ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4596136
全員に公開
沢登り
関東

神流川水系 橋倉川本谷

2022年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
3.0km
登り
448m
下り
107m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:00
合計
3:23
距離 3.0km 登り 448m 下り 107m
7:44
203
スタート地点
11:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台は脱渓地点(橋付近)の空きスペースにデポ。ちなみに林道はデポ地点以降倒木に阻まれて通過できない。もう一台は橋倉集落手前の記念碑横の空きスペースに駐車。そこから林道を歩いて入渓点まで移動。
コース状況/
危険箇所等
水量は少なめ?だったが、かなりのシャワークライム。保温ポットは持っていったほうが良い。ヌメりは、この日はほとんどなかった。
その他周辺情報 最寄りの道の駅:万葉の里
最寄りコンビニ:セブンイレブン 鬼石三杉町店
風呂:かんなの湯(JAF割引で850円。お盆期間なので平日でも休日料金だった)。レストランも充実。
t 一旦沢床に出てから、堰堤を高巻きする。
2022年08月16日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 7:56
t 一旦沢床に出てから、堰堤を高巻きする。
t 結構高い堰堤。
2022年08月16日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 7:59
t 結構高い堰堤。
t ここを懸垂する。
2022年08月16日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:01
t ここを懸垂する。
t
2022年08月16日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:04
t
t 入渓点。
2022年08月16日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:05
t 入渓点。
t
2022年08月16日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:11
t
t
2022年08月16日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:18
t
t
2022年08月16日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:28
t
t
2022年08月16日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:32
t
t
2022年08月16日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:36
t
t
2022年08月16日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:36
t
t
2022年08月16日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:37
t
2022年08月16日 08:41撮影 by  iPhone X, Apple
8/16 8:41
t 水流が少ないから?右側の水線奥が登りやすそうに見えたので、そこを登る。先頭のKagu姉、ザックごそごそしたのでロープ出すのかと思いきや、カメラが出てきた。。
2022年08月16日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:43
t 水流が少ないから?右側の水線奥が登りやすそうに見えたので、そこを登る。先頭のKagu姉、ザックごそごそしたのでロープ出すのかと思いきや、カメラが出てきた。。
t
2022年08月16日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:01
t
t
2022年08月16日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:03
t
2022年08月16日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
8/16 9:04
t
2022年08月16日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:06
t
t 岩潜り
2022年08月16日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:07
t 岩潜り
t
2022年08月16日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:10
t
t 果敢に攻める。
2022年08月16日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:13
t 果敢に攻める。
t
2022年08月16日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:20
t
t
2022年08月16日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:22
t
t
2022年08月16日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:24
t
t
2022年08月16日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:28
t
t タイヤ。何かとゴミが多かったのは残念。
2022年08月16日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:29
t タイヤ。何かとゴミが多かったのは残念。
t
2022年08月16日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:30
t
t
2022年08月16日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:30
t
t スリットゴルジュ。
2022年08月16日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:31
t スリットゴルジュ。
t 左から1段登って右に渡り、右の水線を登る。
2022年08月16日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:31
t 左から1段登って右に渡り、右の水線を登る。
2022年08月16日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
8/16 9:36
K)スリットゴルジュ2段目
2022年08月16日 09:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 9:40
K)スリットゴルジュ2段目
(t) スリットゴルジュ上部。右の水線を登る。
2022年08月16日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
8/16 9:39
(t) スリットゴルジュ上部。右の水線を登る。
K)スリットゴルジュ3段目
2022年08月16日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 9:41
K)スリットゴルジュ3段目
(t) スリットゴルジュ後の滝。ここもシャワークライム。
2022年08月16日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/16 10:01
(t) スリットゴルジュ後の滝。ここもシャワークライム。
2022年08月16日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:15
2022年08月16日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:16
2022年08月16日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:16
2022年08月16日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:17
2022年08月16日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:17
2022年08月16日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:17
2022年08月16日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:17
2022年08月16日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:18
2022年08月16日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/16 10:19
ここは左岸巻き。この上に祠。
2022年08月16日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:21
ここは左岸巻き。この上に祠。
2022年08月16日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:36
2022年08月16日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:38
車道手前の二俣(右)
2022年08月16日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:42
車道手前の二俣(右)
車道手前の二俣(左)
2022年08月16日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:44
車道手前の二俣(左)
2022年08月16日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:45
2022年08月16日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/16 10:51
2022年08月16日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:53
2022年08月16日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/16 10:53
t かんなの湯でランチ。
2022年08月16日 14:04撮影 by  SC-02J, samsung
8/16 14:04
t かんなの湯でランチ。

感想

北海道からの転戦、2本目。台風の影響を考慮して、かつ8/15の天気が微妙だったとのこともあり、夏休み最終日の8/16に決行。水量が多いと厳しい沢だというのもあり、台風の影響が懸念されたものの、幸い台風による降雨はほとんどなく、水量は恐らく少なめだった模様。
今回は全行程で3時間半と短いコースだったが(帰りの渋滞を懸念して脱渓地点に車をデポった影響も大きいけど)、ほとんど水量多めの沢に入ったことがないこともあり、自分にとっては経験値アップできた良い沢だった。(二人は"水量少ない時だと1級上くらい"と評価してたけど、そもそも1級上では水量が多い沢は無いような気がする・・・)
私は水量が多い沢の経験が乏しく、自分が少しでも「怪しいかな?」と思った個所では補助ロープを出してもらった。結果的に、補助ロープを出してもらったのは第一ゴルジュのシャワークライムになる4m滝(IV)と、スリットゴルジュの最上部(III)。4m滝は上から水がじゃぶじゃぶしているところを登るので、登攀自体は難易度は高くないものの、ちょっと焦る(ちょっとだけ足が滑って、ヒヤッとした)。スリットゴルジュも大丈夫そうには見えるものの、どれだけ水量の影響があるか分からないのと、落ちると下まで落ちてしまいかねないこともあり、ロープを出してもらった。結果的に、特に問題もなく登れたのだけど、無線機を使った交信を試せたこともあり、良かったのかもしれない(無線交信に関してはいくつか反省点あり)。
その他、上からジャブジャブと水流を浴びる個所が多数。この沢を5月に登ってる人がいるのは信じられない。脱渓は、自分の車が見えたポイントで、車めがけて1分未満。なんたる楽ちんさ。盛夏に相応しい、良い沢でした。(人里近いからか、若干臭めな沢だったけど)

【備忘録】
・無線通信について。今回は本番山行の演習の意味も兼ねて、無線機を持参。防水タイプだが、ジップロックに入れておいた。反省点としては、折角の無線機を十分活かせていなかったことと、そもそもとして登攀の大まかな手順は事前に合わせておくべきだったところ。まず、トップが登ってから「誰がセカンドで登るか」をあわせるのではなく、ある程度方針を決めてから先行してもらうべきだった。あと、最後尾に1人残った私は「待ったほうが良いか、進んだほうが良いか?」を無線で問いかけ続けていたが、反応が無くてかなり困惑した。実際のところは、肩絡みではなく、支点を作成して引き上げる作戦に変更したために時間がかかっていたためだが、「支点を作るのでしばらく待て」と交信を入れてもらってから作業してもらうべきだったと思う。BCで無線を使うのに慣れている人としか使ったことが無かったので気が付かなかったが、普段使ったことが無い人には単純にスイッチを入れるという操作を伝えるだけではなく、「ルートはどういう状況だったか、注意事項がないかをセカンド以降に伝える」「何か待ってほしい事情があるときは、そのことと、その理由を伝える」という基本動作を伝えるべきだった。
・車のデポ地点が脱渓ポイントに近すぎると、何も乾かないまま車に乗ることになり、それはそれで微妙だったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら