ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4617168
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

多峯主山

2022年08月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
235m
下り
225m

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:22
合計
1:33
13:47
11
13:58
32
14:30
14:50
8
14:58
15:00
20
雨乞池
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
13:47 飯能公園の案内図を見る
2022年08月23日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 13:47
13:47 飯能公園の案内図を見る
13:50 天覧山への道を
2022年08月23日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 13:50
13:50 天覧山への道を
13:58 中段から右に道をとる。トシさんのおすすめ。
2022年08月23日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 13:58
13:58 中段から右に道をとる。トシさんのおすすめ。
14:01 右宮沢湖への分岐
2022年08月23日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:01
14:01 右宮沢湖への分岐
14:10 ベンチ
2022年08月23日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:10
14:10 ベンチ
14:13 あら、いい道だ。気分がいい。
*緑色の空気を吸えばポンコツの私の心に血が通う
*やっぱりね自然の中に包まれてホッコリしてる我わかわかし
2022年08月23日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/23 14:13
14:13 あら、いい道だ。気分がいい。
*緑色の空気を吸えばポンコツの私の心に血が通う
*やっぱりね自然の中に包まれてホッコリしてる我わかわかし
14:18 久しぶりの森林浴を楽しむ。
*大き山小さき山も山にして我を励ます生きる源
2022年08月23日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/23 14:18
14:18 久しぶりの森林浴を楽しむ。
*大き山小さき山も山にして我を励ます生きる源
14:22 またまた分岐
*山の友一人失う悲しみを山道ゆけばなおも深まり
2022年08月23日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:22
14:22 またまた分岐
*山の友一人失う悲しみを山道ゆけばなおも深まり
14:22 多峯主への登りに
2022年08月23日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/23 14:22
14:22 多峯主への登りに
14:30 多峯主に到着
30分で着いた?もっと歩いていると思ったのに
*頂に覗く青空高くして夏終りゆく多峯主の午後
2022年08月23日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/23 14:30
14:30 多峯主に到着
30分で着いた?もっと歩いていると思ったのに
*頂に覗く青空高くして夏終りゆく多峯主の午後
眼下に飯能の市街地、新宿の高層ビルも見えた。
2022年08月23日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:30
眼下に飯能の市街地、新宿の高層ビルも見えた。
14:32 自撮りした。
*大腸の癌克服し富士登山七十七の胃癌越えねば
2022年08月23日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/23 14:32
14:32 自撮りした。
*大腸の癌克服し富士登山七十七の胃癌越えねば
休憩中
*百高山残る山々二十座を登れるだけは登りたいもの
2022年08月23日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/23 14:32
休憩中
*百高山残る山々二十座を登れるだけは登りたいもの
秩父方面の眺め。山また山の眺めです。手間へは住宅団地
*君逝きぬ山のあなたの空遠く悲しみ深く雲覆う空
2022年08月23日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:38
秩父方面の眺め。山また山の眺めです。手間へは住宅団地
*君逝きぬ山のあなたの空遠く悲しみ深く雲覆う空
左が大岳山で右が御前山奥多摩の明主が見えた
*君逝きて君が歌いし山遊歌花が咲くころ雲がわくころ
2022年08月23日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:38
左が大岳山で右が御前山奥多摩の明主が見えた
*君逝きて君が歌いし山遊歌花が咲くころ雲がわくころ
平野と山の境ですね。飯能はこの山から北が武蔵野の山域ですね。名栗村など、昭和30年代まで僻地だった。
2022年08月23日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:39
平野と山の境ですね。飯能はこの山から北が武蔵野の山域ですね。名栗村など、昭和30年代まで僻地だった。
14:47 胃癌手術後5週間ですかね。ヒゲ剃ってきてよかった。少しやせてますね。パンを食べて休憩して下ります。
2022年08月23日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/23 14:47
14:47 胃癌手術後5週間ですかね。ヒゲ剃ってきてよかった。少しやせてますね。パンを食べて休憩して下ります。
14:58 雨乞池
*花見ても空の青さを見上げても山道行けば君をし偲ぶ
2022年08月23日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 14:58
14:58 雨乞池
*花見ても空の青さを見上げても山道行けば君をし偲ぶ
14:59
2022年08月23日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/23 14:58
14:59
15:14 高麗峠路への分岐
15:30 駐車場に到着(写真撮ったのに!)
と言うわけで、2時間も歩いていないのですね。途中で年配の方(俺もだ!)に逢いましたね。元気でしたね。
*空の青雪の白にも染まぬなり永久に消えない悲しみの色
2022年08月23日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/23 15:14
15:14 高麗峠路への分岐
15:30 駐車場に到着(写真撮ったのに!)
と言うわけで、2時間も歩いていないのですね。途中で年配の方(俺もだ!)に逢いましたね。元気でしたね。
*空の青雪の白にも染まぬなり永久に消えない悲しみの色
撮影機器:

感想

トシさんから電話があって、金曜日に多峯主山に行きませんかとのお誘いでした。断る理由がありません。
私は7月13日に胃癌の手術をして、27日に退院して、5週間目に入ってましたので、動きたいなとは思っていたので、ジャストのお誘いでした。
午後1時前に車で迎えに来てくれて、そのまま出かけます。「妻が大丈夫?」と不安な表情を示しますが、「大丈夫だよ」と言って、冷たい麦茶とスティクパンを一袋に、折り畳みカサと、タオル、換えのTシャツをアイビートと散歩に行く時の黒い小さなザックに突っ込み、出かけました。素足で短パンというので、良いかなと思ったけど、トシアさんのアドバイスでタイツを着用しました。
飯能の中央公園から、歩きはじめましたが、久しぶりに小さな山でもうれしいです。トシさん天覧山経由ではない道、右に一本とおまわりに見える道を選んだので、中段から右に入ります。私は初めてでしたが、トシさんンは以前にも歩いたとのことで、小さな森の中を行きます。
今日は、用心のためにストツクを1本持ちました。
道の事を説明する要はないでしょう。トシさんとおしゃべりしながら、歩いている、そう、途中やすむことなく、久しぶりの森林浴を楽しむ思いで、天覧山の道に出会い、最後の山頂への岩場のある道にでます。右の岩場の道を感触を楽しみながら登ると山頂です。1時間ほどの時間で到着。
高曇りですが、眺望が得られました。山頂の岩に立って秩父方面を眺めると、山だらけというか、山が奥に連なっていく風景は、この国の自然を感じさせます。
久しぶりに小さいとは言え、森林の山道を歩くのはうれしいものだ。足取りは順調であった。山頂には若いカップルがいたが、しばらくして先に下って行った。
同年代の男性が登ってきて、頂の端で休憩を取っている。トシさんとふたり写真を撮りながら、正面に見える二つの峰がどこであるか、トシさんがネットを駆使して大岳と御前山だと言う。言われてみれば間違いないだろう。奥多摩の前衛としては立派な山だ。午前山と言えば、高校時代に彼女にはならなかったけど、医者の娘と一緒に登った記憶がある。60年前だよ(笑)。
山頂から適当に道を選びながら、雨乞池に出て、そこからは天覧山のコースに戻って中央公園の駐車場に戻る。
「結構歩いたかね?」とトシアさんに言うと、「2時間くらいだよ」と言う。えっ、そんな短いのか、と思った。
もう少し歩けるかもしれない、と思ったが、帰りの車の中では眠たくなった。体力そのものが、まだ十分ではないのだ。秋にユメさんの追悼登山で妙義の紅葉を、見に行きたいと思うのだが、それまでに回復できるように努力しないと。

  多峯主山を歩けば
緑色の空気を吸えばポンコツの私の心に血が通う
やっぱりね自然の中に包まれてホッコリしてる我わかわかし
大き山小さき山も山にして我を励ます生きる源
山の友一人失う悲しみの山道をゆけばなおも深まり
頂に覗く青空高くして夏終りゆく多峯主の午後
大腸の癌克服し富士登山七十七の胃癌越えねば
百高山残る山々二十座を登れるだけは登りたいもの
花見ても空の青さを見上げても山道行けば君思い出す
空の青雪の白にも染まぬなり永久に消えない悲しみの色





2週間前に足慣らしに多峯主山に登ったが、明日から天気が悪そうで午前中は用事があったため午後から飯能方面の山に行くことにした。hagureさんからお盆終わったら山に行こうと言ってたのでお誘いをし一緒に行くことにした。
午後登山なので、多峯主山か日和田山と思ってhagureさんに聞いたところ多峯主山でいいとの事で多峯主山にした。
登りは前回と同じコース、下山は天覧山の西側のコースとした。
山頂で会った方からカモシカに会ったと言ってたので下山で期待したが見つけられなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら