また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4581044
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

西光寺山 真夏の低山は死にそうなほど暑かった。でも飛んでるサギには癒される。

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.9km
登り
586m
下り
580m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:57
合計
5:53
9:18
98
西光寺池
10:56
11:06
32
11:38
11:47
33
12:20
12:45
85
西光寺池(駐車地)
14:24
14:24
7
14:31
14:32
4
14:36
14:40
5
14:45
14:45
8
14:53
14:54
3
14:57
14:58
6
15:04
15:04
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西光寺池脇の駐車地
コース状況/
危険箇所等
加東神山へのダイレクトルートは踏み跡も薄くルートを外れやすい。でも藪ではないし、踏み跡らしきものはあってどこでも歩けるといった感じでとにかく上へ上へ登ればルートへの復帰も容易。ただ、下りの時は注意が必要かも。
西光寺山からの下りは良く歩かれていてルートは明瞭です。
今日も暑くなりそうですが、兵庫ふるさと100山の西光寺山に登ります。西光寺池の脇の駐車地に車を停めて出発です。
2022年08月12日 09:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:24
今日も暑くなりそうですが、兵庫ふるさと100山の西光寺山に登ります。西光寺池の脇の駐車地に車を停めて出発です。
西光寺池から望む西光寺山(中央)
2022年08月12日 09:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:24
西光寺池から望む西光寺山(中央)
歩きだしてすぐに「サギソウ自生地0.1km」の標識が有りますが、意外と入口が分かり辛いんです。
2022年08月12日 09:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:29
歩きだしてすぐに「サギソウ自生地0.1km」の標識が有りますが、意外と入口が分かり辛いんです。
入ってみると今年も飛んでいました。
2022年08月12日 09:33撮影 by  SC-04J, samsung
8/12 9:33
入ってみると今年も飛んでいました。
可愛い花です。
2022年08月12日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:33
可愛い花です。
少し離れた所から望遠で撮っています。
2022年08月12日 09:33撮影 by  SC-04J, samsung
8/12 9:33
少し離れた所から望遠で撮っています。
3機編隊ですね。
2年前に来たときはこの場所を見つけるのにうろうろとして結局目的の山には登らずじまいでした。
2022年08月12日 09:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:35
3機編隊ですね。
2年前に来たときはこの場所を見つけるのにうろうろとして結局目的の山には登らずじまいでした。
登山前の癒しに満足して山へ向かいます。こちらの分岐は左側の加東神山へダイレクトに登るルートを選びました。
2022年08月12日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:40
登山前の癒しに満足して山へ向かいます。こちらの分岐は左側の加東神山へダイレクトに登るルートを選びました。
こんなテープに従って山の方へ入ります。
2022年08月12日 09:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:43
こんなテープに従って山の方へ入ります。
踏み跡が薄く、たまにあるテープが頼りです。
2022年08月12日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 9:45
踏み跡が薄く、たまにあるテープが頼りです。
途中何度か先人のログから外れることも有りましたが、何となくそれらしいところを登っていきます。
2022年08月12日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 10:44
途中何度か先人のログから外れることも有りましたが、何となくそれらしいところを登っていきます。
蒸し暑さで汗が噴き出すのをこらえながら1時間余りで加東神山(こやま)山頂(648m)に到着です。展望はありません。加東市の最高点だそうです。
2022年08月12日 10:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 10:57
蒸し暑さで汗が噴き出すのをこらえながら1時間余りで加東神山(こやま)山頂(648m)に到着です。展望はありません。加東市の最高点だそうです。
加東神山から稜線沿いに西光寺山へ向かいます。
2022年08月12日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:08
加東神山から稜線沿いに西光寺山へ向かいます。
途中の670mのピークは洞ヶ山という名前が付いていました。こちらも全く展望はありません。
2022年08月12日 11:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:17
途中の670mのピークは洞ヶ山という名前が付いていました。こちらも全く展望はありません。
洞ヶ山から20分で祠のある西光寺山(712m)に到着です。
2022年08月12日 11:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:39
洞ヶ山から20分で祠のある西光寺山(712m)に到着です。
東屋も有ります。この日の山行で唯一見晴らしの良い場所でした。
2022年08月12日 11:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:40
東屋も有ります。この日の山行で唯一見晴らしの良い場所でした。
南東側の景色。奥の山並みは六甲と丹生山系のようです。
2022年08月12日 11:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:40
南東側の景色。奥の山並みは六甲と丹生山系のようです。
少し望遠してみると春に登った雄岡山、雌岡山(左の木に少し隠れている)や海を挟んだ先には淡路島の姿が有りました。
2022年08月12日 11:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:41
少し望遠してみると春に登った雄岡山、雌岡山(左の木に少し隠れている)や海を挟んだ先には淡路島の姿が有りました。
見下ろすと出発地の西光寺池が見えました。その奥に和田寺山と虚空蔵山が重なって見えますし、そのさらに奥には昔登った北摂の山々も確認できました。気温は高かったのですが、吹き抜ける風が心地よかったです。
2022年08月12日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:46
見下ろすと出発地の西光寺池が見えました。その奥に和田寺山と虚空蔵山が重なって見えますし、そのさらに奥には昔登った北摂の山々も確認できました。気温は高かったのですが、吹き抜ける風が心地よかったです。
南の方向には播磨の山。中央付近にあるのは高御座山のようです。
2022年08月12日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:47
南の方向には播磨の山。中央付近にあるのは高御座山のようです。
下山は少し戻った分岐から西光寺池に戻ります。
2022年08月12日 11:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 11:52
下山は少し戻った分岐から西光寺池に戻ります。
何気に歩いていたら、マムシを踏みそうになってどっきりです。危ない危ない....
2022年08月12日 12:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:06
何気に歩いていたら、マムシを踏みそうになってどっきりです。危ない危ない....
炭焼の窯に出会いました。二基並んでいます。今も現役で使われてるんでしょうか。
2022年08月12日 12:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:18
炭焼の窯に出会いました。二基並んでいます。今も現役で使われてるんでしょうか。
炭焼窯のすぐ下で林道に合流しました。
2022年08月12日 12:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:26
炭焼窯のすぐ下で林道に合流しました。
東屋がありました。
2022年08月12日 12:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:33
東屋がありました。
西光寺山の金の鶏という民話が書かれていました。
2022年08月12日 12:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:33
西光寺山の金の鶏という民話が書かれていました。
東屋のすぐ下に、出発時に分かれた分岐が有りました。
2022年08月12日 12:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:35
東屋のすぐ下に、出発時に分かれた分岐が有りました。
西光寺池の土手の上からこの日歩いた稜線を眺められます。右が西光寺山、中央に洞ヶ山、その少し左奥に加東神山です。
2022年08月12日 12:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:46
西光寺池の土手の上からこの日歩いた稜線を眺められます。右が西光寺山、中央に洞ヶ山、その少し左奥に加東神山です。
駐車地に戻りました。途中ですれ違った登山者さん(お一人にしか会いませんでした)はこの下にある墓地の駐車場に停めたようでした。
2022年08月12日 12:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 12:48
駐車地に戻りました。途中ですれ違った登山者さん(お一人にしか会いませんでした)はこの下にある墓地の駐車場に停めたようでした。
宝塚まで戻ってこちらのサギソウはどうかな?と丸山湿原へ寄り道しました。
2022年08月12日 14:16撮影 by  SC-04J, samsung
8/12 14:16
宝塚まで戻ってこちらのサギソウはどうかな?と丸山湿原へ寄り道しました。
第一湿原を木道で通過します。
2022年08月12日 14:29撮影 by  SC-04J, samsung
8/12 14:29
第一湿原を木道で通過します。
離れた所に白い花が咲いているのが見て取れました。
2022年08月12日 14:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 14:32
離れた所に白い花が咲いているのが見て取れました。
もう少し広い第3湿原に来ました。途中に展望用のデッキが有るようです。
2022年08月12日 14:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 14:34
もう少し広い第3湿原に来ました。途中に展望用のデッキが有るようです。
比較的近くにあった花を望遠で撮ってみました。
2022年08月12日 14:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 14:40
比較的近くにあった花を望遠で撮ってみました。
殆どは遠くから眺めるだけでした。こんなものなんでしょうか。
2022年08月12日 14:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 14:41
殆どは遠くから眺めるだけでした。こんなものなんでしょうか。
初めての丸山湿原でしたので一応ぐるっと回遊してみました。一番南の端の少し高台から六甲山と思われる山並みが見えました。
2022年08月12日 14:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 14:51
初めての丸山湿原でしたので一応ぐるっと回遊してみました。一番南の端の少し高台から六甲山と思われる山並みが見えました。
栗のイガですね。。暑い真っ盛りですが、秋も少しづつ近づいてきているのでしょう。
2022年08月12日 15:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 15:00
栗のイガですね。。暑い真っ盛りですが、秋も少しづつ近づいてきているのでしょう。
駐車地へ戻る途中に、何カ所か近くにある大岩ヶ岳への登山道が分かれていました。ここから登ってみるのもアクセスが良さそうです。今度秋にでも来てみましょう。
2022年08月12日 15:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/12 15:09
駐車地へ戻る途中に、何カ所か近くにある大岩ヶ岳への登山道が分かれていました。ここから登ってみるのもアクセスが良さそうです。今度秋にでも来てみましょう。

感想

サギソウが咲き始めたみたい。どなたかのレコで見て2年前を思い出した。サギソウの自生地が有ると知って西光寺山の麓へ行って散々探し回ってやっと自生地を見つけ出したのは良いものの肝心のお山の方は夏の真っ盛り(確か8月15日のお盆の日だった)にばててしまって登れなかったことを。
という訳でそのリベンジにとやっぱり暑くて熱中症アラートが出ているにもかかわらずやってきた。
今回は、サギソウの場所は分かっているので真っ直ぐ直行。前回よりはまだ少し少ないかなという感じだったが、それでも見回す限りは100株以上は花をつけ美しいサギが飛んでくれていた。山に登る苦行の前ではあったが、何とも癒される心地を味わうことができた。
登山の方は単に西光寺山をピストンするだけでは5km位でちょっと物足りないかなと思い、南側にある加東市の最高点でもある加東神山から西光寺山へ周回するルートで歩いてみたが、結局展望は西光寺山だけで、汗を吹き出しながらの難行苦行という体の山歩きだった。樹林の中であったので直射日光の暑さは無かったが、蒸し暑さ満点だったのも利いた。
下山後はコンビニへ直行、冷凍アイスやらコーラなどを買い込んで水分補給とクールダウンに努めた。
やはり真夏の里山は老体にはきつくなってきたと改めて痛感した。
帰宅の途中、折角だからと近くにある丸山湿原にも寄ってこちらのサギソウも初めてお目にかかることができた。

【2022年の山行 30回目】
 今回の歩行距離:9.1km 2022年の累積距離:401.1km
 今回の累積標高:611m 2022年の累積標高:34,583m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
西光寺山>洞ヶ山>加東神山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら