ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4620384
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島 4泊5日の旅 夏休み親子登山最終章(後編) ヤクスギランド〜太忠岳

2022年08月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
kazum その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
9.1km
登り
873m
下り
889m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:44
合計
6:50
9:34
9:35
44
10:19
10:19
14
10:33
10:34
55
11:29
11:31
14
11:45
11:45
21
12:06
13:22
22
13:44
13:48
58
14:46
14:52
5
14:57
15:11
56
天候 雲時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4日目はヤクスギランドから太忠岳をめざします
2022年08月25日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:10
4日目はヤクスギランドから太忠岳をめざします
吊り橋
2022年08月25日 09:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:14
吊り橋
美しい沢
2022年08月25日 09:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:14
美しい沢
2つ目の吊り橋
2022年08月25日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 9:20
2つ目の吊り橋
こちらも美しい渓流
2022年08月25日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:20
こちらも美しい渓流
水が綺麗です
2022年08月25日 09:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:21
水が綺麗です
くぐるか
2022年08月25日 09:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:26
くぐるか
屋久島の森を育む水
2022年08月25日 09:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:28
屋久島の森を育む水
絶える事ない水の旅
2022年08月25日 09:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:32
絶える事ない水の旅
巨木が現れます
2022年08月25日 09:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:43
巨木が現れます
ここでも私達は小人になります
2022年08月25日 09:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 9:45
ここでも私達は小人になります
2000年前の森はどんな感じだったのか
2022年08月25日 09:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:45
2000年前の森はどんな感じだったのか
天柱杉
2022年08月25日 09:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:47
天柱杉
3つ目の吊り橋
2022年08月25日 09:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 9:54
3つ目の吊り橋
沢の流れ
2022年08月25日 09:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 9:54
沢の流れ
蛇紋杉まで来ました。
朽ちてなおこの迫力
ここから登りです
2022年08月25日 10:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 10:08
蛇紋杉まで来ました。
朽ちてなおこの迫力
ここから登りです
再生していく森
2022年08月25日 10:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 10:12
再生していく森
倒木も空洞に
2022年08月25日 10:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/25 10:13
倒木も空洞に
自然のオブジェ
2022年08月25日 10:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 10:16
自然のオブジェ
何でこんな形になるのか
2022年08月25日 10:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 10:25
何でこんな形になるのか
釈迦杉が現れます
2022年08月25日 10:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 10:41
釈迦杉が現れます
ここにも小さな沢
2022年08月25日 10:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 10:42
ここにも小さな沢
見事な巨木
2022年08月25日 10:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 10:42
見事な巨木
伐採されてもそこに新たな杉が
2022年08月25日 10:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 10:44
伐採されてもそこに新たな杉が
もう少し
2022年08月25日 11:40撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 11:40
もう少し
こんなところをくぐり
2022年08月25日 11:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 11:51
こんなところをくぐり
さらに進みます
2022年08月25日 11:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 11:51
さらに進みます
ロープを掴み
2022年08月25日 11:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 11:56
ロープを掴み
山頂に到着
2022年08月25日 12:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 12:00
山頂に到着
大きな天柱岩
2022年08月25日 12:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 12:00
大きな天柱岩
まさに天柱
40メートルの高さ
2022年08月25日 12:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 12:06
まさに天柱
40メートルの高さ
ここから安房の町と海を望みます
2022年08月25日 12:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/25 12:06
ここから安房の町と海を望みます
20ミリでは入らなかった(^^;
ごめんね
2022年08月25日 12:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/25 12:08
20ミリでは入らなかった(^^;
ごめんね
海を見ながらシーフードヌードルを食べます
2022年08月25日 12:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 12:17
海を見ながらシーフードヌードルを食べます
降りて全景を
ギリギリです
2022年08月25日 13:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 13:05
降りて全景を
ギリギリです
下山開始
2022年08月25日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 13:13
下山開始
倒木は森を再生させます
2022年08月25日 13:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 13:34
倒木は森を再生させます
杉の隙間を進みます
2022年08月25日 14:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:06
杉の隙間を進みます
苔がびっしり
2022年08月25日 14:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:08
苔がびっしり
様々な形の杉
2022年08月25日 14:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:12
様々な形の杉
個性豊かな森
2022年08月25日 14:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:17
個性豊かな森
苔の方舟
2022年08月25日 14:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:18
苔の方舟
複雑すぎです
2022年08月25日 14:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:18
複雑すぎです
太古の森を歩きます
2022年08月25日 14:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:21
太古の森を歩きます
再び釈迦杉
2022年08月25日 14:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:23
再び釈迦杉
ここに根を張り
2022年08月25日 14:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:25
ここに根を張り
2000年近くここで過ごすってどんな感じなのか考えてしまいました
2022年08月25日 14:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 14:26
2000年近くここで過ごすってどんな感じなのか考えてしまいました
道板にも苔
2022年08月25日 14:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 14:26
道板にも苔
薄日が入り明るくなりました
2022年08月25日 14:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:27
薄日が入り明るくなりました
良い名前!
2022年08月25日 14:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 14:29
良い名前!
分岐までもう少し
2022年08月25日 14:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 14:47
分岐までもう少し
蛇紋杉まで戻りました
2022年08月25日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:07
蛇紋杉まで戻りました
ここからショートカットです
2022年08月25日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:07
ここからショートカットです
こんな凄い巨木ばかりです
2022年08月25日 15:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:08
こんな凄い巨木ばかりです
杉とヒメシャラ
2022年08月25日 15:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:11
杉とヒメシャラ
ヒゲ長老が現れました
2022年08月25日 15:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:13
ヒゲ長老が現れました
苔に覆われたヒゲ長老
2022年08月25日 15:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 15:14
苔に覆われたヒゲ長老
美しいです
2022年08月25日 15:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 15:14
美しいです
名前の由来
2022年08月25日 15:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:15
名前の由来
なにもかもが
2022年08月25日 15:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:18
なにもかもが
緑の世界
2022年08月25日 15:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/25 15:23
緑の世界
最初の渓流に戻り
2022年08月25日 15:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:37
最初の渓流に戻り
仏陀杉を見にきました
2022年08月25日 15:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 15:42
仏陀杉を見にきました
薄い逆光を利用して
2022年08月25日 15:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:45
薄い逆光を利用して
仏陀杉を撮影します
撮影後は合掌
2022年08月25日 15:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/25 15:46
仏陀杉を撮影します
撮影後は合掌
間もなくゴールです
2022年08月25日 15:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/25 15:57
間もなくゴールです
今日もコーラで乾杯
お疲れさん!
2022年08月25日 16:16撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/25 16:16
今日もコーラで乾杯
お疲れさん!
最終日は再び観光です
安房川でカヤックを楽しむ人達
2022年08月26日 08:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/26 8:47
最終日は再び観光です
安房川でカヤックを楽しむ人達
大好きな松峯大橋からの眺め
2022年08月26日 08:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/26 8:56
大好きな松峯大橋からの眺め
吸い込まれそうな高度感
2022年08月26日 08:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/26 8:56
吸い込まれそうな高度感
海の方向
2022年08月26日 08:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/26 8:57
海の方向
初日にも行ったトローキの滝
この日はモッチョム岳が見えていました
2022年08月26日 09:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/26 9:18
初日にも行ったトローキの滝
この日はモッチョム岳が見えていました
大川の滝に到着
2022年08月26日 09:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/26 9:53
大川の滝に到着
豊富な水とエメラルドの滝壺
2022年08月26日 09:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/26 9:56
豊富な水とエメラルドの滝壺
記念に
2022年08月26日 09:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/26 9:59
記念に
屋久島は水の島です
2022年08月26日 09:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/26 9:59
屋久島は水の島です
本当に綺麗でした
2022年08月26日 10:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/26 10:00
本当に綺麗でした
栗生の浜
2022年08月26日 10:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/26 10:15
栗生の浜
ハマヒルガオと栗生浜
2022年08月26日 10:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/26 10:16
ハマヒルガオと栗生浜
綺麗な栗生川を橋の上から
2022年08月26日 10:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/26 10:21
綺麗な栗生川を橋の上から
この先にメヒルギの群生地がありますが時間がないので引き返します
2022年08月26日 10:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
1
8/26 10:21
この先にメヒルギの群生地がありますが時間がないので引き返します
お昼ご飯は地魚の刺し身定食。
旨いです(^_^)
2022年08月26日 11:45撮影 by  SH-M08, SHARP
6
8/26 11:45
お昼ご飯は地魚の刺し身定食。
旨いです(^_^)
息子が悔いを残したくないと、隣の店で再び飛魚ラーメン(^^;
2022年08月26日 12:21撮影 by  SH-M08, SHARP
7
8/26 12:21
息子が悔いを残したくないと、隣の店で再び飛魚ラーメン(^^;
プラス飛魚の刺し身と白飯(・・;)
2022年08月26日 12:26撮影 by  SH-M08, SHARP
7
8/26 12:26
プラス飛魚の刺し身と白飯(・・;)
心も胃袋も満たされ屋久島を後にしました。
またいつの日か!
2022年08月26日 13:43撮影 by  SH-M08, SHARP
4
8/26 13:43
心も胃袋も満たされ屋久島を後にしました。
またいつの日か!

感想

4日目は予報が悪かったので朝起きてから決めようと話し合っていました。
7時ごろに雨は降るも空が明るくなってきましたので太忠岳に行くことにします。
お目当ては天柱岩です。
屋久杉ランドの入り口で手続きを済ませ入山です。
沢の音に癒されながら天柱杉コースを歩きます。
屋久島の森に入ると頭の中に世界遺産のテーマ曲のソングオブライフが流れます。
壮大な雰囲気の曲調が太古の森にピッタリだと個人的には思っています。
太忠岳に向かう途中でも森の長老達が出迎えてくれます。
なんという森か・・・。
そして沢がいたるところにあり森を育んでいます。
国語力のない私には表現のしようのない美しさです。
小刻みなアップダウンを繰り返して太忠岳に到着。
圧倒的な迫力の天柱岩に親子でしばし呆然・・・。
40メートルの高さを誇る天柱岩。古人達がそこに神を感じたのも頷けます。
ここからの展望も素晴らしく安房の町の向こうには海が眺められます。
ここで昼食にします。
海を眺めながらシーフードヌードルは格別です。
食事を済ませて下山開始、気温がグングン上がっていきます。
蛇紋杉の分岐をショートカットのコースに進みひげ長老を写真におさめます。
あっという間に屋久杉ランドに到着し仏陀杉を見に行きます。
存在感だけで何かを語る仏陀杉。自然に手をあわせます。
ここから出口までは10分程度。職員の方に下山を伝えホテルに向かいました。

最終日は観光です。まず橋から見る景色を撮りながら大川の滝を目指します。
トローキの滝ではモッチョム岳が姿を現してくれてました。
大川の滝はエメラルドな滝壺が本当に美しくずっと見ていたい光景です。
しかしここまでくると時間が推してきます。
昼食を食べるのに宮之浦港に向かいます。
レストランに着き今日は刺身があるか尋ねるとありますという返事が(^^)
地魚の刺身定食を注文します。美味しい刺身でした。
ここで息子がどうしても飛魚ラーメンをもう一回食べたいと(^^)
隣の店に移動です。
ラーメンと飛魚の刺身も注文します。もちろんわたしは水です(^^;
旨い旨いと食べる姿は逞しさを感じるようになりました。
これにて夏休みの親子登山はいったん終了です。
また息子達が記憶の確認をしに再び屋久島にくる日もあるのだろうと思います。
その時はまた一緒に歩けるように日々精進ですね。
息子と過ごした屋久島の5日間は最高の旅となりました。
次回は月曜の男達と歩きたいですね(^^)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2393750.html
こちらは12年前に長男と縦走した時の過去レコです。
よろしかったらご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まさにソングオブライフが似合う島、屋久島です

夜に放送されていた頃の世界遺産は私も大好きでした
(今も好きですがなんとなく雰囲気違う感じがします)

苔の森が大好きですが、屋久島の苔は一味違う様です(食べる訳ではありませんよ)
遠征に積極的では無かったのですが少しずつ公共交通機関での遠出単独行もしようと計画しています

屋久島の食べ物は息子さんも無理してでも食べ納めがしたいほど美味しかったのですね
私も行ったらラーメンとお寿司を是非食べてみたいです
2022/8/30 18:15
washiokenさんこんばんは。
ご覧頂きありがとうございます(^_^)
私の中ではソングオブライフ=屋久島です(^_^)
ご指摘のように屋久島の苔はちょっと違うんですよ!
washiokenさんも是非一度行ってみてください。小人になれますよ(^_^)
私の信念で旅行先で食べ物だけは悔いを残さないようにと育ててきたので(^^; 教えた通りお腹いっぱいになるまで堪能させました(^_^)
コメントありがとうございました!
2022/8/30 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら