横岳峠、雨で鋸岳登頂を断念


- GPS
- 12:05
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:17
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:35
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
テント泊で鋸岳(2685m)の登頂を計画しました。出発地は釜無川ゲート。テント泊地は横岳峠(1987m)です。第1日は横岳峠でテント泊。第2日はテントを置いて鋸岳へ。下山でテントを撤収して釜無川ゲートに戻る計画です。
横岳峠では夜10時頃から雨が降り始めました。第2日の朝、雨が残りラジオの天気予報では台風の接近が伝えられたので、鋸岳の登頂は諦め、テントを撤収して下山しました。
林道歩きが長く、途中に何箇所も崩落がありました。7.5kmの標識の先の崩落は酷く、支流の部分の道路が無くなり、ガードレールが支流へ垂れ下がっています。どうやって渡るのか分かりませんでしたが、先行の登山者が、右側(山側)の草の斜面の狭いルートを登り、その後に支流へ降り、堰の端のザレ場を下って支流を渡り、ロープがある対岸を登って林道に復帰していました。私も同じルートを辿りました。
この崩落箇所をクリアするには、下に垂れ下がったガードレール横を下るルート、崩落のずっと手前で河原に降りて渡るルートなど、他にもいくつかあるようです。それ以外の箇所は、概ね林道を歩き、林道がなければ河原に降りれば、進めます。また「工事関係者以外立入禁止」の標識は無視して下さい。分岐は山側へ進めば正解です。
富士川の水源、という水場がありました。普段、川の水は飲まないのですが、夏のテント泊となると水の確保は重要です。再チャレンジをために、下山時に富士川の水源の水を腹いっぱい飲みました。冷たくて美味かった。
次回は横岳峠にテント泊を2泊して、のんびり楽に、鋸岳の登頂を目指そうかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
急いで登りに行きたいですが! 仕事とのからみで登頂します。11日は、低山で登山してましたが、こちらは、雨の下山でした。
鋸のハイク 参考にさせていただきます。ありがとうございます😊
鋸岳、林道の崩落箇所が一番の難所でした。先に登頂できたら、横岳峠から先の難所を教えて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する