上日川峠テン泊で小菅〜牛ノ寝通り〜石丸峠〜小金沢南嶺〜滝子山〜初狩駅


- GPS
- 32:00
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,731m
- 下り
- 2,918m
コースタイム
川久保BS8:25-モロクボ平9:20-棚倉小屋跡10:05-11:10榧ノ木山11:20-12:40石丸峠12:50-小屋平BS13:20-13:50上日川峠
(6月1日)
上日川峠4:45-小屋平BS5:05-6:00石丸峠6:05-7:00小金沢山7:10-7:35牛奥ノ雁ヶ腹摺山7:40-川胡桃沢ノ頭8:15-黒岳8:40-白谷丸8:55-9:20湯ノ沢峠9:40-10:10大蔵高丸10:15-10:35ハマイバ丸10:45-天下石11:10-米背負峠11:20-11:45大谷ヶ丸11:55-12:55滝子山13:15-桧平13:40-14:10最後の水場14:25-林道終点14:50-15:35初狩駅
天候 | 5/31 晴れ 6/1 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、迷う箇所はありませんでした。 トイレ… 上日川峠、湯ノ沢峠避難小屋前にあり。 水場… 上日川峠…ロッヂ長兵衛の脇にある流し台。水量豊富。 湯ノ沢峠…避難小屋から2分ほど。水量まずまず。 最後の水場…滝子山から初狩駅への登山道脇の沢。水量豊富。 上日川峠のテン場は300円。受付はロッヂ長兵衛にて。 |
写真
感想
大菩薩峠から南にのびる小金沢南嶺は以前から歩きたかった道。距離が長いので日が長い時期に行きたいし、展望も良さそうなので晴れた日に歩きたい。そう考えて先延ばしになっていたが、これまた未踏だった牛ノ寝通りと絡めてようやく実現の運びとなった。
(5月31日)
この週末は各地で真夏日の予報が出ていたので、もう少し高い山に変更しようかと直前まで考えていたが、結局牛ノ寝通りを歩くべく川久保バス停に降りたった。でもやっぱり暑い!
その牛ノ寝通りは以前下ったことがある人から「なかなか高度が下がらずウンザリした」と聞いていたが、確かになだらかな道が延々と続いていた。そんな道ですからトレランの方やMTBに乗った方たちともすれ違いました。
本当にこれといって大きな変化もないまま榧ノ木山の山頂が見えてきた。男性が2人休んでいるのが見える。近くまで行くと、その方たちの顔を見る前に1人の方の足もとに眼がいってしまった。
んっ!足袋???そして傍らには背負い籠が。そんな恰好で山に登っている人はそうそういるはずがないとお顔を確認すると、やはりmakoto53さんでした。
と、お連れの方はと見ているとまたまた見覚えのあるお顔。そうhamburgさんでした。お二人とも4月のやまぼうしキャンプでご一緒していたのです。まさかの再会にお互いビックリ!せっかくなのでゆっくりとお話ししたかったのですが、この日は午後から雷雨の恐れもあったので少しお話をしただけでした。またお会いしましょう!
榧ノ木山からは斜度も上がってスピードダウン。落ちた体力はなかなか戻らないなぁ。
石丸峠に着くとだいぶ雲が広がってきたが、まだ雨は降りそうになかった。これなら予定通り大菩薩嶺まで行ってから上日川峠に下りられるかなと思ったのも束の間。急に小金沢山の方で雷が鳴った。これで一気に予定変更。このまま上日川峠に向かうことに。
でも結果的にこの雷は単なる脅しで、その後三度鳴っただけでおしまい。当然雨も降らず、夕方には再び青空も覗き、やや後悔の残る1日でした。
(6月1日)
4時半起床。最近山に入ると朝の食欲が出ない。そんな訳で今朝もスープとパン1つ食べただけで出発。
昨日下った道を今度は登って再び石丸峠へ。ラジオで聞いた天気予報だと今日は天気が崩れることはなさそうだが、心配症なので午後一くらいには滝子山まで行きたい。
昨日歩いた牛ノ寝通りへの道を左に分けて、いざ小金沢南嶺へ。小さな樹林帯を抜けると一気に視界が開けて笹原とこれから歩く稜線。そしてその先に見えるのは富士山。周りに誰もいないので「いいねぇ〜!」と声もテンションも上がる。
小金沢南嶺は地図で見る限り、この先いくつもピークを越えて行くので結構アップダウンがあるんじゃないかと心配もしたが、歩いてみると意外や意外。開放的な笹原と明るい広葉樹林、それとやや鬱蒼とした針葉樹林が交互に織りなす気持ちの良い縦走路でした。それに富士山を前方に見ながら歩けるところもちょいちょいありますし。個人的に急だと感じたのは白谷丸から湯ノ沢峠への下りと米背負峠から大谷ヶ丸への登りくらいでしょうか。
唯一の誤算というか心配になったことは水の消費量。この日も下界は軒並み真夏日で山の上といっても2000m弱の稜線歩きだとさすがに暑く、いつもより水の消費も早くなった。出発時にあった2.5Lの水が湯ノ沢峠に着いた時には1L減っていた。
結果的には滝子山から下山途中にある水場が大丈夫だったのですがその時はそれも分からないので、湯ノ沢峠の水場が涸れていたら途中でエスケープも考えないといけないと思いながら歩いていた。
結局、湯ノ沢峠で水を補給できたので無事に滝子山まで歩くことができ、その後初狩駅まで歩き通しましたが後で確認すると殆んどCT通りなんですよね。何度も言いますが落ちた体力はなかなか元には戻りません。はぁぁ〜(><)
小金沢南嶺は想像以上に良い道でした。
私のように長く歩きたいけどアップダウンがキツイのはイヤだという方にはオススメです。
まだまだ歩きたいところがたくさんあるけど、またいつかここも歩こうと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
あんなところでお会いできるなんて、まったく奇遇でしたね
テントのお泊り 憧れちゃいます
帰りのテン場に寄ったのですがお昼寝中だったのですね
あの上り坂、相当疲れますもんね
小金沢南嶺いいですね〜〜
近いうちにまたhamburgさんらと行く計画を立てていますがレコを拝見していると今から行きたくてウズウズします
またお会いできると良いですね
ホント奇遇でしたね!
あの地下足袋を見た瞬間、眼がテンになりましたよ
帰りにテン場に寄られたんですか。
たぶん16時頃まで
そろそろ梅雨入りしそうですが小金沢南嶺に行けると良いですね。
きっとまた珍道中でしょうね
テン泊すると一気に小菅から初狩まで行けてしまうのですね。
私は細かく赤線を繋いでいくので、7日(まだ途中)かかります。
大菩薩周辺も楽しそう
あちこち行きたい
またお会いできるのを楽しみにしています。
hamburg
渋描き隊長
山なんて沢山あるのに、ピンポイントでお会いできるなんてビックリですよね
私の場合、時間もお金もないので
私も行きたい山だらけで、たぶんそのすべてを歩くことはできないでしょうねぇ
ひょっとしたら、またどこかでバッタリしそうですね
秀麗富嶽十二景のステキな富士山がたくさん見られる
いいコースですね
小金沢南嶺、チェックしておきます。
この週末は下界も暑かったですよ〜
お水が補給できて良かったですね。
富士山を見ながらの歩きはイイよね〜
小金沢南嶺は公共交通機関を使って歩き通せるから、rokuさんも行きやすいよ
これからの季節、重いけど水はホントに重要だよね。
rokuさんも気がついたら水がなくなってたってことが何度かあったみたいだから、気をつけないとね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する