ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460530
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間・黒班山 蛇骨岳 Jバンド 水の塔山 東篭ノ登山

2014年06月01日(日) 〜 2014年06月02日(月)
 - 拍手
top-blue その他16人
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,239m
下り
1,164m

コースタイム

(一日目)
中コース登山口−トーミの頭−黒班山−蛇骨岳−Jバンド−賽の河原−草すべりコース−トーミの頭−表コース登山口
(二日目)
高峰温泉ランプの湯登山口−水の塔山−東篭ノ登山−(西篭ノ登山)−池の平登山口−池の平湿原
天候 晴 23℃
長野で32.7℃ 暑い
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
長野新幹線佐久平駅−高峰高原ホテル(宿泊)
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識もしっかりしており迷うところは無い。
Jバンドの下りだけ落石注意
2014年06月01日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:19
最高の天気になりそうだ
2014年06月01日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:20
最高の天気になりそうだ
八ヶ岳遠望
2014年06月01日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:20
八ヶ岳遠望
2014年06月01日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:39
ハクサンイチゲでしょうか?
2014年06月01日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:46
ハクサンイチゲでしょうか?
浅間山外輪山の前掛山
2014年06月01日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:48
浅間山外輪山の前掛山
黒班山山頂から前掛山
2014年06月01日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:10
黒班山山頂から前掛山
ミネズオウですか?
2014年06月01日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:39
ミネズオウですか?
蛇骨岳
2014年06月01日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:46
蛇骨岳
ミネズオウの群生
2014年06月01日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:51
ミネズオウの群生
イワカガミ
葉が霜焼け
2014年06月01日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:51
イワカガミ
葉が霜焼け
蛇骨岳山頂
2014年06月01日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:55
蛇骨岳山頂
仙人岳方面
2014年06月01日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:39
仙人岳方面
仙人岳山頂
2014年06月01日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:39
仙人岳山頂
Jバンドを下る
2014年06月01日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 13:12
Jバンドを下る
Jバンド
ここを下ってきた
2014年06月01日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:39
Jバンド
ここを下ってきた
賽の河原から前掛山
その後ろの浅間山本峰から
少し噴煙が上がっている
2014年06月01日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:40
賽の河原から前掛山
その後ろの浅間山本峰から
少し噴煙が上がっている
2014年06月01日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:40
賽の河原の大岩
2014年06月01日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:41
賽の河原の大岩
トーミの頭
登り返します
2014年06月01日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:11
トーミの頭
登り返します
幻想的な谷
2014年06月01日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:18
幻想的な谷
ツバメオモトですか?
2014年06月01日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 16:43
ツバメオモトですか?
2014年06月01日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 16:54
今日のお宿
2014年06月01日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 17:07
今日のお宿
今日も良い天気
暑い
2014年06月02日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:31
今日も良い天気
暑い
水の塔山登山口
2014年06月02日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:32
水の塔山登山口
東篭ノ登山
2014年06月02日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:28
東篭ノ登山
池の平方面をのぞむ
2014年06月02日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:29
池の平方面をのぞむ
無題
2014年06月02日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:29
無題
水の塔山山頂
2014年06月02日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 9:53
水の塔山山頂
アズマシャクナゲ
2014年06月02日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:54
アズマシャクナゲ
西篭ノ登山方面をのぞむ
2014年06月02日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
西篭ノ登山方面をのぞむ
池の平湿原遠望
2014年06月02日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 11:11
池の平湿原遠望
東篭ノ登山山頂
2014年06月02日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 11:34
東篭ノ登山山頂
池の平湿原
2014年06月02日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:21
池の平湿原

感想

5月の武甲山と尾瀬はパスさせてもらって、浅間山外輪山へ行ってきた報告を。
浅間山本峰の釜山に登ったことがある。詳細は忘れたしまったが、たしか大昔は登山禁止ではなかったと思う。
火口をのぞいた記憶がある。40数年前のことです。

(一日目)
今回は会の山行で奥武蔵から離れ、浅間山外輪山の一つ黒班山と周辺の山歩きだ。
長野新幹線佐久平駅から大型タクシー2台に分乗し高峰高原ホテルに。
ホテルのすぐ近くの登山口から登ります。中コースと言うのでしょうか?

先週の水曜日から右上腹部に痛みがあり、医者に処方された抗生物質を飲んでの参戦、
もってくれれば良いが。
グループ山行で迷惑は掛けられないので慎重に行く。

6月1日というのに東京は31℃の今年最高の気温、群馬の館林ではなんと36.3℃
長野でも1日は31.4℃、2日は32.7℃
ここ高峰高原は標高2,000mあるからさぞや涼しい、と思いきや。23℃!

「涼しいじゃん!」

そうですよね。涼しいはずですよね。
でも夏の最高気温が23℃ほどだそうです。
体が暑さに順応していないこの時期、炎天下のもと樹木の少ない山塊を歩くのはしんどい。

花はたくさん咲いてます。
イワカガミ、もう少しかな?
ハクサンイチゲ、ミネズオウ、マイズルソウなどなど

トーミの頭からは浅間山の手前にある前掛山がデーンと見える。
黒班山山頂へはあっけないくらいで着く。せまい山頂で小休止し蛇骨岳へ向かう。
凍った残雪が残り、解けてどろどろの下りが所々出てくる。

仙人岳を越して蛇骨岳は名前の通り竜の背骨のようにゴツゴツした起伏がある。
見晴らしは最高だ。
富士山、八ヶ岳、北アルプス、白馬三山、あとはよくわからない。
ここでおにぎり大休止。

パノラマを堪能したあとJバンドへ出発。Jバンドまでは問題ないが賽の河原へ下るガレ場は注意が必要。
さて賽の河原を前掛山登山口へ向かい、草すべりルートをトーミの頭へ登り返す。
意外と手強い。
トーミの頭から分岐へ向かい登ったときとは違う表コースを下る。

ホテル着いてすぐにビールをグビッといくか、風呂に入ってからグビーっといくか議論となる。
みんな我慢できずにロビーで

「プシュ!」

「グビー!」

「ふーっ」

の3連和音が聞こえてきた。

もちろん私は風呂を出るまでガマンしましたとさ!

(二日目)
高峰高原ランプの湯から水ノ塔山、東篭ノ登山へ
途中大きな岩を登って行く
それにしても暑い。
太陽をさえぎる樹木がなく日陰も無く、グループが小休止する場所が見当たらない。
上腹部の痛みは薄らいだが、抗生物質の影響かやはり体が重い。

東篭ノ登山の山頂に到着、ガレた岩が転がる山頂だ。
展望は申し分なし。
雪をかぶった八ヶ岳連邦、北アルプスの槍ヶ岳、白馬三山など大パノラマが続く。

池の平から東京の小学生の一団が登ってきてにぎやかになる。
街中にいるような華やかな服装だ。
登頂した子供は先生からあめ玉のご褒美をもらっている。

なんとそのあと、地元の幼稚園のかわいい子供たちが元気に登ってきた。
15人ほどだがこのちびっ子登山隊、只者ではありません。
間を空けず無駄口をたたかず頂上まで一列に登ってきた。
そのあと頂上付近で円陣を組みおにぎりで昼食。

さて下山時も驚き!
全員が脱いでいた長袖を各自がリュックから出して着た後、手袋も着ける。
リュックもきちんと背中にぴったりしている。
一列になって 

「バイバイ」と

手を振りながら降りていく。

引率の先生は

「お騒がせしました」と

言いながら先頭を行く。

3人の先生の足元、服装を見ればこの小さな登山者たちが統率が取れているのもわかる。
とてもうれしくなった。

それに引き換え、早めの昼食をしたとはいえ、どっしりと腰を下ろし、
ボケーっと景色をみて馬鹿ばなしをしている。
我々の方がうるさかったに違いない。
西篭ノ登山をピストンした4人の女性を待つ間の出来事でした。

ではまた。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら