記録ID: 4609939
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
丹生山系 : 右俣谷C沢上部での西尾根合流点今日で決着
2022年08月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 458m
- 下り
- 443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:55
距離 8.3km
登り 458m
下り 458m
8:53
32分
スタート地点
13:48
ゴール地点
天候 | 小雨時々曇り少し晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
まずこちらにHリーダーお手製テープ
ちょっと風鈴みたいで可愛いです
こちらからC沢方向をのぞきよく見ると奥にピンクのテープが見えました
前回登ってきた時には倒木で確認できなかったのかも
ちょっと風鈴みたいで可愛いです
こちらからC沢方向をのぞきよく見ると奥にピンクのテープが見えました
前回登ってきた時には倒木で確認できなかったのかも
前回kリーダーが最初に行こうとしていた方向が正しかったとHリーダー
kリーダーによると倒木のため引き返し左方向にあったピンクテープの方に入ったようです
間違えないようにテープを少し下った所にも設置
kリーダーによると倒木のため引き返し左方向にあったピンクテープの方に入ったようです
間違えないようにテープを少し下った所にも設置
前回迷った所にギンガムチェックのテープ
引き返して左方向にあったピンクテープは撤去しました(前回最後に見たテープです)
C沢を登ってきたらこのテープで右方向に進むと次のテープがあり西尾根に出れます
引き返して左方向にあったピンクテープは撤去しました(前回最後に見たテープです)
C沢を登ってきたらこのテープで右方向に進むと次のテープがあり西尾根に出れます
いつもはこのまま石のゴロゴロした沢を下り右俣谷に出ますが左方向に登っていく踏み跡らしき道確認
今日はこっち行ってみようやということになりました
C沢入渓点の少し西側に出ました
こっちの方が歩きやすいと好評
今日はこっち行ってみようやということになりました
C沢入渓点の少し西側に出ました
こっちの方が歩きやすいと好評
撮影機器:
感想
本日の山歩きの目的であるC沢から西尾根のルートははっきり確認することができました。自分自身では雪稜クラブの冊子にあるC沢の三つの窯跡の場所を見つけたかったのですがこちらも確認することができました。
湿度の高い屏風川周辺は蒸し暑さと耳元にブンブンまとわりつくブヨ?蚊?で大変でしたが3人の師匠達の会話に笑わされたり感心したりしんみりしたりと楽しい山歩きとなりました。
あと2年は山歩きしたいなぁ、Hリーダーがつぶやかれました。そんな2年と言わず歩ける限りずっとずっと続けていただき色んなことを教えてもらいたいです。家に帰り今日の山歩きを思い出しいつものようにあ〜楽しかったなぁとしみじみ幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する