記録ID: 453359
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
開花スタートの水芭蕉を見に尾瀬へ〜鳩待峠テン泊
2014年05月24日(土) 〜
2014年05月25日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 225m
- 下り
- 226m
コースタイム
5月24日(土)
鳩待峠口08:30⇒09:15鳩待峠(テント設営)
鳩待峠10:00⇒11:20見晴12:10⇒13:36東電小屋⇒12:52ヨッピ橋⇒14:20鳩待峠
5月25日(日)
鳩待峠08:15⇒09:00鳩待峠
鳩待峠口08:30⇒09:15鳩待峠(テント設営)
鳩待峠10:00⇒11:20見晴12:10⇒13:36東電小屋⇒12:52ヨッピ橋⇒14:20鳩待峠
5月25日(日)
鳩待峠08:15⇒09:00鳩待峠
天候 | 5月24日(土)晴れ 5月25日(日)曇り 午前5時の気温 5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
規制区間:津奈木〜鳩待峠口 規制期間 5月23日金曜から7月27日日曜 8月1日金曜から9月7日日曜の間の金曜から日曜 9月12日金曜から10月13日月曜(祝日) 駐車場 「尾瀬第一駐車場」、「尾瀬第二駐車場」: マイカー専用、計530台駐車可、 1日(24時間)1,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、危険箇所はありません。 鳩待峠まで、残雪があります、底が濡れた状態で木道に戻るとスリップしやすいので、注意が必要です。 下山後の温泉は、尾瀬第一駐車場近くの 「尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 」 http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/69d374257a2ae0aee820d2eb776326d5 入浴料: @\500.- 洗い場が4ヶ所のみ ロッカー 18名分 湯船は小さいです |
写真
撮影機器:
感想
開花がはじまった尾瀬の水芭蕉を見に、行ってきました!!
まだ咲き始めたばかりですが、多くのハイカーで賑わっていました
日帰りが一般ですが、鳩待峠でテントをはり、尾瀬を満喫してきました
土曜日の夜&日曜日の朝に、ビジターセンター主催のレクチャーおよびプチ・ツアー(いずれも無料)に参加しましたが、いままで知らなかった尾瀬を体験できてよかったです♪
日曜日、鳩待峠口に帰る際、半袖隊長(4月の御殿場のキャンプ以来ですね)に偶然出会えて感激です!!
また、どこかの山域でお会いするのを楽しみにしております♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人
いやぁ、尾瀬でお会いするとは思いもしませんでした。
高尾山や丹沢、奥多摩だったらそれなりの確率があるかと思うのですが・・・。
鳩待峠と山の鼻の間の木道の上を、けっこう、一生懸命に歩いていたので、下を向いている時だと、気が付かずに取り過ぎてしまったかも。
逆に木道の上だったからこそ、前を向いて歩きやすいから、お互いを認識しやすかったですかね?
写真を拝見すると、我が隊が歩いた日曜と比べると、お二人の歩かれた土曜の天気の良さがよく分かります。
逆さ燧や逆さ至仏の映り具合がまるで違いますよ。
見晴のデッカイふきのとう・・・我々も気づきました。
他にも修理用資材やモグラ道、アカシボ、歩荷さん・・・当たり前ですね、同じ道を歩いたのだから
さて、我が隊もレコ
また、どこかでバッタリしましょうね
その時は(同行していれば)1号隊員をご紹介します。
(今日は、拙者が途中で道草を食っていたので、随分と離れたところを歩いてました
コメント早々にありがとうございました!
ki-chanが気づいてくれてよかったです
残念ながら、1号隊員さんには、気づきませんでした(-"- )
偶然に、感謝・感謝です♪
本当にいつも半袖なんですねぇ〜ヽ(。_゜)ノ
私当日の朝、上下ともダウンのウェアを着ておりました(=_=)
自宅も同じ区のようですし、今度は街でバッタリ遭遇するかもしれませんねo(^−^)o
レコのアップ、とても楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する