ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463948
全員に公開
ハイキング
奥秩父

十文字峠しゃくなげピーク過ぎました。大山あたりが見ごろ。

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
939m
下り
930m

コースタイム

毛木平6:05〜十文字峠8:05〜カモシカ展望台&乙女の森散策10:35〜大山11:35(大休止12:00出発)〜十文字峠12:40(小休止13:05発)〜毛木平14:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
毛木平〜十文字峠:沢沿いの道で途中2箇所水場あり。最後水場からジグザグの登りを尾根まで上がれば、あと30分の標識あり。だらだらのトラバース気味の道をいくと難なく十文字峠へ。
全体に下ばえの植生が乏しく、鹿害ではないだろうか?特にトラバースの道は下草の緑が無い。
十文字峠:小屋の周辺は網で囲われたしゃくなげ群生が、レコ報告通りすごい数の花をつけていた。しかしすでにピークは過ぎて、茶色く変色、花が落ちているもの多数。やはり1週間の経過は大きかった。残念!
カモシカ展望台:徒歩3分ぐらい、標高で50mぐらい下がったところに豊富な流れの水場あり。ここからやはり5分ぐらい、ゆるやかに上り返すと、かもしか展望台。雄大な景色が広がり、お天気なら一見の価値あり。八ヶ岳、三宝山の尾根が見渡せる。しゃくなげ群生もあり。
乙女の森:カモシカ展望台へ行く道の途中、1分ぐらい下ったところに道標あり、左折すると直ぐに2箇所手作りの展望やぐらが設置され、しゃくなげ群落を俯瞰できる。ここも花の数はものすごいが、ピークを過ぎていた。
十文字峠〜大山:小屋からしばらく、しゃくなげロードがつづく。その後、奥秩父らしい苔むしたコメツガ林の中を登っていく。最後石楠花のトンネルを抜けると、尾根に出て、右折。少し行くと、ここから最後の鎖場になる。岩場を抜ければ展望が開けて、浅間山が目に飛び込んでくる。この岩場は急傾斜なので慎重に!背の低い石楠花の道で、ちょうど見ごろであった。
大山:山頂は以外に広く、360度の展望が開ける。大山からは主峰の甲武信岳まで見渡せる。お天気なら休憩にもってこいだが、悪天時は風が半端なく強そうだ。木々の背が低く、風下の向きにしか育っていない枝ぶりが物語っている。
十文字峠しゃくなげ
2014年06月14日 10:25撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 10:25
十文字峠しゃくなげ
新緑がまぶしい
2014年06月14日 07:25撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 7:25
新緑がまぶしい
十文字小屋、雰囲気ありますねえ・・
2014年06月14日 08:23撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 8:23
十文字小屋、雰囲気ありますねえ・・
しゃくなげ大株
2014年06月14日 10:30撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 10:30
しゃくなげ大株
光が当たるとまた格別
2014年06月14日 12:44撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/14 12:44
光が当たるとまた格別
小屋周辺のしゃくなげは花のつき方が違う!たわわに花をつけたものばかり。
2014年06月14日 12:46撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/14 12:46
小屋周辺のしゃくなげは花のつき方が違う!たわわに花をつけたものばかり。
小屋周辺の雰囲気
2014年06月14日 13:05撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/14 13:05
小屋周辺の雰囲気
ダニです。おもったより大きい!3mmぐらいありました。
2014年06月14日 10:46撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/14 10:46
ダニです。おもったより大きい!3mmぐらいありました。
固いつぼみ
2014年06月14日 11:18撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:18
固いつぼみ
ちょっと膨らんできた!
2014年06月14日 11:19撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:19
ちょっと膨らんできた!
花びらが見えてきたぞ
2014年06月14日 11:18撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:18
花びらが見えてきたぞ
開花間近
2014年06月14日 11:18撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:18
開花間近
しゃくなげ咲いた!
2014年06月14日 11:18撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:18
しゃくなげ咲いた!
満開でいす。
2014年06月14日 10:12撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 10:12
満開でいす。
大山付近岩場のしゃくなげ。背が低い。
2014年06月14日 11:28撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:28
大山付近岩場のしゃくなげ。背が低い。
2014年06月14日 11:30撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/14 11:30
大山頂上のしゃくなげ。満開!
2014年06月14日 11:32撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:32
大山頂上のしゃくなげ。満開!
両神山
2014年06月14日 11:26撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:26
両神山
三宝山(中央)とそのわずか左奥が甲武信岳
2014年06月14日 11:34撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/14 11:34
三宝山(中央)とそのわずか左奥が甲武信岳
八ヶ岳(今日は頂上部分が雲に覆われ、スカイラインが望めなかった)白いのは川上村のレタス畑だよ〜ん
2014年06月14日 11:38撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 11:38
八ヶ岳(今日は頂上部分が雲に覆われ、スカイラインが望めなかった)白いのは川上村のレタス畑だよ〜ん
浅間山遠望
2014年06月14日 12:07撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 12:07
浅間山遠望
シロバナヘビイチゴ
2014年06月14日 14:13撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 14:13
シロバナヘビイチゴ
キンポウゲ?
2014年06月14日 14:18撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 14:18
キンポウゲ?
ギンラン
2014年06月14日 14:22撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/14 14:22
ギンラン
コツマトリソウ
2014年06月14日 14:59撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 14:59
コツマトリソウ
毛木平レンゲツツジ満開です。
2014年06月14日 14:31撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 14:31
毛木平レンゲツツジ満開です。
2014年06月14日 14:32撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 14:32
ベニバナイチヤクソウの大群落
写真では規模感伝え切れません。
2014年06月14日 14:54撮影 by  X10, FUJIFILM
4
6/14 14:54
ベニバナイチヤクソウの大群落
写真では規模感伝え切れません。
どこまでも続く群落
2014年06月14日 14:55撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/14 14:55
どこまでも続く群落
2014年06月14日 15:16撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/14 15:16
2014年06月14日 15:20撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/14 15:20
2014年06月14日 15:20撮影 by  X10, FUJIFILM
6/14 15:20

感想

やっと週末天気が回復する予報となり、十文字峠のしゃくなげを見に行くことにしました。秋にここを以前に訪れた時、石楠花群生の見事さから、開花にあわせ、是非一度は見てみたいものだと思っていました。先週レコで10年に一度の当たり年と聞き、妻も誘うと、「標高差がそのぐらいなら」という事で、天気予報とあいまって即決定!
なんだかんだで、出遅れ家を出たのは金曜日の夜11時過ぎ。途中双葉SAで仮眠をとり、5時少し前に毛木平へ到着。ところが駐車場余裕で停められると思ってたら、甘かった!ちょうど満車で1台もスペースなし。タッチの差でしたね。しかたなく、奥の端っこの車の横につけさせてもらいました。朝食をとり、トイレに行くと渋滞中。20分まちぐらいでした。水洗トイレでよく整備されきれいですが、和式なのがちょっと残念。
出発は6時になってしまい、さらに花の写真撮影中に、たぶんツアーの30人ぐらいの団体さんに越される。せっかく山へ来たのに、正直、人のお尻見て登りたくないですね。ですこし時間かけて待ってから、歩き出したのですが、渡渉点にて大渋滞!そこで別ルートのちょっと高さある2本橋から追い越し、以降は追いつかれまいと、必死に歩きました。そのためか、自分としてはめずらしくコースタイムに並ぶ時間で十文字峠へ到着。
しゃくなげや如何に?残念ながらピークは過ぎてしまったと言わざるを得ない状況を飲み込むにはそれほど時間は要らなかった。ほとんどが茶色に変色して、落下しかけている。ああ、残念!でもまた来よう!しゃくなげのすごさは十分わかったのだから。まあ写真を撮るにはきれいな株を選んで撮っているので、そとめには見えないかもしれませんが・・・
そういうわけで、十文字峠よりすこし標高高い、大山まで足を伸ばしてみる事にした。これが大正解!頂上の景色もさることながら、石楠花のちょうどいい時期の群落にめぐり合え、堪能できたことが何よりでした。
一日のよいお天気と十文字峠しゃくなげに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら