ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4606145
全員に公開
ハイキング
北海道

クマネシリ岳〜西クマネシリ〜ピリベツ岳

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
10.0km
登り
1,060m
下り
1,047m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:29
合計
7:23
距離 10.0km 登り 1,060m 下り 1,065m
5:46
96
スタート地点
7:22
7:35
137
9:52
10:04
54
10:58
11:02
127
13:09
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
クマネシリから西クマネシリまでの状況
クマネシリから西クマネシリに向かい始めの崖を降りるとき慎重に(浮石がある、石がもろい)
その後はピンテ頼りに進みます(北トラバース、ピンテ充実)
その後、少し登りに入っり雑木這松地帯から南尾根側に進みます。ピンテが少なくなりますが、枝が切られた後を手掛かりに進みます(確認)
その後は南のトラバース。最初から最後までトラバースするピンテと、尾根の上に上がったり南をトラバースするする、2ルートのピンテがありました(どちらのルートが正解かわかりませんでした)いずれもトラバース400mくらいからピンテの数が少なくなりますが、南尾根の上のほうを進みます。トラバース始まりから600m付近に尾根の上側に岩が見えてきます。その岩をすぎると尾根の頂上に登ります(ピンテもあります)南尾根のトラーバースは滑らないように注意。
尾根の上からは一本道。尾根の上の通りやすそうなハイマツ帯を見つけ、ワンチャン、猫ちゃん、時には蛇さんのように進むと、西クマネシリ岳につきます😀(北側に多少危険なところがありますが進めます。皆さん同じルートを通っているようです、ふみ跡も確認できます)

西クマネシリ〜ピリベツ岳途中からの下山ルートの状況
降りる分岐にピンテが張られ、10センチぐらいの木に赤のマーキングがあります(獣道に見えます。下りはじめ10mぐらいにピンテがあります)
初めは、尾根下り最後まで(最初と最後は結構急です)尾根の頂上付近にルートがあります。(多少右左によるときもあります)
その後はピンテ、GPS確認しながら、涸れ沢、小川、草地、笹薮、林道跡を進みます。
(踏み跡があります。要所要所にピンテを増やしました。写真も見て参考にして下さい。

登山靴で全コース歩けました👞
携帯📱の電波は北側1250m付近より上で概ね確認できました。南トラバース、ピリベツ岳方向電波無〜少(ドコモ)

道道からの入り口、11キロ先に登山道があります。
2022年08月20日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/20 5:00
道道からの入り口、11キロ先に登山道があります。
最初は走行しやすい砂利道が続きます。
2022年08月20日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:02
最初は走行しやすい砂利道が続きます。
途中の滝の入り口
2022年08月20日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 5:08
途中の滝の入り口
道路が少し狭くなります。
2022年08月20日 05:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:15
道路が少し狭くなります。
登山道に向かう分岐です。
2022年08月20日 05:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:21
登山道に向かう分岐です。
笹が車に少しかすります。
2022年08月20日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:22
笹が車に少しかすります。
登山届場所、正面のふみ跡は登山道ではありません。
届出書の下にある矢印の方向が登山道です。結構間違える方がいるようです。私も初めて来たとき行くところでした。
2022年08月20日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
8/20 5:45
登山届場所、正面のふみ跡は登山道ではありません。
届出書の下にある矢印の方向が登山道です。結構間違える方がいるようです。私も初めて来たとき行くところでした。
こちらが登山道に向かう道です。
2022年08月20日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:45
こちらが登山道に向かう道です。
すぐ川を越えます。
2022年08月20日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:47
すぐ川を越えます。
左がクマネシリ岳に向かう登山道です。
帰りは左側から戻る予定です。
2022年08月20日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 5:57
左がクマネシリ岳に向かう登山道です。
帰りは左側から戻る予定です。
いきなりクマネシリ岳につきました(笑)
2022年08月20日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/20 7:23
いきなりクマネシリ岳につきました(笑)
今のところ良い天気
2022年08月20日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 7:24
今のところ良い天気
😀
2022年08月20日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 7:24
😀
😀
2022年08月20日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 7:24
😀
下山ルートと西クマネシリに向かう分岐です。
2022年08月20日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 7:42
下山ルートと西クマネシリに向かう分岐です。
這松がカットされています。
2022年08月20日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 7:46
這松がカットされています。
これから向かう西クマネシリとピリベツ岳です。
2022年08月20日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 7:52
これから向かう西クマネシリとピリベツ岳です。
崖です。
2022年08月20日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 7:53
崖です。
慎重に下ります。
2022年08月20日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 7:55
慎重に下ります。
下り途中の上です。
2022年08月20日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 7:58
下り途中の上です。
下り途中の下です。
2022年08月20日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/20 7:58
下り途中の下です。
降りたらふみ跡があります。
2022年08月20日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 8:00
降りたらふみ跡があります。
これからしばらくピンテ頼りに北側を進みます。ピンテ充実。
2022年08月20日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 8:03
これからしばらくピンテ頼りに北側を進みます。ピンテ充実。
2022年08月20日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 8:07
2022年08月20日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/20 8:11
2022年08月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 8:14
この辺から険しくなります。ピンテが少なくなります。
2022年08月20日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 8:17
この辺から険しくなります。ピンテが少なくなります。
カットされた枝を頼りに進みます。外れると進むことが大変です。
2022年08月20日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 8:21
カットされた枝を頼りに進みます。外れると進むことが大変です。
2022年08月20日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/20 8:24
尾根の頂上を進みますが、長くは続きません。
2022年08月20日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 8:28
尾根の頂上を進みますが、長くは続きません。
2022年08月20日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 8:28
尾根を少しおり南トラバース
2022年08月20日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 8:32
尾根を少しおり南トラバース
また尾根に登ります。
2022年08月20日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 8:52
また尾根に登ります。
長くは続かずまた南尾根歩き。
2022年08月20日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 9:01
長くは続かずまた南尾根歩き。
雨が降り滑ります。
2022年08月20日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 9:23
雨が降り滑ります。
岩全部は写っていませんが、この岩の裏から尾根の頂上に登ります。
2022年08月20日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 9:23
岩全部は写っていませんが、この岩の裏から尾根の頂上に登ります。
ここからは尾根の頂上の一本道です。写真は険しそうですが通過できます。北側に崖のルートがありますが、慎重に通過できます。
2022年08月20日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 9:31
ここからは尾根の頂上の一本道です。写真は険しそうですが通過できます。北側に崖のルートがありますが、慎重に通過できます。
頂上が見えます。ルートは見えませんが行けます。
2022年08月20日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 9:32
頂上が見えます。ルートは見えませんが行けます。
動物の休憩所。
2022年08月20日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 9:37
動物の休憩所。
よく見るとふみ跡があります。
2022年08月20日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 9:41
よく見るとふみ跡があります。
西クマネシリ山頂少し手前。
2022年08月20日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 9:43
西クマネシリ山頂少し手前。
青テープ、信用できます。
2022年08月20日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 9:49
青テープ、信用できます。
頂上が見えます。
2022年08月20日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 9:51
頂上が見えます。
西クマネシリ頂上です。風が強い視界がありません。
2022年08月20日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
8/20 9:55
西クマネシリ頂上です。風が強い視界がありません。
いきなりピリベツ岳頂上です。看板がありません。
2022年08月20日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/20 10:59
いきなりピリベツ岳頂上です。看板がありません。
よく見ると、ねじがゆるんでいます。誰かが外した?
2022年08月20日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 11:00
よく見ると、ねじがゆるんでいます。誰かが外した?
ピリベツ岳下の下山ルート分岐、分岐ルートがわからず行ったり来たり。赤ペンキの塗られた木の太さが10センチぐらいでした。ピンテを3本ぐらい増やしました。
2022年08月20日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 11:35
ピリベツ岳下の下山ルート分岐、分岐ルートがわからず行ったり来たり。赤ペンキの塗られた木の太さが10センチぐらいでした。ピンテを3本ぐらい増やしました。
最初は急です。獣道に見えます。下りはじめ10mにピンテを張りました。
2022年08月20日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 11:39
最初は急です。獣道に見えます。下りはじめ10mにピンテを張りました。
尾根歩き。
2022年08月20日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 11:44
尾根歩き。
2022年08月20日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 11:52
ふみ跡が続きます。
2022年08月20日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 12:07
ふみ跡が続きます。
尾根が終わると枯れ沢歩きです。私は降りてすぐ獣道につかまりました。GPS確認です。
2022年08月20日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 12:08
尾根が終わると枯れ沢歩きです。私は降りてすぐ獣道につかまりました。GPS確認です。
涸れ沢と川です。ここで涸れ沢歩きは終わります。ピンテがあります。
2022年08月20日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 12:15
涸れ沢と川です。ここで涸れ沢歩きは終わります。ピンテがあります。
踏み跡を確認しながら下山。ここからは歩きやすい道が続きます。
2022年08月20日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:21
踏み跡を確認しながら下山。ここからは歩きやすい道が続きます。
たまにGPS確認です。
2022年08月20日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:23
たまにGPS確認です。
2022年08月20日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 12:25
2022年08月20日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/20 12:29
笹地もふみ跡がわかります。
2022年08月20日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/20 12:35
笹地もふみ跡がわかります。
小川歩きです。
2022年08月20日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 12:37
小川歩きです。
小川歩き。
2022年08月20日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:40
小川歩き。
川を越えます。
2022年08月20日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/20 12:41
川を越えます。
木材の土場です。ピンテ確認。GPSも確認。
2022年08月20日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:43
木材の土場です。ピンテ確認。GPSも確認。
木材を運ぶ道路跡です。
2022年08月20日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:46
木材を運ぶ道路跡です。
2022年08月20日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:49
歩きやすい道です。
2022年08月20日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/20 12:57
歩きやすい道です。
クマネシリ岳に向かう分岐につきました。😄
2022年08月20日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/20 12:59
クマネシリ岳に向かう分岐につきました。😄
撮影機器:

感想

個人的に行ってみたかったルートです。
他社さんで申し訳ありませんが、ヤマップさん日記も参考にさせて頂きました。
藪漕ぎ用の衣服に着替え(松脂や木の緑のシミが付いた選択しても落ちない服)いざ出発。
今回の登山の目的はクマネシリ岳〜西クマネシリ。ピリベツ岳下の下山ルートの確認で、景色や花のほとんど写せていません。
中間すぎの南尾根トラバース中に一瞬雨に見舞われ結構滑りました😂(南尾根トラバースがこのルートで一番注意が必要と感じました)
今回ピンテを1ロール分張りました。初心者向きコースではありませんが歩けると思います。
ひどいハイマツ漕ぎや藪漕ぎはありませんでした(個人の感想です)
今回は道間違い1回とピンテ張りに戻ったり、尾根の頂上に道が歩がないかの確認と、獣道か登山道か確認のためけっこうウロウロしています。GPSの軌跡を見るとわかります、恥ずかしいから消したいけど消せないようです。
一日で3山登れるこのコースは魅力です😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら