記録ID: 4608945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【日帰り】雲仙普賢岳
2022年08月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 799m
- 下り
- 935m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 鳩穴分かれ〜立岩の峰〜霧氷沢分かれ までは道幅が狭く一方通行で、普賢岳山頂から風穴方面へは直接行けないので、周回時には注意が必要。 また、メインの登山口となっている仁田峠(にたとうげ)へのアクセスルートも一方通行、かつ通行時間制限、協力金設定ありのため、計画時に注意が必要。 |
その他周辺情報 | 雲仙温泉 |
写真
雲仙市内へ行く義父母、家族とは別行動で、池ノ原園地で車を降ろしてもらい、7:30過ぎにスタート。
普賢岳へのメイン登山口、仁田峠よりも少し下に位置する。個人的には遅い時間帯のスタートに感じるものの、九州は関東と比べて40分ほど日の出/日の入時刻が後ろにずれるので、それほど遅いわけでもないっぽい。
池ノ原園地にほかの車はゼロだけれど、8:00に仁田峠循環道路のゲートが開けば先行者はいるだろうと思う。
普賢岳へのメイン登山口、仁田峠よりも少し下に位置する。個人的には遅い時間帯のスタートに感じるものの、九州は関東と比べて40分ほど日の出/日の入時刻が後ろにずれるので、それほど遅いわけでもないっぽい。
池ノ原園地にほかの車はゼロだけれど、8:00に仁田峠循環道路のゲートが開けば先行者はいるだろうと思う。
池ノ原園地から登り始めてすぐに鳥居をくぐる。ただ場所と時間帯の関係からか、樹林帯では多数のアブにまとわりつかれる!ヒィィィィ。
半袖短パンで気持ちよく登り始めるも、少し開けたアブが来ない場所でウインドシェルを羽織り再スタート。
半袖短パンで気持ちよく登り始めるも、少し開けたアブが来ない場所でウインドシェルを羽織り再スタート。
仁田峠に到着。予想通り、すでに4台の車が先行者してここまで入っている。
下から見て気がついていたけれど、やはりガスがすごい。観光客向けの雲仙ロープウェイはまだ運行開始前。
仁田峠への車アクセスルートは「仁田峠循環道路」は、一方通行、かつ通行時間制限/協力金設定がある。
下から見て気がついていたけれど、やはりガスがすごい。観光客向けの雲仙ロープウェイはまだ運行開始前。
仁田峠への車アクセスルートは「仁田峠循環道路」は、一方通行、かつ通行時間制限/協力金設定がある。
雲仙の山では有名な風穴がいくつかある。かつては養蚕用のカイコの卵の保存場所でもあったらしい天然の冷蔵庫。
中へ入ることはできないが、涼しい風が吹き出していて、夏でも一帯だけ別世界のような空気感が漂う。
メインルートから少し外れた国見岳へも往復1時間ほどで登れるが、迎えの時間もあるので今回はパスして周回ルートを進む。
中へ入ることはできないが、涼しい風が吹き出していて、夏でも一帯だけ別世界のような空気感が漂う。
メインルートから少し外れた国見岳へも往復1時間ほどで登れるが、迎えの時間もあるので今回はパスして周回ルートを進む。
平成新山に近いエリアは、警戒区域で進入禁止エリアが設定されているところがある。ここも平成噴火以前は登山道がついていたのだろうか?柵の中を覗くと道が続いていて、監視用で今も利用されているようではある。
基本的に登山道は明瞭で、整備が行き届いている。妙見岳以降は大きなアップダウンがなく歩きやすい。
ちなみに、鳩穴分かれ〜立岩の峰〜霧氷沢分かれ までは道幅が狭く一方通行で、普賢岳山頂から風穴方面へは直接行けないので、周回時には注意が必要ではある。
ちなみに、鳩穴分かれ〜立岩の峰〜霧氷沢分かれ までは道幅が狭く一方通行で、普賢岳山頂から風穴方面へは直接行けないので、周回時には注意が必要ではある。
立岩の峰から少し歩いて、長崎県の最高峰 普賢岳(ふげんだけ、標高1,359m)山頂に登頂。
本当の最高峰は、普賢岳の東方約500mにある溶岩ドーム 平成新山(標高1,468m)ではあるけれど火山活動がまだ続いていて立ち入りできないので、こちらが最高峰ということで良いのだと思う。
ここからの眺望は再び虚無。
本当の最高峰は、普賢岳の東方約500mにある溶岩ドーム 平成新山(標高1,468m)ではあるけれど火山活動がまだ続いていて立ち入りできないので、こちらが最高峰ということで良いのだと思う。
ここからの眺望は再び虚無。
雨の心配はないのだけど、ガスさえ晴れていれば、、、。
昨日、一昨日は一日中雨だったし、翌日も雨、実際この日しか晴れではなかったのだけれど。
長崎は今日も雨だった、という曲が生まれるのも頷ける天候ということか。
昨日、一昨日は一日中雨だったし、翌日も雨、実際この日しか晴れではなかったのだけれど。
長崎は今日も雨だった、という曲が生まれるのも頷ける天候ということか。
雲仙温泉街に到着。薄曇りながら雨の心配はなく、飲食店やお土産も人で賑わっている。
ただコロナ禍の状況から観光グループや海外からの訪問者は少ないようで、早く落ち着いて以前のようなさらに賑わう街に戻って欲しいなと思う。
ただコロナ禍の状況から観光グループや海外からの訪問者は少ないようで、早く落ち着いて以前のようなさらに賑わう街に戻って欲しいなと思う。
雲仙温泉街にあるアウトドア、登山ショップmountain west peak。
今回お店には入らなかったけれど、以前ネット通販で購入したことがある。地方のショップは首都圏のショップにストックが無いアイテムや少し前のアイテムをセールで在庫を持っていたりするので好きなのである。
今回お店には入らなかったけれど、以前ネット通販で購入したことがある。地方のショップは首都圏のショップにストックが無いアイテムや少し前のアイテムをセールで在庫を持っていたりするので好きなのである。
日帰り温泉に入るべく温泉街をテクテク歩いていると小浜消防署雲仙分駐所があった。
平成4年(1992年)の雲仙・普賢岳の噴火時にみた映像で、「雲仙」表記がある消防車のインパクトが蘇る。
平成4年(1992年)の雲仙・普賢岳の噴火時にみた映像で、「雲仙」表記がある消防車のインパクトが蘇る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する