藻琴山



- GPS
- 02:31
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 288m
- 下り
- 280m
天候 | 霧時々雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初武佐岳の山開きを狙っていたが、登った後に札幌まで戻るには遠すぎるということで藻琴山の山開きへ。
とはいえ、朝から天気が悪く風も強い。
遠くから見た藻琴山はスッポリと雲の中。
途中の芝桜公園の芝桜もだいぶ茶色が多くなっていた。
10:10 山開き祈願祭に間に合わず、ハイランド小清水に到着
あたりは真っ白の雲の中。
数人これから登り始める人も居た。
駐車場はほぼ満車。
車から出ると結構寒かったので上の服をフリースに変更し、雨具ズボンを着用。
今年初の登山靴での登山だ。
10:20 駐車場を出発
まだ雨は降り出していないが、いつ降り出してもおかしくない天気。
歩き始めると、暑くなる。
花を探しながらのゆっくり山行。
寒いからか、なかなか花は見つからない。
8合目標識過ぎたあたりから花も見られるようになった。
天涯の桜はもうだいぶ散った後だった。
登山道から少し離れたところに咲いているのを発見。
尾根まで登りきると風も当たるようになり、時々雨もパラつく。
それでもそんなに強くは降らなかったので雨具上着は着ないで進む。
屏風岩のあたりはまともに強風があたり、寒い。
山頂手前の広場まで来ると数人しかいない。
途中ですれ違った人も何人か居たけど、満車だった駐車場に比べて人は少ないように感じた。
そのまま山頂へ。
山頂は混雑してて、山頂標識は順番待ち。
11:40 山頂到着
景色も無いので標識のみの写真撮ってすぐに下りる。
広場で小休止するも霧雨状態であまりゆっくりもできずにすぐに下山。
下りは登山道整備する人たちと抜きつ抜かれつ。
12:50 駐車場に戻る
車はだいぶ無くなっていた。
昨年もあった山開き抽選会はやっぱり中止のようで・・・残念。
ハイランド小清水の建物内で少し休憩してから温泉へ。
東藻琴にあるフロックスは行った事がなかったので相方に案内してもらって行きました。
その後、だちょうの肉が食えるという佐々木商店に寄って、少し遅めの昼食。
山菜定食2160円というのが非常に気になった・・・
生寿司(上)が1500円だっただけにどんなにスゴイのかとは思ったけれど。
私はだちょうの山かけ丼、相方はだちょうのカツ丼にしました。
食後に帰札。
札幌に戻ったのは22時でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する