記録ID: 453913
全員に公開
ハイキング
近畿
湖南アルプス・堂山〜太神山〜矢筈岳
2014年05月25日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 852m
- 下り
- 831m
コースタイム
7:30富川道分岐―7:57天神川4号堰堤―8:26堂山―9:15鎧ダム―9:34天神川ー
10:17矢筈ヶ岳分岐―10:42太神山―11:26矢筈ヶ岳分岐―11:46出合峠―11:58矢筈ヶ岳―
12:27出合峠―12:50御仏河原ー13:10富川道分岐
10:17矢筈ヶ岳分岐―10:42太神山―11:26矢筈ヶ岳分岐―11:46出合峠―11:58矢筈ヶ岳―
12:27出合峠―12:50御仏河原ー13:10富川道分岐
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富川分岐の天神川沿いに3台駐車できます。富川分岐横にも2台駐車していました。 もしくは、川沿いの道終点ゲート横にも駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは鎧ダムの登り口にあります。 特別危険な所はありませんでした。 堂山方面 登山道ははっきりとして、標布もあちこちにあります。見失いようにすれば大丈夫です。 ザレ場や岩場の通過は注意が必要です。 太神山方面 東海道自然歩道になっていて、迷う事はありません。 頂上は不動寺の本院より約100m奥にある奥の院にあります。 矢筈ヶ岳方面 標布が所々にあり要所には手製の標識があります。 |
写真
感想
今回は少しご無沙汰していたので、足慣らし程度に企画した山行である。
湖南アルプスは滋賀県大津市や栗東市、草津市に広がる田上山地の一角をなし、東と西に分けることができる。
東の湖南アルプスは阿星山・竜王山・鶏冠山などの一帯を金勝山と呼び、別名「金勝山アルプス」とも呼ばれている。
西の湖南アルプスは笹間ヶ岳、八筈ヶ岳、太神山などの天神川流域の一帯のことを言う。
今回は以前に竜王山・鶏冠山を登っているので、天神川流域の西の湖南アルプスを訪れることにした。
堂山、太神山、矢筈岳の3座を回ったが、堂山は花崗岩の風化や奇岩が山稜に並びアルペンムードを満喫でき、太神山は、少し神秘的な天台宗・不動寺の境内地に山頂がある田上山系の主峰であり、東海自然歩道の一部でもある。
また、矢筈岳は雑木林の退屈な道が続き、展望の利かない頂上や途中に見所は何も無く降る。
しかし御仏河原からの冨川道は沢の中を濡れた岩場を下り変化に富み、気の抜けない下山道となったのが救いである。
僅か標高600mまでの山域だが三者三様の顔を楽しめた山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する