記録ID: 4619594
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
北海道の尾瀬【雨竜沼湿原】ヒグマは穴掘りワタシはまったり
2022年08月25日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 442m
- 下り
- 441m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:07
距離 12.2km
登り 442m
下り 456m
10:26
天候 | 秋晴れ 気温 朝15度 下山時25度 気持ちが良い程度の風あり 秋の装備です。 展望台で休憩時はダウンベスト着用 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダムからは林道が一部舗装されているものの、とても長く感じた。10k以上あり、すれ違い困難な箇所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されてます。 ゲートパークから第一吊橋まで、軽トラが通れる林道 湿原まで約3キロの登山 湿原は全て木道で左一方通行の周回です。 笹狩りされて、朝露などに濡れることはないです。 湿原のはじっこで、笹薮で見通し悪いところでは、ヒグマの穴掘りと糞がありました。 |
写真
感想
北海道の尾瀬と言われる雨竜沼湿原です。
ヒグマの穴掘りにはビビったけど、
それも含めての大自然をまったりと過ごしました。
negima?( ? )?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨竜沼湿原昔行ったよ。
暑寒別岳まで日帰りピストンしたらゲロゲロになった
途中仙人みたいな爺さまがいたり、同じくらいの時間にスタートしたトレランの兄さんよりうちらのほうが早くゴールしたり、なかなか愉快な一日だった。
あの頃はワタシもダンナも強かった
北海道はクマさんが眠ってからのほうが安心して歩けるけど、北海道の冬は厳しくてなかなか行くところが難しい。
雪に閉ざされる前にたくさん歩いてね
今、江戸に居るんだけどめちゃ蒸し暑いわぁ。
挙式参列でトンボ帰りだけど。
人間たくさんで刺激的な都会と
ヒグマの穴掘りで刺激的な湿原。
どっちも日本の一部だなぁと変に感心しておる。
暑寒別岳まで強かった頃に行ったのね
今は南から先は荒れて薮やぶのヒグマの巣窟というウワサ。
北海道、冬になるまでも2ヶ月もないわぁ^^;
思い残すことなく秋を楽しむね
そして、冬も一緒に楽しもう
やっぱり北海道は凄い!凄い!😆
ネギマさんこんばんは♪😃
去年小樽から海越しに見た山脈のあたりだわ。
ここは是非とも行ってみたいねぇ。😍
秋色もきれいそうだけど来月資格取る事にしたので今年は2回目北海道を我慢します😭
来年行く💨
熊の形跡はやはり怖いけど、
白雲小屋でUPしてたジャレあってる熊の映像とか可愛いよね😊
テク姉↑↑↑今でもパワフルすぎるんだがー!💦笑
そうそう!私も小樽からの暑寒別がひときわ白く輝いて印象的だったの。
白雲避難小屋に泊まった時、道内の方から
暑寒別のヒグマは特にヤバいと聞いてたんだけど、
オソマも大量だったから、デカイ奴だと思う。
デカイ奴は人間の前に簡単に姿を現さないハズ。
でも、怖かった💦
って、資格はお仕事でしょうか?
資格もその気になった時に取らねばだね。
雨竜沼湿原は、生涯一度は行っておきたいなと
妄想してる場所です。
周りが険しい山に囲まれた尾瀬とは違う、
空と、なだらかな山並みと水の色が
演出する、のどかで開放的な雰囲気がいいですね。
百名山でもない、二百、三百でもない、
北海道百名山でもない、暑寒別岳の裾野。
登山道を登った先のピークでは無く、湿原です。
草紅葉ベストテンでは
尾瀬、大雪山、奥日光、八甲田、月山、苗場、八島湿原、坊ガツルの9番目ということです。
ココの特徴はコマキさんのおっしゃる通りです。
更に原始的な湿原という意味では1番かと。
ヒグマの穴掘りは、蟻を食べているようです。
私にとって熊はただただ怖いモノだったけど、北海道に来て過ごし、怖いけれども他の動物と同じように愛すべきモノと変わりました🐻
秋も良いけど、是非ともエゾカンゾウで黄色に染まる7月下旬を狙って下さい✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する