鹿島槍ケ岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,345m
- 下り
- 2,306m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:20
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:47
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:30
天候 | 4日:雨 5日快晴 6日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1 新宿西口7:30発〈貸切バス〉〈中央道〉安曇野=扇沢(1400m)…柏原新道…種池山荘(2450m、泊)(歩程=約3時間30分) 宿泊 : 種池山荘 2 …爺ガ岳(2670m)…冷池山荘…布引岳(2683m)…鹿島槍ガ岳(南峰2889m)…冷池山荘(2410m、泊)(歩程=約6時間) 宿泊 : 冷池山荘 3 …種池山荘…柏原新道…扇沢=大町温泉(入浴付、各自昼食)=安曇野〈中央道〉新宿19:00〜20:30頃着(歩程=約5時間) 宿泊 : |
写真
感想
8/4〜6 マイタビのツワー登山で鹿島槍ヶ岳-爺岳を2泊3日で歩いて来ました。
1. 概略行程は下記。
・8/4 新宿西口7:30発〈貸切バス〉〈中央道〉安曇野=扇沢(1400m)…柏原新道…種池山荘(2450m、泊)
・8/5 種池山荘…爺ガ岳(2670m)…冷池山荘…布引岳(2683m)…鹿島槍ガ岳(南峰2889mおg)
…冷池山荘(2410m、泊)
・8/6 冷池山荘 …種池山荘…柏原新道…扇沢=大町温泉(入浴&昼食)=安曇野〈中央道〉新宿19:00頃着)
2. 3日間で初日8/4のみ雨で残り2日間は晴れました。
8/4は歩き始めから雨が降り出し、雨の中の歩きは辛いもので、山荘への最後の登りはかなり急でまいりました。
時々針の木岳方面が見えていました。山荘周辺はお花畑でしたが、午後遅くの到着でレインウェア等の乾燥に時間を取られ
花を撮る余裕は無かったが、ツクバネソウの画像は残っていた。
3. 8/5 晴天の中、剣岳立山を見ながら歩けた。剣岳がでっかく見えて登りたい気になったが、もう無理だろうな。
爺岳山頂から展望は最高で、槍、穂高も遠くに見えた。妙高山等の新潟方面は雲の間から頭だけが見えた。
時岳の下りで、コマクサの群落が有ったが、ゆっくり撮る時間もなくよい画像は残ってない。
今度の携帯のカメラは良いので素早く撮る訓練をする必要がある。
爺岳を過ぎ、冷池山荘で昼食を取った。周辺ではクルマユリが印象に残った。
今夜は冷池山荘泊りなので、不要な荷物を預け、鹿島槍ヶ岳へ向かった。
鹿島槍ケ岳山頂は、それほど雲で展望は開けてなかった。山頂でミヤマハコベの葯が印象的であった。
冷池山荘には、午後早めに着いたのでゆっくり出来た。サンテラスでビールを飲みながら談笑した。
又ラジオ体操とストレッチをやった、これは気持ち良かった。
4. 8/6 天気は良い、来た道を扇沢に戻るだけである。下りの坂で膝が心配だったが、今のところ膝に問題は出ていない。
種池山荘からの柏原新道の下りは、単調なのでガイドさんが高山植物講座を開いてくれた。
このガイドさんは低山から高山の植物に詳しいので、楽しみながら歩けた。
そしてコケモモとかアカモノの実を食べさせてくれた。皆に配れる程なっていた。けっこう旨かった。
午後早くに扇沢に着いた。
5. 今回のガイドさんはメチャクチャ高山植物に詳しく、よく説明してくれたが、メモが取れないので帰りのバスの中で
思い出しながらメモを書いた。それらをランダムに下記する。
ミヤマシグレ、イワナシ、キソチドリ、コバノトンボソウ、ハクサンチドリ、ツクバネソウ、オオバツツジ、
ノアザミ、アカモノ、コケモモ、タテヤマチングルマ、ヤマブキショウマ、コキンレイカ、等々
以上
https://1drv.ms/u/s!AlJkakRD-SLZjPVWDPkFklco3GMLtQ?e=Orfatj
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する