頂上付近にて】
2014年05月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:16
展望台の裏手にはレストラン【頂上付近にて】
このレストラン入口にて折り返し。入口は下から来ると奥側となる位置にある。バスで来ると正面になるが【頂上付近にて】
2014年05月04日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:17
このレストラン入口にて折り返し。入口は下から来ると奥側となる位置にある。バスで来ると正面になるが【頂上付近にて】
バスタイ橋にある刻印【頂上〜バスタイ橋】
2014年05月04日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:18
バスタイ橋にある刻印【頂上〜バスタイ橋】
周回道には別途料金が必要だが、行ってみた。橋はこんな感じで見えることになる【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
2014年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:22
周回道には別途料金が必要だが、行ってみた。橋はこんな感じで見えることになる【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
屹立する奇岩【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
2014年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:22
屹立する奇岩【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
周遊道はこんな感じの道。途中は足下の危うい場所もある【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
2014年05月04日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:23
周遊道はこんな感じの道。途中は足下の危うい場所もある【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
奇岩【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
2014年05月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:24
奇岩【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
ラーテンの谷間の家々が見えてきた【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
2014年05月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:34
ラーテンの谷間の家々が見えてきた【バスタイ橋〜周回道〜登山口】
登山口の向かい側はレストラン【登山口にて】
2014年05月04日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:36
登山口の向かい側はレストラン【登山口にて】
登山口から、これから進む徒歩道の側を見る【登山口にて】
2014年05月04日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:36
登山口から、これから進む徒歩道の側を見る【登山口にて】
フェリー乗り場に到着.既に待っている人もいる。対岸には乗船中のフェリーが居るが…【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:40
フェリー乗り場に到着.既に待っている人もいる。対岸には乗船中のフェリーが居るが…【フェリー乗り場にて】
Festung を見上げる。行く予定は中止した【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:40
Festung を見上げる。行く予定は中止した【フェリー乗り場にて】
フェリー乗り場からバスタイを見上げる【フェリー乗り場にて】
2014年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:40
フェリー乗り場からバスタイを見上げる【フェリー乗り場にて】
対岸からの便はこの乗り!定員大丈夫?【フェリーの上にて】
2014年05月04日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 10:47
対岸からの便はこの乗り!定員大丈夫?【フェリーの上にて】
Elbe川遊覧船のうち、蒸気船ではない便に使用される船。出航前にこれと交錯したのも遅れに響いた。【フェリーの上にて】
2014年05月04日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 10:55
Elbe川遊覧船のうち、蒸気船ではない便に使用される船。出航前にこれと交錯したのも遅れに響いた。【フェリーの上にて】
フェリーの遅れで、図らずも一本乗り遅れてしまった。やむなく鉄道撮影会。これは、S-Bahn を牽引する BR182形機関車。オーストリア国鉄の主力機と同タイプの Siemens 機【ラーテン駅にて】
2014年05月04日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 11:20
フェリーの遅れで、図らずも一本乗り遅れてしまった。やむなく鉄道撮影会。これは、S-Bahn を牽引する BR182形機関車。オーストリア国鉄の主力機と同タイプの Siemens 機【ラーテン駅にて】
S-Bahn の二階建て客車。二階建て客車を使用した S-Bahn は数少ないが、Dresden 近傍は全てこれ【ラーテン駅にて】
2014年05月04日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 11:21
S-Bahn の二階建て客車。二階建て客車を使用した S-Bahn は数少ないが、Dresden 近傍は全てこれ【ラーテン駅にて】
最後にもう一度バスタイを見上げる【ラーテン駅にて】
2014年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/4 11:23
最後にもう一度バスタイを見上げる【ラーテン駅にて】
30分待って、ようやく次の列車がやってきた【ラーテン駅にて】
2014年05月04日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/4 11:30
30分待って、ようやく次の列車がやってきた【ラーテン駅にて】
撮影機器:

感想

ドイツらしくない景観を誇る、「ザクセンのスイス」に登った。列車でぐるり一周りした後に登山口となるクアオート・ラーテン(保養地ラーテン)駅に降り立つ。駅の手前からエルベの対岸には荒々しく削られた岩肌が並ぶ。岩盤の段丘は深い。
駅からはエルベの河岸へと下り、フェリー乗り場へ。フェリー乗り場前には、SL模型を並べた施設もある。興味はあるが、まだ開いていない。
フェリー乗り場で対岸からの便の到着を待って乗り込む。載る際に料金収受がある。
対岸に着くと、緩やかに登る徒歩道を行く。道の左脇には土産物屋やInbisなどが並ぶ。右側には斜面に小さな家が並ぶ。やや進んで、目立つ道標を見て左へ。路地のような通りに入るとすぐに左手に登山道の入口。
 登る道は、幅は十分、勾配は緩やか。土道から岩道になり、やがて展望地点。
 エルベの側に顔を出すと、Festungのある岩塊なども見えている。足下は川まで切れ落ちているように見える。
 岩の地帯をやや登ると再び展望台。当然先ほどよりも高度が増す。見ると、ちょうどS-Bahnの二階建て客車がやってくる。30分に一本の列車に対して、なんとも運のよいタイミング。
 そこから暫くで、別料金を求められる周遊路があるが、これは後に回してまずは橋へ。周遊路の入口からはすぐであった。
橋は、頂上部の岩峰の間を縫うように設けられている。石造りのため、岩峰となじんでいる。鋭利な岩峰にも目を奪われるが、それを殆ど傷つけることなく、直線的に架けられた橋にも感心。
橋の先にある分岐を右に行けば、広告などでも見かける定番の展望ポイント。
 展望ポイントから戻り、もう少し登ると頂上展望台。その先にはレストランがあり、山歩きとは縁遠い姿の方々がウロウロ。
それも当然、レストランまでは一般道が延びている。ザクセンのスイス一帯の入口となるピルナ(Pirna)からはバス便もある。
 まぁ、伊吹山や筑波山みたいなものだと割り切りつつ、下りへ。
何事もなくフェリー乗り場まで戻ったが、海外旅行につきもののトラブルがここに待っていた。
対岸からのフェリーを見ると、定員を超えているのではないかという乗船状況。対岸出発も遅れ、こちらの下船も大幅に遅れ。対岸に着いてからは、駅へとひたすら走ったが、甲斐もなく列車は出てしまった。
 やはり日本の方が交通機関トラブルは少ないと思う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら