ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

水晶ナギから雨乞岳 の筈が。

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
onisan その他5人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,068m
下り
1,068m

コースタイム

5:00自宅―8:22登山口―10:49ホクギノ平(三角点)―12:49水晶ナギ12:50―13:05雨乞・ナギ分岐13:30―14:37ホクギノ平―16:34登山口
天候 晴れてはいましたが黄砂襲来。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、小淵沢ICまでスイスイ。
白州サントリー工場までもスイスイスイ。
雨乞岳登山口前の広まった道路脇に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から溝状の落ち葉の積もった道です。
左程急ではありませんが何故か疲れます。
わたし達の後ろには、マウンテンバイクを押して登ってくる人達がいます。
鎖とかロープとか一切なく、単調な道を黙々と登ります。
風も通らず、汗をカキカキ、水をガブガブ。
ホクノギ平に登りつくと道はなだらかになりますが、ここで左大腿四頭筋がツリツリツリ、ついで右もツリツリ、おまけに右腓腹筋も引き攣り始め歩行不能となりました。同行者に芍薬甘草湯を頂き少し治まりましたが、歩き始めると再び出現。雨乞岳は断念し、同行者には先に行って貰い、わたしは水晶ナギで待つことにします。
水晶ナギまでは軽いアップダウンですが、何度も立ち止まり、なんとか到着することが出来ました。
水晶ナギで昼食を摂り、雨乞・ナギの分岐で雨乞岳から戻ってくる同行者を待ちます。同行者達はこれからナギに寄りますので、わたしは一人で下山します。
時々ツリツリしますが登りと違って歩くことは出来ます。ホクノギ平でひと休みしてからの下り、なんと長い事でしょう。ヨレヨレになって登山口へ。登山口の階段数段を降りるのにひと苦労しました。

本日の行程で飲んだ水分は2.7L。
道の駅の「つたの湯」で、干からびた身体を洗いました。
雨乞岳登山口の階段を上ります。
2014年06月02日 08:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/2 8:35
雨乞岳登山口の階段を上ります。
落ち葉ふかふかの登山道です。
2014年06月02日 08:36撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 8:36
落ち葉ふかふかの登山道です。
ツツジが咲いています。
2014年06月02日 08:37撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/2 8:37
ツツジが咲いています。
新緑です。
2014年06月02日 08:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/2 8:38
新緑です。
ホクノギ平、三角点へは寄らずに先に進みます。
2014年06月02日 08:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/2 8:59
ホクノギ平、三角点へは寄らずに先に進みます。
同行者についていくことが出来ません。
2014年06月02日 09:04撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/2 9:04
同行者についていくことが出来ません。
大腿四頭筋がひりひり、ツリツリ、ぎりぎりと、同行者には先に行って貰いました。
2014年06月02日 09:05撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:05
大腿四頭筋がひりひり、ツリツリ、ぎりぎりと、同行者には先に行って貰いました。
樹間からナギが垣間見えます。
2014年06月02日 09:06撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:06
樹間からナギが垣間見えます。
ツツジしかありません。
2014年06月02日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/2 9:08
ツツジしかありません。
雨乞とナギの分岐です。
雨乞岳が見えますが、まだまだ遠いです。
2014年06月02日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/2 9:09
雨乞とナギの分岐です。
雨乞岳が見えますが、まだまだ遠いです。
ナギの手前です。
2014年06月02日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:10
ナギの手前です。
水晶ナギに着きました。
2014年06月02日 09:11撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:11
水晶ナギに着きました。
お昼寝をしている人が一人いました。
2014年06月02日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/2 9:12
お昼寝をしている人が一人いました。
水晶ナギからのパノラマです。
2014年06月02日 09:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:13
水晶ナギからのパノラマです。
崖の白さに加え、樹木も白髏化しています。
2014年06月02日 09:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/2 9:14
崖の白さに加え、樹木も白髏化しています。
向こうに日向山が見えます。
2014年06月02日 09:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 9:16
向こうに日向山が見えます。
鋸岳です。
甲斐駒は大岩山に遮られて見えません。
2014年06月02日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/2 9:19
鋸岳です。
甲斐駒は大岩山に遮られて見えません。
望遠レンズでとらえた第1高点です。
2014年06月02日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/2 9:18
望遠レンズでとらえた第1高点です。
望遠レンズで日向山をとらえました。
雁ヶ原の白砂が思い出されます。同じ白ですが、ここ(水晶ナギ)よりあっち(雁ヶ原)の方が印象深いですね。
2014年06月02日 11:09撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/2 11:09
望遠レンズで日向山をとらえました。
雁ヶ原の白砂が思い出されます。同じ白ですが、ここ(水晶ナギ)よりあっち(雁ヶ原)の方が印象深いですね。
下山時、樹間から見えた水晶ナギです。
2014年06月02日 11:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/2 11:10
下山時、樹間から見えた水晶ナギです。
ツツジしかありませんが、見事な咲っぷりです。
2014年06月02日 11:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 11:12
ツツジしかありませんが、見事な咲っぷりです。
登山道にはマウンテンバイクが駆け降りた轍の跡がついています。溝状の登山道でバンクの役割をはたしているのでしょう。
2014年06月02日 11:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/2 11:13
登山道にはマウンテンバイクが駆け降りた轍の跡がついています。溝状の登山道でバンクの役割をはたしているのでしょう。
へろへろになって降りついた登山口には、朝と同様、クラブ岳の車しか停まっていませんでした。
2014年06月02日 11:13撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/2 11:13
へろへろになって降りついた登山口には、朝と同様、クラブ岳の車しか停まっていませんでした。
道の駅の「つたの湯」で汗を流しました。
そして缶ビールを2本飲んで元気を取り戻すことが出来ました。
2014年06月02日 13:20撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/2 13:20
道の駅の「つたの湯」で汗を流しました。
そして缶ビールを2本飲んで元気を取り戻すことが出来ました。
撮影機器:

感想

夏山に備えて今日は大きめのザックに不必要な荷物を詰め込みます。

朝、黄砂とPM2.5で霞んでいます。
今日は暑くなると、出掛けに見たテレビが云っています。
ポカリスウェット2L,ペットボトルのお茶一本、ヤマセンボトルにお湯500ml、計3Lを持参します。

同行者はクラブ岳代表の葛谷さんと女性4人。高富のFさん、一宮のO女史は顔馴染みの方です。岡崎のKさんはどこかでご一緒した記憶があります。お年齢を尋ねるとわたしより2歳お若いとの事です。

登山口から落ち葉が積もった溝状の道が続きます。
風はありません。
ダクダク、
ビチョビチョ、
ポカリをグイグイ。
あたま、ボー。
熱中症?

大腿四頭筋がツリツリ、腓腹筋までヒクヒク。
もうアカン。

雨乞岳敗退、退散の巻でした。
いずれまたリベンジする事になるのでしょうが、それだけの価値のある山とは思えません。でも、登るんでしょうね、キット。

この日は季節はずれの猛暑日だったそうです。
それにしてもご婦人方のタフさ加減には感服しきり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら