ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

夜行日帰り! 甲武信ヶ岳(毛木平より周回)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

5:20 毛木平駐車場
6:47 ナメ滝
7:55 千曲川源流
8:42〜9:20 甲武信ヶ岳山頂
9:48〜9:55 三宝山
10:33 尻岩
11:00 武信白岩山
11:42〜11:56 大山
12:21〜12:40 十文字小屋
14:05 毛木平駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜中だった為、駐車場がわかりにくかったです。
コース状況/
危険箇所等
源流から上はまだ雪が残っています。
アイゼンをつけるほどではなかったです。
下りの十文字峠方面も上部ではまだ雪が残っており、私はアイゼンつけませんでしたが、雪道の苦手な方はつけた方が良いです。踏み抜き多数あります。スパッツつけましょう。

登山ポストは駐車場トイレ外側へ設置されています。

下山後は八ヶ岳がキレイに見える「八峰(ヤッホー)の湯」500円へ。
スタッフの方、とても親切にしていただきました。地野菜が売っていて、新鮮なレタス(1個100円)を購入し、自宅でマヨネーズつけて食べました。甘くて美味しい〜〜〜♪

Log取得したのですが、不具合がありましたので掲載できません。。。
登山道入り口
スタート!!
2014年05月31日 05:20撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 5:20
登山道入り口
スタート!!
本日は千曲川源流からの周回コース
2014年05月31日 05:27撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 5:27
本日は千曲川源流からの周回コース
ミツバツツジがお出迎え♪
2014年05月31日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 5:39
ミツバツツジがお出迎え♪
スミレは登山道両側にたくさん!
2014年05月31日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 5:39
スミレは登山道両側にたくさん!
この川の源流へ!
2014年05月31日 05:41撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 5:41
この川の源流へ!
徳ちゃん新道は今日辺りが見ごろのようですが・・・こちらにもちょっと咲いてました
2014年05月31日 05:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 5:44
徳ちゃん新道は今日辺りが見ごろのようですが・・・こちらにもちょっと咲いてました
朝日がまぶしい
2014年05月31日 06:07撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 6:07
朝日がまぶしい
青空&新緑がキレイ(^^)
2014年05月31日 06:25撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 6:25
青空&新緑がキレイ(^^)
黄色いスミレも。
スミレは種類がありすぎて...
2014年05月31日 06:27撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 6:27
黄色いスミレも。
スミレは種類がありすぎて...
登山道には赤テープとこのような看板がたくさんあります
2014年05月31日 06:36撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 6:36
登山道には赤テープとこのような看板がたくさんあります
ナメ滝。涼しい〜♪
2014年05月31日 06:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 6:47
ナメ滝。涼しい〜♪
シャッタースピード変えてみました(^^;
2014年05月31日 06:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 6:50
シャッタースピード変えてみました(^^;
少し先の広くなっている場所でエネルギーチャージ!!
2014年05月31日 07:09撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/31 7:09
少し先の広くなっている場所でエネルギーチャージ!!
川の流れがキレイです。
2014年05月31日 07:27撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/31 7:27
川の流れがキレイです。
雪が多くなってきました。でもアイゼンは不要。
2014年05月31日 07:42撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 7:42
雪が多くなってきました。でもアイゼンは不要。
苔むした岩や切り株がゴロゴロ
2014年05月31日 07:49撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 7:49
苔むした岩や切り株がゴロゴロ
千曲川源流に到着〜♪
2014年06月01日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/1 9:39
千曲川源流に到着〜♪
このコップの後にある1滴から大河になるのね〜(^^)
2014年05月31日 07:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 7:58
このコップの後にある1滴から大河になるのね〜(^^)
雪の急登です。アイゼンはつけなくてもいけます
2014年05月31日 08:11撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:11
雪の急登です。アイゼンはつけなくてもいけます
分岐まで来ました。
2014年05月31日 08:18撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:18
分岐まで来ました。
おぉ〜!Mt.Fujiが!!
テンションUp(^^)
2014年05月31日 08:28撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:28
おぉ〜!Mt.Fujiが!!
テンションUp(^^)
頂上までもう少し!
2014年05月31日 08:33撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:33
頂上までもう少し!
もうちょっと!!
2014年05月31日 08:39撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:39
もうちょっと!!
おぉ〜!Mt.Fuji〜!!(笑)
2014年05月31日 08:40撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:40
おぉ〜!Mt.Fuji〜!!(笑)
奥には八ヶ岳
2014年05月31日 08:40撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:40
奥には八ヶ岳
朝、早いせいか、まだ混雑していません。
2014年05月31日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 8:42
朝、早いせいか、まだ混雑していません。
なので、写真も何度も撮りました(^^)
この後、ザックをおろして休憩し三宝山へ向かいます。
2014年06月01日 09:40撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/1 9:40
なので、写真も何度も撮りました(^^)
この後、ザックをおろして休憩し三宝山へ向かいます。
こちらの三角点。三宝山です
2014年05月31日 09:48撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 9:48
こちらの三角点。三宝山です
字がうすくなって写真だとわかりにくいです。
2014年06月01日 09:40撮影 by  NEX-5N, SONY
6/1 9:40
字がうすくなって写真だとわかりにくいです。
尻岩。かなりデカイ
2014年05月31日 10:33撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/31 10:33
尻岩。かなりデカイ
え?ここ登るの?
2014年05月31日 10:57撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 10:57
え?ここ登るの?
登るんだ・・・(^^;
2014年05月31日 10:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 10:58
登るんだ・・・(^^;
青い空と白い雲
2014年05月31日 11:01撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:01
青い空と白い雲
眺めは最高〜!
2014年05月31日 11:02撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:02
眺めは最高〜!
今度は下る
2014年05月31日 11:03撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:03
今度は下る
下る
2014年05月31日 11:04撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:04
下る
水がなくなってしまった(TT)
十文字小屋まではまだまだ。もつかな〜。。。
2014年05月31日 11:08撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:08
水がなくなってしまった(TT)
十文字小屋まではまだまだ。もつかな〜。。。
しゃくなげの蕾はまだ硬そうです。
2014年05月31日 11:16撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:16
しゃくなげの蕾はまだ硬そうです。
大山まで登ってきたら・・・
2014年05月31日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:42
大山まで登ってきたら・・・
Oh〜!しゃくなげ〜!!
2014年05月31日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 11:44
Oh〜!しゃくなげ〜!!
ここにも
2014年05月31日 11:45撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:45
ここにも
こっちにも
2014年05月31日 11:45撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:45
こっちにも
キレ〜〜〜〜〜ィ♪♪
2014年05月31日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:46
キレ〜〜〜〜〜ィ♪♪
ここは来週あたり見ごろかな?
2014年05月31日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 11:46
ここは来週あたり見ごろかな?
さて下山。あとはくだる一方ですが・・・
この鎖場、下りるほうが怖い(--;
2014年05月31日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:56
さて下山。あとはくだる一方ですが・・・
この鎖場、下りるほうが怖い(--;
ここにも鎖場。鎖場好きだけど、下りは怖いよね〜
2014年05月31日 11:59撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 11:59
ここにも鎖場。鎖場好きだけど、下りは怖いよね〜
ひたすら下って、ようやく十文字小屋!
しゃくなげのお出迎え
2014年05月31日 12:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 12:21
ひたすら下って、ようやく十文字小屋!
しゃくなげのお出迎え
思った以上に咲いてました
2014年05月31日 12:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 12:22
思った以上に咲いてました
まだ少し早いですが十分楽しめます。
2014年05月31日 12:38撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 12:38
まだ少し早いですが十分楽しめます。
さて下山。
2014年05月31日 12:39撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 12:39
さて下山。
下山はこんな感じの道
2014年05月31日 12:47撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 12:47
下山はこんな感じの道
小屋のおばさんが教えてくれた、下山途中のシャクナゲ&ミツバツツジの共演♪♪
これ、今だけかも。ミツバツツジはそろそろ終わりだし。。。
2014年05月31日 13:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 13:26
小屋のおばさんが教えてくれた、下山途中のシャクナゲ&ミツバツツジの共演♪♪
これ、今だけかも。ミツバツツジはそろそろ終わりだし。。。
ずっと眺めていたい♪
2014年05月31日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 13:28
ずっと眺めていたい♪
ケガもなく、無事にここまで戻ってこれました
2014年05月31日 13:46撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 13:46
ケガもなく、無事にここまで戻ってこれました
新緑の黄緑色がキラキラ輝いてきれいです。
2014年05月31日 13:52撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 13:52
新緑の黄緑色がキラキラ輝いてきれいです。
もうすぐ駐車場というところで、ヒラヒラ・・・
あ!アサギマダラだ〜〜〜(^^)
2014年05月31日 14:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 14:00
もうすぐ駐車場というところで、ヒラヒラ・・・
あ!アサギマダラだ〜〜〜(^^)
無事到着。
はぁ〜。長かった〜!!
2014年05月31日 14:04撮影 by  NEX-5N, SONY
5/31 14:04
無事到着。
はぁ〜。長かった〜!!
ベニバナイチヤクソウ
2014年05月31日 14:12撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/31 14:12
ベニバナイチヤクソウ
駐車場のちょっと先に群生してます♪♪
かわいい花ですね〜。
2014年05月31日 14:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
5/31 14:13
駐車場のちょっと先に群生してます♪♪
かわいい花ですね〜。
バッジ、かわいいから買っちゃった(^^)
2014年05月31日 14:21撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/31 14:21
バッジ、かわいいから買っちゃった(^^)
地元のおじさんに教えてもらった日帰り温泉。
2014年05月31日 15:30撮影 by  SO-01E, Sony
5/31 15:30
地元のおじさんに教えてもらった日帰り温泉。
温泉から見える八ヶ岳。サイコ〜!
次は八ヶ岳か?!
2014年05月31日 15:30撮影 by  SO-01E, Sony
2
5/31 15:30
温泉から見える八ヶ岳。サイコ〜!
次は八ヶ岳か?!
撮影機器:

感想

先週、丹沢へ行きたかったのに寝坊。。。
今度の土日も天気がよさそう!って事で、今度は金曜の夜のうちに自宅を出発!
ちょうどシャクナゲが見頃と情報を入手し、甲武信ヶ岳へ!
ただ・・・見頃というのは西沢渓谷や徳ちゃん新道。毛木平からだと十文字小屋のシャクナゲ目当てに行くしかない!小屋の情報だと、日当たりの良いところだけ咲き始めたとの事。
ん〜。どっちの登山口にしようかな。。。徳ちゃん新道へ行くのは中央道から。でも私、首都高の運転が苦手なのです!! 一人じゃ絶対通りたくない!という理由と、翌日、大弛峠から金峰山に登りたい!という理由で、毛木平からのコースを選択したのでした。。。

早朝4:00から車内で支度を整え、5:20に出発。長袖と半袖Tシャツを重ね着してますが、ちょっと寒いです。
でも、今日は暑くなる予報。このくらいでOK〜!
見上げればまばゆい新緑。足元にはスミレの花。鳥のさえずり、川のせせらぎ・・・もう究極の癒しです。
登山道はしっかり道標や赤テープがあり、迷うことはありません。
源流から上は雪が残る急登ですが、アイゼンなしでも登れます。
眺めの良い国師ヶ岳の分岐へ来ると、霞んではいますが富士山が見えます。

頂上までもう少し。富士山から元気をもらい、頂上到着〜!! 眺望は最高♪八ヶ岳、北岳が顔を出してました!
ここで山頂にいる方とコーヒーを飲みながらしばし歓談&情報収集。
すると、「大弛峠の開通は毎年6/1。明日だよ。でも今年は雪が多いから明日開通するかどうか・・・」
え?知らなかった〜Orz 聞いてよかった〜。電波が入るようになったら役場へ電話して何時に開通か聞いてみよう!

十文字峠方面に下山します。まずは三宝山。ちょっと登り返しがあって寝不足のせいか、足の指がつるようになりました。ヤバイ。クエン酸・アミノ酸入り、水分補給!!
三宝山の次は武信白岩山のピーク。これが下って登ってキツイ!!途中、ついに水がなくなりました(TT)
続いて大山への下って登って・・・Upエ〜ンドゥDownエ〜ンドゥUp...(^^; また指がつった。(すぐ治る)
やっとの思いで、大山到着。なんと!ここにシャクナゲがたくさん♪出迎えてくれてました〜!!
足指のつったことなど忘れて夢中でシャッターを切ります。
もう満足というところで、水補給しなくちゃ!と思いだし、ポットにあるお湯をコップに2杯ほど飲み干し、後は小屋まで我慢です。

ここからは長い樹林帯の下りが続きます。しゃくなげが咲いたら、さぞ楽しい登山道になることでしょう。
でも、このあたりは全く咲いてませんでした(TT)
やっとの思いで、小屋へ到着しウーロン茶(400円)がぶ飲み(笑)トイレを済ませてホッと一息。
ここのトイレは水洗ですっごくキレイです。(使用料200円)靴を脱がなくちゃならないのが面倒ですが...
するとトイレの中にお財布の忘れ物発見!小屋の管理人さんへお渡しします。
気付かないで下山してしまったのかな〜。小屋のトイレに忘れたって思いだしてくれるかな〜。
もし、落とし主の方がこれ見てたら小屋のおじさんが預かってますので、連絡してみてください!!

最後に小屋のおばさんに下山途中のシャクナゲ情報を聞いてから、小屋の周りの咲き始めたシャクナゲを撮影し下山します。教えてもらったシャクナゲとミツバツツジの共演は見事でした!これ見れただけでも大満足です。
長い長い下りもいよいよ終盤。川沿いを歩いていると、何と!早くもセミが鳴いています。今日はよっぽど暑いのね〜。
目の前に駐車場が見えてきた!というところで、目の前をヒラヒラ舞う蝶が!「アサギマダラだ〜!!」最後にまたテンションUp(^^) カメラを構えると最初逃げてしまいましたが、そのまま静かに待っていると目の前に一瞬止まってくれました。
それを見ていたおじさんに「ベニバナイチヤクソウ咲いてた?」と声を掛けられ、「全く気付きませんでしたけど、咲いてたら目に入ると思うので、まだ咲いてないと思います。」と答えると、駐車場の手前にたくさん咲いているよ!という情報をGet!

ザックもおろしたい、靴も早く脱ぎたい!と思っていたのに、そのまま駐車場を通過してベニバナイチヤクソウを見に行きました。可憐な花ですね〜。それでもシャンと背筋を伸ばして小さな花をたくさんつけてました。
まだ蕾が多かったのですが、パッと咲いたら一面ピンク色に染まってきれいだと思います!

結局、身体の疲れと寝不足と、お風呂に入りたいので松原湖まで戻ったら、明日の金峰山は無理!と判断し、早々に帰宅。結果 夜行日帰りになりました(笑)
もう、私も歳だ〜。歩行距離・標高差の多い山、続けて2つは無理だと悟りました。今回は組み合わせと事前情報収集不足が悪かったですね。通行止めになっていることは全く考えていませんでした(--; 
ま、翌日無理して登っても、ケガをしていたかもしれないし。欲張らない、欲張らない!(笑)
次回からは事前情報を詳細に調べてから計画するようにします!

長々と感想を書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3119人

コメント

今年も攻めますね
お〜!
百名山バンバン攻めますね。
周囲の山々の眺望が素晴らしい山のようですね。
尾瀬もすごく良かったですよ。T嬢に見せたかったです。
『もう、私も歳だ〜!』 
何をおっしゃいますか。まだまだお若いですよ!
2014/6/2 23:31
いつもありがとうございます!
Yさん、こんばんは♪
今年も攻めますよ〜♪
でも、近いところが少なくなってきたので、ペースダウンしそうです(--;)
尾瀬、素晴らしい景色でしたネ〜!
2014/6/3 19:21
甲武信岳 何個目の百名山?
奥秩父をピンクに染めるアズマシャクナゲやベニバナイチヤクソウ。行ってみたいお山ですね〜。
夜行日帰りって、 どこ出発でしたか?相変わらずのパワフルぶりに圧倒されます。 元気をわけてもらいたいぐらいですよ〜。
2014/6/3 21:52
35座です!
おはようございます!
百名山35座になりましたが、まだまだ先は遠いですネ〜(--;)
百名山以外にも行きたい山がたくさんあるし(*^^*)
ホントにシャクナゲがキレイでした♪
2014/6/4 5:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら