ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4543359
全員に公開
ハイキング
東北

岩手山 七滝から松川温泉

2022年07月30日(土) 〜 2022年07月31日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
1,827m
下り
1,599m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
0:20
合計
6:45
10:00
80
11:20
31
11:51
144
14:15
14:35
25
15:00
25
15:25
2日目
山行
4:45
休憩
0:10
合計
4:55
7:45
50
8:35
10
8:45
10
8:55
20
9:15
15
9:30
20
9:50
10:00
25
10:25
95
12:00
20
天候 1日目:曇りのち晴。微風。
2日目:晴れのち曇。明け方から暴風。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
駅のND はご当地モノや土産品あり。
地元のパン購入、素朴な味。
2022年07月30日 06:45撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 6:45
駅のND はご当地モノや土産品あり。
地元のパン購入、素朴な味。
何の可愛げもないきのこが沢山生えていた。
2022年07月30日 10:29撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 10:29
何の可愛げもないきのこが沢山生えていた。
水場の石が赤い。鉄分?
森の中は湿気で暑い。
2022年07月30日 10:30撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 10:30
水場の石が赤い。鉄分?
森の中は湿気で暑い。
大地獄周辺はぬかるみ多く、白い泥に片足ハマる。
程なく渡渉で洗えた。
2022年07月30日 11:02撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 11:02
大地獄周辺はぬかるみ多く、白い泥に片足ハマる。
程なく渡渉で洗えた。
トンボが大量にいる
アザミも道沿いに茂って藪こぎみたい、地味に痛い。
2022年07月30日 12:28撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 12:28
トンボが大量にいる
アザミも道沿いに茂って藪こぎみたい、地味に痛い。
2022年07月30日 12:57撮影 by  SH-M20, SHARP
2
7/30 12:57
鬼ヶ城コース、稜線まで長かった
2022年07月30日 13:27撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 13:27
鬼ヶ城コース、稜線まで長かった
2022年07月30日 13:41撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 13:41
矢印壁じゃん、と思ったけど普通に行けた。
2022年07月30日 13:42撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 13:42
矢印壁じゃん、と思ったけど普通に行けた。
2022年07月30日 13:46撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 13:46
最後、地味な上りで中々進まない。
カロリー消費したのかお腹が空いた。
2022年07月30日 13:55撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 13:55
最後、地味な上りで中々進まない。
カロリー消費したのかお腹が空いた。
2022年07月30日 14:02撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 14:02
山頂、登山道を超えて足跡とコマクサ。
そこらにたくさん生えてるし、接写したいなら望遠レンズでも持ってくれば良いのに。
やはりニンゲンは愚か。。。
2022年07月30日 14:46撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 14:46
山頂、登山道を超えて足跡とコマクサ。
そこらにたくさん生えてるし、接写したいなら望遠レンズでも持ってくれば良いのに。
やはりニンゲンは愚か。。。
宿泊地。トイレあり、水無し。
2022年07月30日 15:25撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 15:25
宿泊地。トイレあり、水無し。
夕焼け。八合目避難小屋方面、岩手山裾野。
2022年07月30日 18:42撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/30 18:42
夕焼け。八合目避難小屋方面、岩手山裾野。
夕焼け。岩手山と鬼ヶ城裾野。
2022年07月30日 18:52撮影 by  SH-M20, SHARP
7/30 18:52
夕焼け。岩手山と鬼ヶ城裾野。
日の出。寝過ごして4:30頃。暴風。
2022年07月31日 04:37撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 4:37
日の出。寝過ごして4:30頃。暴風。
鬼ヶ城のモルゲンロート
2022年07月31日 04:37撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 4:37
鬼ヶ城のモルゲンロート
2022年07月31日 04:39撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 4:39
2022年07月31日 05:13撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:13
2022年07月31日 05:23撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:23
2022年07月31日 05:24撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:24
2022年07月31日 05:34撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:34
暴風でまっすぐ歩けず、台風中継状態。
こんな状況で咲くコマクサはドM
2022年07月31日 05:39撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:39
暴風でまっすぐ歩けず、台風中継状態。
こんな状況で咲くコマクサはドM
2022年07月31日 05:41撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:41
雲海が流れていく
2022年07月31日 05:42撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:42
雲海が流れていく
2022年07月31日 05:53撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/31 5:53
お鉢巡りして戻る。火山のためか、足元はほぼ砂地
2022年07月31日 05:56撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 5:56
お鉢巡りして戻る。火山のためか、足元はほぼ砂地
2022年07月31日 06:05撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 6:05
2022年07月31日 07:37撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 7:37
2022年07月31日 07:47撮影 by  SH-M20, SHARP
1
7/31 7:47
お花畑コース。下草で道が写ってない。この後森の中へ。
2022年07月31日 07:48撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 7:48
お花畑コース。下草で道が写ってない。この後森の中へ。
湖沿いのみで見かけた青いトンボがアブ?を捕食しているのをみて肉食だったと知る。
2022年07月31日 08:47撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 8:47
湖沿いのみで見かけた青いトンボがアブ?を捕食しているのをみて肉食だったと知る。
振返って岩手山と鬼ヶ城。
2022年07月31日 09:50撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 9:50
振返って岩手山と鬼ヶ城。
黒倉山山頂。景色良し。
2022年07月31日 09:53撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 9:53
黒倉山山頂。景色良し。
2022年07月31日 10:30撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 10:30
姥倉山周辺のガス、硫黄等は控えめだった。ぬかるみも無し。
2022年07月31日 10:34撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 10:34
姥倉山周辺のガス、硫黄等は控えめだった。ぬかるみも無し。
松川コースでよく見たカエル。
2022年07月31日 11:12撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 11:12
松川コースでよく見たカエル。
謎のきのこ
2022年07月31日 12:10撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 12:10
謎のきのこ
バス停前の秘湯、とてもいい温泉だった。
露天はアブ?がうるさくて長居出来ず。
2022年07月31日 12:39撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 12:39
バス停前の秘湯、とてもいい温泉だった。
露天はアブ?がうるさくて長居出来ず。
駅で久慈琥珀見たり、土産屋冷やかしたり。
盛岡冷麺と半ビビンバ、がっつり食べて新幹線で帰った。スイカ甘くてびっくり。
2022年07月31日 17:00撮影 by  SH-M20, SHARP
7/31 17:00
駅で久慈琥珀見たり、土産屋冷やかしたり。
盛岡冷麺と半ビビンバ、がっつり食べて新幹線で帰った。スイカ甘くてびっくり。
撮影機器:

感想

初岩手。

行きは盛岡駅からなぜかリムジンバスの運行、途中停車駅でトイレ確認してくれたり、親切な運転手の方でした。
登山者は2名のみ

林の中は腰くらいまで葉が茂っていたとこもあり、手入れもしてあったけど素肌はやめたほうがいい。

岩場は特に危険箇所無し
溶岩で滑らないし支点多い。
最後は上りが多く、お腹空いたのでエナジーバー齧りながらゆっくりペースで歩いた。

避難小屋にデポして岩手山に登り、八合目避難小屋に水を貰いに行く際に足を軽くぐねる。
平地なのに岩ゴロゴロ、あるきにくい‥
大声で酒盛りする年配組がいたのでやめたけど、冷水が美味しいし水場便利なので八合目に泊まればよかったかも。

不動平小屋内でノーマスクで喋る東北在住年配組、声掛けしても絶対しないマンだったので諦めた。
17時過ぎに到着する人もいて、混雑。
マスクは就寝時もしない人いるので泊まる場合は覚悟が必要。
夜は18℃位、少し寒い。

3時に起きて外出ると晴、星きれいだけど暴風のため二度寝。
その後寝坊した。

帰りは三ツ石経由の人も多かったけど、景色堪能したし松川コースで温泉まで。

すれ違う地元民は七滝から鬼ヶ城コース、と聞いて最強、キツイとの感想をいう方が多かった。
皆車だからわざわざ歩かないだけで、実態はそんなきつくはなかった。
今日は鬼ヶ城までかなーなんて歩く方もいて、地元の方のホームになってるお山みたい。
見晴らしもよく、蒸して暑かったけど楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら