記録ID: 4606145
全員に公開
ハイキング
北海道
クマネシリ岳〜西クマネシリ〜ピリベツ岳
2022年08月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クマネシリから西クマネシリまでの状況 クマネシリから西クマネシリに向かい始めの崖を降りるとき慎重に(浮石がある、石がもろい) その後はピンテ頼りに進みます(北トラバース、ピンテ充実) その後、少し登りに入っり雑木這松地帯から南尾根側に進みます。ピンテが少なくなりますが、枝が切られた後を手掛かりに進みます(確認) その後は南のトラバース。最初から最後までトラバースするピンテと、尾根の上に上がったり南をトラバースするする、2ルートのピンテがありました(どちらのルートが正解かわかりませんでした)いずれもトラバース400mくらいからピンテの数が少なくなりますが、南尾根の上のほうを進みます。トラバース始まりから600m付近に尾根の上側に岩が見えてきます。その岩をすぎると尾根の頂上に登ります(ピンテもあります)南尾根のトラーバースは滑らないように注意。 尾根の上からは一本道。尾根の上の通りやすそうなハイマツ帯を見つけ、ワンチャン、猫ちゃん、時には蛇さんのように進むと、西クマネシリ岳につきます😀(北側に多少危険なところがありますが進めます。皆さん同じルートを通っているようです、ふみ跡も確認できます) 西クマネシリ〜ピリベツ岳途中からの下山ルートの状況 降りる分岐にピンテが張られ、10センチぐらいの木に赤のマーキングがあります(獣道に見えます。下りはじめ10mぐらいにピンテがあります) 初めは、尾根下り最後まで(最初と最後は結構急です)尾根の頂上付近にルートがあります。(多少右左によるときもあります) その後はピンテ、GPS確認しながら、涸れ沢、小川、草地、笹薮、林道跡を進みます。 (踏み跡があります。要所要所にピンテを増やしました。写真も見て参考にして下さい。 登山靴で全コース歩けました👞 携帯📱の電波は北側1250m付近より上で概ね確認できました。南トラバース、ピリベツ岳方向電波無〜少(ドコモ) |
写真
撮影機器:
感想
個人的に行ってみたかったルートです。
他社さんで申し訳ありませんが、ヤマップさん日記も参考にさせて頂きました。
藪漕ぎ用の衣服に着替え(松脂や木の緑のシミが付いた選択しても落ちない服)いざ出発。
今回の登山の目的はクマネシリ岳〜西クマネシリ。ピリベツ岳下の下山ルートの確認で、景色や花のほとんど写せていません。
中間すぎの南尾根トラバース中に一瞬雨に見舞われ結構滑りました😂(南尾根トラバースがこのルートで一番注意が必要と感じました)
今回ピンテを1ロール分張りました。初心者向きコースではありませんが歩けると思います。
ひどいハイマツ漕ぎや藪漕ぎはありませんでした(個人の感想です)
今回は道間違い1回とピンテ張りに戻ったり、尾根の頂上に道が歩がないかの確認と、獣道か登山道か確認のためけっこうウロウロしています。GPSの軌跡を見るとわかります、恥ずかしいから消したいけど消せないようです。
一日で3山登れるこのコースは魅力です😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する