記録ID: 462284
全員に公開
ハイキング
甲信越
からたきの峯
2014年06月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
09:24 駐車地
12:25 登山道と合流(昼ごはん♪)12:50発
11:40 からたきの峯山頂 13:50発
15:13 林道側登山口
17:05 駐車地
12:25 登山道と合流(昼ごはん♪)12:50発
11:40 からたきの峯山頂 13:50発
15:13 林道側登山口
17:05 駐車地
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
からたきの峯、正規登山道への小曽部(こそぶ)林道へのアクセスは問題ありません 烏川沿いの林道はダート。崩落箇所もあります。 往路、登山道ではありません。 尾根からは笹藪の平坦地な尾根が続き、バリエーションに慣れていない方には危険です。 |
写真
感想
梅雨に入り、どこも曇り&雨の予報。本当はガッツリの山なつもりだったけど、里山でも歩いてこようかなぁ。先週歩いてないないから今週は山に行きたい!
雨が降るかもしれないから、登山道をのんびり歩く旅もいいね♪・・と言うことで、長野県の里山歩きのバイブル?伊部高夫さん著の「中信南信(東信北信)日帰りの山」の本を見て物色。
ここに掲載されている伊那谷の山は殆ど行っているので、少し遠征して塩尻地方の「からたきの峯」をチョイス。名前がステキ♪と思ったので(笑)
ところが「からたきの峯」の地形図「贄川」や周辺を守備範囲外で持ってなかった(汗)
「地形図がないと落ち着かない病」のワタシですが、今回は「地図プリ」で印刷した地図で代用することにしました。
印刷した地図は小曽部地区から林道の間の地図が抜けていたこともあり、間違えて烏川沿いの林道へ入ってしまいました。そしてまた今週も藪漕ぎに・・(><;。。
まぁ、登山道ピストンよりずっとバリエーションに富んだ楽しい山行きができたので結果的には良かったですが、致命的な間違いの場合の場合もありうるので反省しています。。
それとも、フツーに登ろうとしてもバリエーションに向かってしまう体質になってる・・??
(>_<;・・なんてことは絶対ナイッ!!
次はメジャーリーグへ移籍ですから♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藪漕ぎでからたきの峰、ですか・・・でもそれは、ぼくたちも同じでした。地図がない、ということは、恐ろしいことですねえ、谷の向きが違っていても、気がつかないんですからねえ・・・。それでは1129P屈曲点の先から送電線の巡視路にも、恐ろしくて取りつけなかったんでしょうね。これを辿ると、1602Pコブ西で新池に出るはずだったんですけどね。藪を漕ぎ続けた先で登山道に出た時の貴女の驚きようが、手に取るよにわかります。ぼくたちも、突然、あの立派過ぎる歩道に出たんですから・・・。もっともぼくたちは、歩道があるなんて、露も知らなかったのですが・・・。本沢の「林間広場」を通過し、送電線を潜った先の二又を起点に堰堤記号の左又に入り、1348Pの二又からまた左又に入って登ると、起点へと落ちる尾根で送電鉄塔に出ました。そして1682P,1781Pと藪漕ぎで通過すると、山頂東の棚で、突然歩道に出て驚きました。この山に登ったのは、2001.11.23.でした。
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)
日曜の朝、伊那(中ア)の方は晴れてそうだなぁ〜と覗いてましたが
『雨が降るかもしれないから、登山道をのんびり歩く旅もいいね♪』・・って事にビックリしたものほんのわずか
それとですネ〜kokuzooさん
ヤマの好み、楽しみ方、人それぞれにスタイルみたいなものがある中に、kokuzooさんのようなヤマの楽しみ方をする人とお知り合いになれて、変な意味じゃなくてヨカッタなぁ〜と思ってます
またそんなkokuzooさんレコ☆楽しみにしてます
ども♪kokuzooさん♪こんばんは〜♪
はは!レコだけ見てるといい感じの山歩きみたいに見える
koさんの場合、体質とかそういう物ではナイでしょう。血です。血
kchanも鋭く突っ込んでますが(爆)
でも緑がキレイで、気持ちよさそうな感じが伝わってきましたよ
メジャーリーグへ移籍!?ドリフト?(笑)どこに?まさか、アメリカに!?
なんちゃって
こんばんは。 また 面白い所を 歩いていますね。 良くこんなところ見つけましたね。また是非行ってみたいです。 藪は遠慮しときますが。
マァ しかし 雨の中、 15Kmもサラリと ・・・ やっぱり ラム肉 1,500G/3日の効能ですかね。
35/41の写真は 全部水芭蕉なんですか?
また 聞かれちゃうと困っちゃうけど - - -チョッとカッコつけて- - - 23/41の蘭はイチヨウランですね。 ぽつぽつと生えているのは見るけど(北岳の池山吊尾根も下の方では結構生えてたのを見ましたけど) 沢山生えているのはあまり見たこと無いですね。 漢字で書くと ”銀杏”ではなく”一葉蘭”で、 名前の通り一枚しか葉っぱが無いです。 ホテイランなんかも一枚しか葉っぱが無いですけどね・・・。
nucchiさんも 山中でクリンソウの群落に出会っているし、 ある所にはあるもんですね。 そう云えば確かyama-takeさんも 鹿嶺高原でクリンソウを見られた写真をUPして見えましたね。 行ってみたいな〜 ・・・・ イカン イカン、 こんなことしてたら 籔部さんの同類になっちゃう。
こんにちは
「地図がない、ということは恐ろしいこと」本当にその通りですね
GPSでもいいのでしょうが、ワタシのスマホGPSは現在地追尾の反応が遅く、地図を見たほうが早く行動できるので、あまり見ません
烏川林道の奥の谷からは印刷した地図があったので、何とかルートを読めましたが、いつも地形図を持っていくのに慣れているので、印刷した物だと慣れない感じでした
先日地形図を買い求めたら、改訂版からはカラー刷りになるそうですね。
今までの2色刷りの物は段々と廃版になるらしく・・
慣れないせいか、カラー刷りは余計な情報が入ってる感じで、見にくく感じました(><)
floatcloudさんの行かれた尾根は下りの候補に考えてました。1348Pの谷に下らず尾根を下るつもりでしたが。
あ!ワタシやっぱり藪を漕ぐ気だったんだ(今気づいた!笑)
こんにちは
実は日曜日、塩尻地方より伊那谷のほうが天気は良かったらしいです
わざわざ出かけて行って雨に降られたという・・(笑)
でもはkchanが言う通り、雨の景色もなかなかステキだったのでこれもまた良かったかな〜
今回間違った取りつきから上がってしまったので本当はお恥ずかしいレコです(><)藪漕ぎさえすれば(歩けるルートなら)どこからでも山頂には行けるので、それに応じた対応なんていう事でもないので・・
でも、よく考えてみたらやっぱり道なき道を歩くことは嫌いではない・・むしろスキかも知れないので、本能に逆らわないことにしました
今回、日当たりが良い登山道脇にはカワイイお花が沢山咲いてて 、雨なのも、予定外の薮歩きになったのも帳消しになっちゃうくらい幸せな気分だったので、これはこれでステキでした
藪×藪道、整備された登山道、どっちが良かった・・ってことじゃなくてこれからも色んな山歩きを楽しんでいけたらいいなと思ってます
ワタシこそkchan達の真似は色んな意味で出来ないので、羨ましいなぁ・・と思います
いつも感動を共有できる相方さんが側に居ることも、抜群の行動力とかも
kchanのスタイルの良さもいいなぁ〜
ハイ!華やかな稜線では、藪に行かないように気を付けて歩いてきま〜す(笑)
momoGさん
自分でも良く考えてみました
今回はそのつもりがなかったのにやっぱりそうなってしまったのは「血」だったんだ
そっか!「朱に交われば赤くなる・・」とも言いますねー。
ふふふ〜。ではmomoGさんも段々と・・
「イヤよイヤよもスキのうち」・・あの念丈周回の藪漕ぎでのゲッソリを経て、もうそんな気持ちになってたなんて!
次回任せてくださいネ!いい藪×藪ルート用意しておきま〜す
メジャーリーグへドリフトへは、通訳が必要なので英語ペラペラmomoさん、よろしくお願いします
こんにちわ〜
えっ
多分yama-takeさんもnucchiさんもそう思ってるハズ!もしかして意識してないだけ
35/41の写真は 全部水芭蕉ではなく、違う花も咲いていました。
やはり名前がわからなかったので今度追加で載せときます
「ijikemusiさんこの名前ナンデスカ・・?」とコメント添えて。
・・・なぁんて聞きませんから大丈夫!(以前、ゼッタイ聞かないでくれ〜って言われましたモンね)笑
でもijikemusiさんみたいに植物に詳しい人は、ホントかっこいいなぁ
山の花は本当に心癒されます
写真の追加アップ、ありがとうです・・・が、 ”キカンデクレー”って言ったのに !
マァ 多分ですけど 知っているので良かったけど・・・。
話は変わりますけど、 6/14にまた前茶臼と栂村山にいってきました。 梅雨時のしっとりした苔の風景が見たくて・・・ でも今年は雨が少ないのであんまりシットリではなかったですが シロバナヘビイチゴとミヤマカタバミが林道にびっしり咲いて チョッと見事でした。
オサバグサも結構ありましたよ。 ガレの縁で1時間も昼寝しちゃいました。
アップが遅くなってしまいましたが、ご教授ありがとうございます
葉っぱの形とかも見るとそんな感じですね。さすがiji教授
花がもう終わりかけだったので、残念でしたが、
花期に行けば水芭蕉と一緒に楽しめるかもしれないですよね
茶臼&栂村山行かれたんですか!
私も大好きな山域です。あの前茶北側の苔のビロードの道を歩いてたんですね
手の届きそうな赤石と荒川の見えるガレの縁で一時間も昼寝!?
あはは〜
レコアップ、楽しみに待ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する