ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453492
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニペソツ山

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:50
距離
13.7km
登り
1,494m
下り
1,495m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:06 十六ノ沢登山口
7:34 天狗のコル
8:57 前天狗
9:24 天狗平
9:40 天狗岳
11:20 ニペソツ山
15:38 十六ノ沢登山口
天候 曇り時々晴れ、一時雨。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
十六の沢林道は、倒木除去・路面修復・路肩整備が完了し、快適に走行できました。
十勝西部森林管理署のお仕事に感謝(^^)/
(どうせならもっとアナウンスしてくれたらいいのに…)

登山道は、co1700までは雪上歩き、以降は夏道。最後の登りでまた雪上。
雪山装備は一切不要でした。
懐かしい登山口。
昨年11月に記入した自分たちの名前を発見!

他にも山レコユーザーさんの名前が(^_^)v
2014年05月26日 13:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:31
懐かしい登山口。
昨年11月に記入した自分たちの名前を発見!

他にも山レコユーザーさんの名前が(^_^)v
倒木処理できなかった。
2014年05月26日 13:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 13:32
倒木処理できなかった。
樹林帯の様子。
2014年05月26日 13:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 13:32
樹林帯の様子。
初めはいい天気。
遠くにおっぱいが。
2014年05月26日 17:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 17:50
初めはいい天気。
遠くにおっぱいが。
夏と同じ、例の場所。
自分は下の段が好き。
2014年05月26日 13:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 13:33
夏と同じ、例の場所。
自分は下の段が好き。
前天狗を目指す。
ちょっとルーファイが必要。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:21
前天狗を目指す。
ちょっとルーファイが必要。
この近辺、熊の痕跡多数。
2014年05月26日 17:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/26 17:50
この近辺、熊の痕跡多数。
前天狗の登り。
2014年05月26日 13:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 13:34
前天狗の登り。
ドライフラワー。
2014年05月26日 13:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:34
ドライフラワー。
だんだんガスが濃くなってきて。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/26 8:21
だんだんガスが濃くなってきて。
ニペ見えない…茫然のyurine。

雨も降ってきて、本気で帰るところだった…。
2014年05月26日 17:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 17:51
ニペ見えない…茫然のyurine。

雨も降ってきて、本気で帰るところだった…。
しかし夏ルートは出ていたので、ガスが晴れることを期待して、とりあえず先へ進むことに。
2014年05月26日 13:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 13:35
しかし夏ルートは出ていたので、ガスが晴れることを期待して、とりあえず先へ進むことに。
天狗平に出ると、ガスも少し取れてきた。
2014年05月26日 17:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 17:51
天狗平に出ると、ガスも少し取れてきた。
そこに倒れていた看板を修理。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
5/26 8:21
そこに倒れていた看板を修理。
すると善行が報われたか。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/26 8:21
すると善行が報われたか。
ガスが少しずつ上がっていき!
2014年05月26日 17:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 17:52
ガスが少しずつ上がっていき!
まずウぺぺが出現。
2014年05月26日 13:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8
5/26 13:38
まずウぺぺが出現。
見えそう!叫ぶyurine。
2014年05月26日 17:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 17:52
見えそう!叫ぶyurine。
カーテンコール!
2014年05月26日 17:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/26 17:53
カーテンコール!
もうちょっと。
2014年05月26日 13:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:38
もうちょっと。
はい、ご登場!!
2014年05月26日 17:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
13
5/26 17:54
はい、ご登場!!
バンザイ。
2014年05月26日 13:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/26 13:04
バンザイ。
山頂アップ。
2014年05月26日 17:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 17:54
山頂アップ。
たまらない高度感。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/26 8:21
たまらない高度感。
ここから踏み抜き地獄だった。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/26 8:21
ここから踏み抜き地獄だった。
いつか滑りに来よう、と言ったら速攻却下された。
2014年05月26日 13:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/26 13:40
いつか滑りに来よう、と言ったら速攻却下された。
ツクモグサどころか、唯一みつけた花。
2014年05月26日 13:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:39
ツクモグサどころか、唯一みつけた花。
前天狗を振り返る。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:21
前天狗を振り返る。
石狩岳など。
2014年05月26日 13:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:39
石狩岳など。
ドライフラワー2。
2014年05月26日 13:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:35
ドライフラワー2。
山頂直下。
2014年05月26日 13:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:04
山頂直下。
山頂。

2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
5/26 8:21
山頂。

良い眺め。
2014年05月26日 17:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/26 17:55
良い眺め。
トムラウシ。
2014年05月26日 17:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/26 17:56
トムラウシ。
十勝連峰もこのくらい見えた。
2014年05月26日 17:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 17:56
十勝連峰もこのくらい見えた。
寒いのですぐ下山。
2014年05月26日 13:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/26 13:40
寒いのですぐ下山。
何度見ても格好いい。
2014年05月26日 13:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8
5/26 13:41
何度見ても格好いい。
天狗平で休憩。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/26 8:21
天狗平で休憩。
これ、かなり旨いです。
2014年05月26日 13:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7
5/26 13:41
これ、かなり旨いです。
トムラウシを眺める図。
2014年05月26日 17:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/26 17:55
トムラウシを眺める図。
ウペペも眺めて。
2014年05月26日 13:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:04
ウペペも眺めて。
記念撮影(^_^)v
2014年05月26日 13:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
21
5/26 13:42
記念撮影(^_^)v
最後にもう一枚。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/26 8:21
最後にもう一枚。
さて、帰りますか。
2014年05月26日 17:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/26 17:57
さて、帰りますか。
無事下山。
2014年05月26日 13:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:43
無事下山。
靴洗い。
2014年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:21
靴洗い。

感想

前日に林道を下調べしてから、登山口近くで車中泊。(虫が多くて参った。)

残雪期のニペを見たい・あわよくばナキウサギも見たい・ツクモグサも咲いてたら最高…などと欲張って登ってみました。
欲張り過ぎがいけなかったのか、前天狗に着いたころには分厚いガスで何も見えず…雨も降ってきて一旦は本気で撤退を考えたが、諦めきれずに歩いていると奇跡のようにガスが上がってくれました。

ナキウサギやツクモグサには出会えなかったけど、大満足のニペソツ山でした!

大好きなニペソツ山に登ってきました!
登山道は雪が多く、踏み抜きが大変でした。
花を見るにはまだ時期が早く、ナッキーの姿を見ることも少し期待していたのですが、それも叶いませんでした。
でもナッキーの元気な鳴き声が一度だけ聞こえたので良しとします。
(姿を見てしまったら、写真撮影するためにもっと遅くに帰宅になるところでした(-_-;))
一番の目的はニペソツ山を拝むことと、ピークを踏むことだったので達成できてよかったです。
晴天ではありませんでしたが、この時期のニペソツ山も恰好が良く、満足な一日でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

是非ニペソツ登りたい。
大昔の5月上旬、天狗平までなら2度行ったことありますが、雪多くニペソツ山頂まで足を運んだことが無いの者です。
来月登る計画中です。そこでお尋ねします。
Q1:今年の残雪は例年より少ない感じでしょうか?
Q2:今回のアイゼンは何本歯を使いましたか? 
Q3:6月中旬なら軽アイゼンでも大丈夫な感じでしょうか?
参考までに教えて下さい。
2014/5/28 0:30
Re: 是非ニペソツ登りたい。
pismo77さん、こんにちは。
今年の北海道は、5月に入ってから暖かい日が続いたため、どの山も雪解けが例年より早いようです。
今回、アイゼンを必要とするような箇所は一切ありませんでした。
予報では今週も異常に高温の日が続くらしいので、昼間に登られるのであれば危険はないと思います。

では、素晴らしい登山になることを願っております(^^)
2014/5/28 7:19
Re[2]: 是非ニペソツ登りたい。
大変参考になりました。ありがとうございました。
2014/5/28 23:38
前天狗
初めまして。

ニペ今年最初の夏山レコをありがとうございます。
いい山行をされていますね

6月中旬に前天狗でのテント泊を計画しています。
前天狗でテントを張れるスペースに雪はありましたか?
雪渓で水を取れそうなところはありましたか?

教えていただけると大変助かります。
2014/5/29 1:32
Re: 前天狗
takettoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

北海道、長かったのでしょうか? 随分たくさん登られていますね
というか、登山歴にびっくりしました

前天狗の眺めの良い辺りは、もうすっかり雪がありませんでした。
天狗平まで降りると、まだ雪渓がありましたが、6月中旬となると残っているかは微妙です…。小天狗のコルには十分な積雪がありましたので、そこで確保されて行くとよいと思います。

それでは、楽しいテント泊になりますように!
2014/5/29 8:46
Re[2]: 前天狗
貴重な情報をありがとうございます

北海道は7年ちょっと住んでいました。
北海道の山はいいですよね。
北海道を離れて、6〜7年経ちますが、今でも年1回は登りに行っています。

登山歴は、背負子にのせられて、親に連れて行かれていたときから計算しています。
全然登っていなかった時期もあるので、ちょっと大げさですね。
2014/5/29 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら