神流川水系 橋倉川本谷

- GPS
- 03:22
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 448m
- 下り
- 107m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水量は少なめ?だったが、かなりのシャワークライム。保温ポットは持っていったほうが良い。ヌメりは、この日はほとんどなかった。 |
その他周辺情報 | 最寄りの道の駅:万葉の里 最寄りコンビニ:セブンイレブン 鬼石三杉町店 風呂:かんなの湯(JAF割引で850円。お盆期間なので平日でも休日料金だった)。レストランも充実。 |
写真
感想
北海道からの転戦、2本目。台風の影響を考慮して、かつ8/15の天気が微妙だったとのこともあり、夏休み最終日の8/16に決行。水量が多いと厳しい沢だというのもあり、台風の影響が懸念されたものの、幸い台風による降雨はほとんどなく、水量は恐らく少なめだった模様。
今回は全行程で3時間半と短いコースだったが(帰りの渋滞を懸念して脱渓地点に車をデポった影響も大きいけど)、ほとんど水量多めの沢に入ったことがないこともあり、自分にとっては経験値アップできた良い沢だった。(二人は"水量少ない時だと1級上くらい"と評価してたけど、そもそも1級上では水量が多い沢は無いような気がする・・・)
私は水量が多い沢の経験が乏しく、自分が少しでも「怪しいかな?」と思った個所では補助ロープを出してもらった。結果的に、補助ロープを出してもらったのは第一ゴルジュのシャワークライムになる4m滝(IV)と、スリットゴルジュの最上部(III)。4m滝は上から水がじゃぶじゃぶしているところを登るので、登攀自体は難易度は高くないものの、ちょっと焦る(ちょっとだけ足が滑って、ヒヤッとした)。スリットゴルジュも大丈夫そうには見えるものの、どれだけ水量の影響があるか分からないのと、落ちると下まで落ちてしまいかねないこともあり、ロープを出してもらった。結果的に、特に問題もなく登れたのだけど、無線機を使った交信を試せたこともあり、良かったのかもしれない(無線交信に関してはいくつか反省点あり)。
その他、上からジャブジャブと水流を浴びる個所が多数。この沢を5月に登ってる人がいるのは信じられない。脱渓は、自分の車が見えたポイントで、車めがけて1分未満。なんたる楽ちんさ。盛夏に相応しい、良い沢でした。(人里近いからか、若干臭めな沢だったけど)
【備忘録】
・無線通信について。今回は本番山行の演習の意味も兼ねて、無線機を持参。防水タイプだが、ジップロックに入れておいた。反省点としては、折角の無線機を十分活かせていなかったことと、そもそもとして登攀の大まかな手順は事前に合わせておくべきだったところ。まず、トップが登ってから「誰がセカンドで登るか」をあわせるのではなく、ある程度方針を決めてから先行してもらうべきだった。あと、最後尾に1人残った私は「待ったほうが良いか、進んだほうが良いか?」を無線で問いかけ続けていたが、反応が無くてかなり困惑した。実際のところは、肩絡みではなく、支点を作成して引き上げる作戦に変更したために時間がかかっていたためだが、「支点を作るのでしばらく待て」と交信を入れてもらってから作業してもらうべきだったと思う。BCで無線を使うのに慣れている人としか使ったことが無かったので気が付かなかったが、普段使ったことが無い人には単純にスイッチを入れるという操作を伝えるだけではなく、「ルートはどういう状況だったか、注意事項がないかをセカンド以降に伝える」「何か待ってほしい事情があるときは、そのことと、その理由を伝える」という基本動作を伝えるべきだった。
・車のデポ地点が脱渓ポイントに近すぎると、何も乾かないまま車に乗ることになり、それはそれで微妙だったかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する