ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

消化不良に終わった霧島山―韓国岳

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:30
距離
7.2km
登り
574m
下り
577m

コースタイム

硫黄岳登山口08:50
韓国岳山頂10:00/10:40
韓国岳避難小屋11:20
えびの高原12:20
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
不動池前の駐車スペース
2014年05月24日 08:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 8:44
不動池前の駐車スペース
硫黄岳周辺はミヤマキリシマが咲いていた
2014年05月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 8:47
硫黄岳周辺はミヤマキリシマが咲いていた
この辺りは見頃だ
2014年05月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 8:51
この辺りは見頃だ
硫黄岳山頂までは遊歩道といった雰囲気
2014年05月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 8:51
硫黄岳山頂までは遊歩道といった雰囲気
不動池の青にミヤマキリシマの色が映える
2014年05月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
5/24 8:53
不動池の青にミヤマキリシマの色が映える
2014年05月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 8:54
硫黄岳の山頂付近は前に来た時の記憶がある。
2014年05月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
5/24 9:01
硫黄岳の山頂付近は前に来た時の記憶がある。
2014年05月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/24 9:08
硫黄岳を過ぎると樹林帯
2014年05月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 9:12
硫黄岳を過ぎると樹林帯
リンドウの仲間?
2014年05月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 9:25
リンドウの仲間?
硫黄岳があんなに低く見える
2014年05月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 9:28
硫黄岳があんなに低く見える
2014年05月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 9:43
風衝樹形
2014年05月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 9:55
風衝樹形
韓国岳の火口壁を歩いて行く
2014年05月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 10:06
韓国岳の火口壁を歩いて行く
南側から雲に覆われてきた
2014年05月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 10:06
南側から雲に覆われてきた
賑わう山頂
2014年05月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
5/24 10:33
賑わう山頂
火口壁
2014年05月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 10:06
火口壁
キバナシャクナゲかな?
2014年05月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 10:15
キバナシャクナゲかな?
コイワカガミ
2014年05月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 10:15
コイワカガミ
大浪池方面へ下っていく
2014年05月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 10:42
大浪池方面へ下っていく
大浪池を回っても霞んでいそうだ
2014年05月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 10:49
大浪池を回っても霞んでいそうだ
新燃岳の裾野がわずかに見えた
2014年05月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 10:55
新燃岳の裾野がわずかに見えた
2014年05月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 11:02
たくさん見かけたが何だろう?
2014年05月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
5/24 11:12
たくさん見かけたが何だろう?
大浪池周回路との分岐
2014年05月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 11:24
大浪池周回路との分岐
アカマツが混ざる明るい森
2014年05月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/24 12:19
アカマツが混ざる明るい森
えびの高原から
2014年05月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 12:20
えびの高原から
今なら韓国岳の山頂は晴れていそうで残念
2014年05月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 13:24
今なら韓国岳の山頂は晴れていそうで残念
高千穂河原からの御鉢火山はミヤマキリシマで染まっていたので、翌日は御鉢火山・高千穂峰へ登ることにした。
2014年05月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 14:00
高千穂河原からの御鉢火山はミヤマキリシマで染まっていたので、翌日は御鉢火山・高千穂峰へ登ることにした。

感想

前日宿泊した宮崎市内からえびの高原へ向かう。
土曜日の朝ということもあり渋滞するのかななんて思ったが、これは首都圏の発想であるのか高速道路はいたって順調…というかガラガラだった。
9時過ぎに硫黄岳登山口に到着すると駐車スペースはさすがに満車近くなっていた。
ただミヤマキリシマの見頃にしてはアクセスする道が渋滞しないなんてやはり全体的に人が少ないのかもしれない。

硫黄岳だけは前に旅行で来た時に登ったことがある。
次に来るときは韓国岳まで行きたいと思ったのだが、それから8年も経ってしまった。
硫黄岳周辺は目的のミヤマキリシマが咲いていて、一番の見頃だった。
が、韓国岳の森林限界を超えたあたりのミヤマキリシマは蕾でまだまだという状態だった。

もうひとつの目的は韓国岳から高千穂峰を眺めることだった。
が、これも登り始めは天気が良かったものの高度を上げるにつれ雲が流れてきて、山頂では展望がきかなかった。
雲にまかれているわけではないのに新燃岳や高千穂峰が見えないのは間に雲が入り込んでしまっている感じなのだろうか。

両方の目的を達せず、ちょっとがっかりしながら大浪池の方へ下る。
展望が良ければ大浪池を1周するつもりだったのだが、展望がきかないので大浪池は1周せずに下ることにする。
こちらのルートは登山地図によると「あまり使われていない」とのことだったが、すれ違う人もそこそこ多い。
ただ硫黄岳からのルートと違ってやはりそんなに登ってこないので下りに使って正解だったと思った。

えびの高原の「つつじヶ丘」のミヤマキリシマもまだ咲いておらず、なんだかちょっと消化不良気味だった。
えびの高原のミュージアムセンターでソフトクリームを食べていると、ほぼ10年間会っていなかった大学の研究室の後輩と偶然にも遭遇した。
そしてミヤマキリシマを見に来た話をしたら、高千穂河原の方は今満開だと教えてもらえた。

高千穂河原へ行くと、御鉢火山のミヤマキリシマが満開でピンク色に染まっていた。
標高の差なのか、開花状況がこんなにも違うとはリサーチ不足だった。
偶然教えてもらえて本当に良かった。
この日はこれから指宿で8年前に入れなかった砂蒸し温泉に入る予定だったのでこれから登るのは無理なので、翌日、登ろうと思っていた開聞岳をやめてミヤマキリシマが満開の御鉢火山と高千穂峰に登ることにした。

指宿の宿泊するホテルに着くとなんだか人が多く、ゴルフ場の方に群がっているのでゴルフの大会でもしているのかと思ったら、サッカーの日本代表が宿泊していたらしい。
「サッカー日本代表の一般公開はしていません」との看板があってそれと分かったのだが、公開していないのに群がって何をしていたのだろうか?
サッカーの日本代表が宿泊しているとなると、大浴場とか砂蒸し温泉とか時間制限とかあるのかなと心配したが、別に何の影響もなく、無事8年前に入れなかった砂蒸し温泉を堪能することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら