ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457763
全員に公開
ハイキング
近畿

仕事帰りに箕作山 [滋賀県 東近江市]

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
6.7km
登り
376m
下り
369m

コースタイム

17:00阿賀神社−17:30十三仏登山口−18:10小脇山−18:30箕作山−18:50太郎坊山−19:20下山
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車を阿賀神社の駐車場に停める
下山してきた太郎坊宮からは近江鉄道で移動し車を拾う
太郎坊宮前−市辺 ¥140
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備されており、標識も充実しているので迷う心配も無い
阿賀神社の駐車場からスタート!
2014年05月30日 16:57撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 16:57
阿賀神社の駐車場からスタート!
阿賀神社にて参拝
2014年05月30日 16:59撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 16:59
阿賀神社にて参拝
裏手に船岡山登山道
2014年05月30日 17:00撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:00
裏手に船岡山登山道
歩きやすい。
2014年05月30日 17:14撮影 by  C1440W, GE
5/30 17:14
歩きやすい。
わずか10分で船岡山制覇。
2014年05月30日 17:16撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:16
わずか10分で船岡山制覇。
あの山を目指すのだ。
2014年05月30日 17:17撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 17:17
あの山を目指すのだ。
安土街道から見た船岡山。
古墳にしか見えない。
2014年05月30日 17:23撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:23
安土街道から見た船岡山。
古墳にしか見えない。
ここが十三仏登山道
2014年05月30日 17:30撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:30
ここが十三仏登山道
麓は竹林
2014年05月30日 17:33撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 17:33
麓は竹林
俺のだいっ嫌いな階段が続く
2014年05月30日 17:37撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:37
俺のだいっ嫌いな階段が続く
こういった休憩所はいくつもある
2014年05月30日 17:42撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:42
こういった休憩所はいくつもある
ミツバツツジも終わり
2014年05月30日 17:46撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 17:46
ミツバツツジも終わり
あの先の岩で階段は終わる
2014年05月30日 17:53撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 17:53
あの先の岩で階段は終わる
よくこんな所に建てたな
2014年05月30日 17:53撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:53
よくこんな所に建てたな
あそこに立てば...
2014年05月30日 17:56撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 17:56
あそこに立てば...
蒲生野の景色
右が雪野山
2014年05月30日 17:57撮影 by  C1440W, GE
3
5/30 17:57
蒲生野の景色
右が雪野山
岩戸山山頂からのきぬがさ山
遠くに荒神山
2014年05月30日 18:00撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:00
岩戸山山頂からのきぬがさ山
遠くに荒神山
近江八幡方面の景色
黄砂で景色は微妙だが、太陽がでかい事!
2014年05月30日 18:00撮影 by  C1440W, GE
3
5/30 18:00
近江八幡方面の景色
黄砂で景色は微妙だが、太陽がでかい事!
小脇山の登り
2014年05月30日 18:05撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:05
小脇山の登り
小脇城跡
2014年05月30日 18:07撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:07
小脇城跡
小脇山からの八日市市内の景色
八日市市街の景色はここが一番良い
2014年05月30日 18:09撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:09
小脇山からの八日市市内の景色
八日市市街の景色はここが一番良い
記念撮影
2014年05月30日 18:11撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 18:11
記念撮影
小脇山から箕作山の稜線沿いの上でいっぱい飛び回ってたカラス達
2014年05月30日 18:24撮影 by  C1440W, GE
5/30 18:24
小脇山から箕作山の稜線沿いの上でいっぱい飛び回ってたカラス達
尾根道は快適
2014年05月30日 18:24撮影 by  C1440W, GE
2
5/30 18:24
尾根道は快適
箕作山山頂からの彦根方面の景色
手前が清水頭で遠くに荒神山。
黄砂のせいで展望は台無し
2014年05月30日 18:30撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:30
箕作山山頂からの彦根方面の景色
手前が清水頭で遠くに荒神山。
黄砂のせいで展望は台無し
山頂表札はなんとこれだけ
2014年05月30日 18:34撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:34
山頂表札はなんとこれだけ
この分岐を右へ
2014年05月30日 18:41撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:41
この分岐を右へ
太郎坊山からの景色
左のピークが岩戸山
2014年05月30日 18:50撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:50
太郎坊山からの景色
左のピークが岩戸山
こっちは小脇山から箕作山
まだカラスが飛び回ってる
2014年05月30日 18:50撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:50
こっちは小脇山から箕作山
まだカラスが飛び回ってる
八日市市街地の景色
2014年05月30日 18:50撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:50
八日市市街地の景色
蒲生野の景色
左ー雪野山 奥ー鏡山 右ー瓶割山
2014年05月30日 18:51撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:51
蒲生野の景色
左ー雪野山 奥ー鏡山 右ー瓶割山
ダイヤモンドにはならんかったか
2014年05月30日 18:55撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 18:55
ダイヤモンドにはならんかったか
太郎坊宮にたどり着いた
2014年05月30日 19:06撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 19:06
太郎坊宮にたどり着いた
ここから700段以上の階段を下る
2014年05月30日 19:09撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 19:09
ここから700段以上の階段を下る
降り立った
2014年05月30日 19:15撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 19:15
降り立った
右ー岩戸山 左ー太郎坊山
おつれさまでした
2014年05月30日 19:19撮影 by  C1440W, GE
1
5/30 19:19
右ー岩戸山 左ー太郎坊山
おつれさまでした
撮影機器:

感想

今日は仕事だったが、4時半には終わったので軽いハイキングが出来る。
選んだ山は会社から車で10分以内にある山で、箕作山という。
軽いハイキングと言いつつも、しっかり周回ルートで歩くつもりなのだ。

阿賀神社前に車を置き、いざ出発。
阿賀神社で参拝後、船岡山山頂へ僅か1分。
ところがここで仕事用の安全靴を履いていたことに気がつき、面倒だが車に戻って靴を履き替える。
船岡山はちょっと高い丘みたいな山だ。
下山後、農道を歩き十三仏の登山道へ。

山頂までは階段、苦手なのでうんざりする。
山頂からの景色は素晴らしいはずなのだが、あいにく今日は黄砂が濃いので残念な事に。
時間的にゆっくりは出来ないので、今度は小脇山へ。

小脇山は3等三角点が立っていて、箕作山の山々の中では眺めが一番良い。
むしろ、山頂の表札があったのはこの山だけだった。

続いて箕作山山頂、ここも滞在時間はほとんど無く次へ進む。

ここから太郎坊山までは本当に平坦な尾根道だ。
太郎坊山頂は岩の上、別名赤神山とも言う。
この山は八日市市街地から本当によく目立つ山だ。

太郎坊宮までになんとか真っ暗にならずにすんだ。
ここから先は738段ある階段を下る。
正直ここから登らなくて良かったと思う。
それにこのように暗くなっても明かりがあるので安心する。

下山後は近江鉄道で車のあるところまでの移動だ。
この近江鉄道、乗るの初めてだ。
乗ってから混乱するのも恥ずかしいので、迎えを待っていた女子高生に乗り方を教えてもらい安心する。

仕事帰りのハイキングでここまでやる人はそうそういないだろう。
しかし、俺は最近やっと山に登れる時間が出てきたので、登れるときは登るようにしている。
明日は息子とのハイキング、楽しみだ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

お疲れ様。
薄暮の時間帯でも気軽に登れて帰れるのも低山の魅力だね。
それにしてもそちらは風情のある場所が多いね。

山頂標識あるだけいいよ。秋田の低山なんか道さえないし(笑)
未だに信仰と生活が結び付いているのは良い事だね。

昼間は慌ただしかった街も静かに暮れゆくとポツリポツリと明かりが灯っていき、一瞬だけ時間が止まったような錯覚を覚えるね。
2014/6/2 9:21
mountrexさんこんばんは。
里山は高山とは違った趣があってええんよ♪
昔から人との関わりが深いからね。
因みに岩戸山は聖徳太子がその岩肌に自らの爪で掘り込んだのが十三仏らしいで
あくまで伝説やけどね(笑)
秋田の里山は開かれてないんやね
こればかりは仕方ないんちゃうかな。
登山人口もそうやけど、やはり歴史の差やと思う。
城跡がない里山はないくらいやからね。
もし仙台が古都やったら秋田だって色んな史跡があったはずやで。

>昼間は慌ただしかった街も静かに暮れゆくとポツリポツリと明かりが灯っていき、一瞬だけ時間が止まったような錯覚を覚えるね。

ほんまにそういった感覚になるね。
カエルの合唱も始まってさ、ええもんやったで
2014/6/4 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら