ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4578415
全員に公開
ハイキング
中国

(西日本遠征その3) 湊山にそびえる米子城から街を見下ろす

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
3.0km
登り
118m
下り
120m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:38
休憩
0:02
合計
0:40
距離 3.0km 登り 118m 下り 125m
9:15
5
9:55
ゴール地点
天候 晴れ 猛暑 気温38℃
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
米子城第3駐車場に駐車
米子駅からタクシーで車に戻った。
その他周辺情報 宍道駅
イオン出雲
 米子城第3駐車場に車を入れて出発します。
2022年08月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:43
 米子城第3駐車場に車を入れて出発します。
 城山登り口、こちらの方ですね。
2022年08月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:44
 城山登り口、こちらの方ですね。
 テニスコートではたくさんの人がテニスを楽しんでいます。こんな暑いのによくやるなあ。
2022年08月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:44
 テニスコートではたくさんの人がテニスを楽しんでいます。こんな暑いのによくやるなあ。
 返事がない・・・ただの屍のようだったが、触ると動いて飛んでいった。
2022年08月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:45
 返事がない・・・ただの屍のようだったが、触ると動いて飛んでいった。
 この階段はもう江戸時代より前の遺構なのでしょうか。
2022年08月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:47
 この階段はもう江戸時代より前の遺構なのでしょうか。
 ああ、日陰が嬉しい。
2022年08月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:47
 ああ、日陰が嬉しい。
 石垣が見えてきましたよ。
2022年08月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:52
 石垣が見えてきましたよ。
 でも、あそこが天守閣跡じゃないんですよ。米子城は大きいんです。
2022年08月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:53
 でも、あそこが天守閣跡じゃないんですよ。米子城は大きいんです。
 おお、今日も青空だ。雨の予報はどこに行った。
2022年08月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:54
 おお、今日も青空だ。雨の予報はどこに行った。
 番所跡、天守閣を見渡す役人詰所があった。ここからの眺め。
2022年08月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:54
 番所跡、天守閣を見渡す役人詰所があった。ここからの眺め。
 さあ、天守閣の道はこちらです。「博士ちゃん」的にはもう何回殺されているにでしょうか。
2022年08月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:56
 さあ、天守閣の道はこちらです。「博士ちゃん」的にはもう何回殺されているにでしょうか。
 米子の街並みが見えます。
2022年08月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 8:56
 米子の街並みが見えます。
 ここにかつては鉄御門があった。今は建物は払い下げられてしまったようだ。お
2022年08月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:57
 ここにかつては鉄御門があった。今は建物は払い下げられてしまったようだ。お
 さあ、天守閣跡、本丸が見えてきましたよ。
2022年08月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 8:57
 さあ、天守閣跡、本丸が見えてきましたよ。
 はい、ここが本丸です。広いですねえ。右に天守閣跡が見えます。
2022年08月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/12 8:59
 はい、ここが本丸です。広いですねえ。右に天守閣跡が見えます。
 本丸から見える中海、日本で6位の大きさを誇る湖。
2022年08月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/12 9:01
 本丸から見える中海、日本で6位の大きさを誇る湖。
 こちらの方に大山が見えるはずなのだが、見えないなあ。
2022年08月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/12 9:02
 こちらの方に大山が見えるはずなのだが、見えないなあ。
 三等三角点ありです。「県別リスト鳥取県の山」に選定されているようです。
2022年08月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/12 9:02
 三等三角点ありです。「県別リスト鳥取県の山」に選定されているようです。
 出城のように見えるでしょう。あそこも米子城防御には欠かせなかったみたいです。
2022年08月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:02
 出城のように見えるでしょう。あそこも米子城防御には欠かせなかったみたいです。
 イオンが見えるね。あそこで休憩することになる。
2022年08月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:03
 イオンが見えるね。あそこで休憩することになる。
 おお、大山が見えたか!?
2022年08月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:03
 おお、大山が見えたか!?
 さあ、お城を去りましょうか。下りましょう。
2022年08月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:09
 さあ、お城を去りましょうか。下りましょう。
 来た道とは別の道で下ります。振り返ってみた景色。
2022年08月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/12 9:13
 来た道とは別の道で下ります。振り返ってみた景色。
 この道は、土の道になります。
2022年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:15
 この道は、土の道になります。
 近くのお寺がこのようなお社をいくつも設けてある道でした。
2022年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:15
 近くのお寺がこのようなお社をいくつも設けてある道でした。
 はい、下りました。時代は中世から現代に戻ります。
2022年08月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:19
 はい、下りました。時代は中世から現代に戻ります。
 弘法大師様が修行中である像、修行大師像がありました。
2022年08月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:20
 弘法大師様が修行中である像、修行大師像がありました。
 ネムノキ、ああ、前の職場にもあったなあ。
2022年08月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:20
 ネムノキ、ああ、前の職場にもあったなあ。
 真ん中に「米子城門」の文字、雄大なお城ですね。
2022年08月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:21
 真ん中に「米子城門」の文字、雄大なお城ですね。
 駐車場と、その上に天守跡が見えるぞ。
2022年08月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:23
 駐車場と、その上に天守跡が見えるぞ。
 天守跡をアップ、人物が2人見えていました。(もっとアップで撮影したのですが自主規制です。)
2022年08月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:24
 天守跡をアップ、人物が2人見えていました。(もっとアップで撮影したのですが自主規制です。)
 米子市のマンホール。いつもと同じことをやっているなあ。
2022年08月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:25
 米子市のマンホール。いつもと同じことをやっているなあ。
 駅まで歩いていきましょうか。
2022年08月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:27
 駅まで歩いていきましょうか。
 イオン米子駅前店内にて。米子東高校書道部の作品。
2022年08月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:37
 イオン米子駅前店内にて。米子東高校書道部の作品。
 同じく、米子西高校書道部の作品。「書道ガールズ」とか言われているけど男子もやればいいのにね。
2022年08月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:37
 同じく、米子西高校書道部の作品。「書道ガールズ」とか言われているけど男子もやればいいのにね。
 イオン前ロイズのチョコレート。ああ、故郷北海道を思い出す。
2022年08月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:47
 イオン前ロイズのチョコレート。ああ、故郷北海道を思い出す。
 結構大きなイオンでした。
2022年08月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:47
 結構大きなイオンでした。
 大きな鳥の像、米子駅が近くなってきた。
2022年08月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:48
 大きな鳥の像、米子駅が近くなってきた。
 米子鬼太郎空港へのシャトルバス。鳥取県は空港が2つあり「コナン空港」「鬼太郎空港」とアニメの名前がついている。
2022年08月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:49
 米子鬼太郎空港へのシャトルバス。鳥取県は空港が2つあり「コナン空港」「鬼太郎空港」とアニメの名前がついている。
 こちらは米子市のコミュニティバス。
2022年08月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:51
 こちらは米子市のコミュニティバス。
 米子駅前「米ッ子大合掌」の像。
2022年08月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 9:53
 米子駅前「米ッ子大合掌」の像。
 今は改装中なのでこじんまりとしている米子駅になります。ここでGPSを切りました。
2022年08月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 9:53
 今は改装中なのでこじんまりとしている米子駅になります。ここでGPSを切りました。
 車を回収して「宍道駅」わたしにとっては「ムフフ」な駅なのです。
2022年08月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/12 11:18
 車を回収して「宍道駅」わたしにとっては「ムフフ」な駅なのです。
 建て直されたのかなあ、雰囲気が変わったなあ。
2022年08月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 11:21
 建て直されたのかなあ、雰囲気が変わったなあ。
 宍道駅前コンビニ前にて、空港にちょうど着陸してきたJAL機。
2022年08月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/12 11:32
 宍道駅前コンビニ前にて、空港にちょうど着陸してきたJAL機。
 着陸した瞬間。おお。
2022年08月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/12 11:32
 着陸した瞬間。おお。
 イオン出雲にてざる蕎麦。出雲そばではなくて北海道黒町内町産の蕎麦粉を使っているそうです。
2022年08月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/12 12:39
 イオン出雲にてざる蕎麦。出雲そばではなくて北海道黒町内町産の蕎麦粉を使っているそうです。
 お風呂は多伎いちじく温泉。露天風呂がいい感じでした。
2022年08月12日 16:08撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
8/12 16:08
 お風呂は多伎いちじく温泉。露天風呂がいい感じでした。

感想

 本当は、この日へ別の山に登る予定だったのだけれど朝方の雨、そして昼からの雨予報によりキャンセル。米子方面に移動しました。
 この辺り、20年ほど前に来て、水木しげるロード、出雲大社、松江城などは見たことがあります。それ以外で行きたいと思っていたところはどこだろうとネットで検索をしましたところ「米子城」と出ました。
 2日間そこそこの山登りをしているし、運転疲れもあるし今日は休憩・休息を兼ねた1日と思っていたのですが、なかなかそうもいかないようで・・・。

 天守閣に1番近いと思われる第3駐車場に車を入れました。テニスコートの裏になります。かつてはテニスコートだけではなく野球場などもあったようでその跡が残っています。テニスをしている人たちもそこそこいて、この真夏の猛暑の中よくやるなと。
 まあ、こんな日に城登りの私もそうなのですが。

 米子城は最初に築城されたのは応仁の乱の頃と言われています。山名氏に対抗して地元の伯耆氏がここに城を築いたのが最初と言われています。その後、戦国時代の中で尼子氏、毛利氏に城の所有は移っていきます。関ヶ原の戦いの際には吉川広家の居城となっていましたが西軍方に与したために改易、岩国に転封されます。
 江戸時代になると中村氏が伯耆一国を与えられ米子城を居城とします。ここで米子城の第改築が行われることとなります。しかしながら、中村氏はお家断絶し、加藤氏が入りますがここも改易、米子藩は無くなってしまいます。その後は、鳥取藩池田家が家老を出し米子城の運営が行われたと言うことです。
 明治になり、この城は売られ、木材などは薪として燃やされてしまったそうで、石垣のみが現在まで残されています。現在は湊山公園として市民に愛されると共に、「続・日本100名城」としてお城好きが集うところとなっています。

 確かに壮大な石垣が自慢のお城で、逆に復興天守がないのも悪くないと思います。4つの櫓や大きい天守閣跡、いいお城だと思いました。
 
 下りは、自家用車方面に降りずに、駅を目指しました。駅や市役所は町の顔なのでそちらに繋げておこうと思うからです。しかし暑すぎます、街の中は日陰を求めて歩くしかないし、とうとうイオンの中で涼んでしまいます。ここで自動販売機の麦茶を一本一気飲み、冷風で汗を冷やしまた熱風の中へ、駅に辿り着きました。
 米子駅はただいま改装中、数年後には線路を跨ぐような2階建てに駅が出来上がるのでしょう。しかし、時刻表を見ると結構な電車が出ているようですし、特急も多くやはり山陰の中心地の一つなんだろうなと思いました。ここから自動車まではタクシーで戻りました、640円でした。

 その後、宍道駅に向かいました。この駅は私個人的に「ムフフ」な駅なんです。そう、日本全国JR完全乗車を達成した駅なんです。14年ほど前の夏、ちょうど暑い季節でした。最後の木次線、備後落合から宍道駅までを乗り継ぐ電車は1日3本しかなかったのです。備後落合駅には他の路線もありますが、それらも1日数本。この辺りが最後まで残ってしまったんですね。
 それでも、最後の木次線、備後落合から宍道駅に向かう電車の中で緊張していた私。到着して「着いたー!やったぞー!」と心の中で叫んだ私。自動販売機でコーラを買い一気飲みした私。松江に宿をとり近くの居酒屋で海鮮を食べた私。次の日には贅沢をして特急と新幹線で自宅に戻った私。そんな私たちを思い出しました。

 その後温泉に入りまして、次の日の山近くの道の駅に車中泊しましたが、夜中は豪雨、次の日登れるんでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら