記録ID: 4550111
全員に公開
ハイキング
大雪山
熊出没注意「大雪高原沼巡り」
2022年08月03日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 189m
- 下り
- 344m
コースタイム
天候 | 曇り 微風方向定まらず 視界は良いが1500mから上は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ(紙無し)・登山指導所・ヒグマ情報センター・温泉有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備の良い普通の登山道 時計回りの周回路 入山は7:00から 下山は15:00まで コース内に環視員が2名居て 下山時刻の確認と熊出没状況の説明をしている 入山前にヒグマ情報センターで15分のレクチャーを受ける 当日朝 空沼付近の登山道に熊が出たため 三笠新道分岐の手前で通行止め 折り返した 帰路 環視員の説明で 大学沼から300m離れた斜面の草地に 1頭確認した |
その他周辺情報 | 大雪高原温泉 800円 16:00まで(退館) |
写真
撮影機器:
感想
日本で野生の熊を 安全・高確率で見られるのは、大雪高原沼だろう。
環視員が常駐して 熊が近付けば登山道を制限し、距離がとれれば あそこに居るよと教えてくれる。
草地でハクサンボウフウなどを食べる 7月から 8月の前半は見られる確率も高く、這松の松ボックリが実る頃には 木陰に入って見えなくなるという。
離れていて物足りない感もあるが、あの筋肉の塊と身体能力に 至近距離で対面する勇気は 無い。
知床でも見られるが、あそこでは 野生の観光客の中に 餌付けする輩がいて 人間は食い物を持っていると認識する熊が出れば、危険きわまりない。
笑えたのは、レクチャーの最初に見る動画の結論が「大切な事は 熊に会わない事です。」と言っているのに、来場者は 熊に会う気満々で 望遠レンズを抱えていること、仕事といえど 毎日何度も見るスタッフが気の毒で 可笑しくてしょうがない。
操作ミスか スタートからしばらく 軌跡データが取れなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日本トップレベルの紅葉を見れずとも、しっかり熊さん(2回目?)を見るなんて運を持ってますね〜。
北海道での滞在も残りも少ないようですが、お気をつけて楽しんでいってください。
コメントありがとうございます。
高原沼の熊は 連日複数頭が出没しているようで、現地のスタッフが教えてくれるので高確率です。
紅葉の素晴らしさに思いを馳せつつ、本州の暑さを・・・つらいので考えないようにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する