大栃山



- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 605m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右手に「檜峯神社」の小さな看板があるので、その細い坂を上る この日は御坂トンネル通行止めで車が少なくて右折しやすかったが、普段はちょいと面倒い(笑) 途中ゲートがあるが獣除けなので開けて通る ちなみに、御坂トンネルの通行止めは6/30までの予定だったが、6/20午後9時に解除される ただし、解除後も午後9時〜翌日午前5時は片側交互通行との事 (2014/6/17 10:00 山梨日々新聞) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・檜峯神社の駐車場にトイレ、水場あり ・檜峯神社〜大栃山頂上…序盤やや急坂、後は緩やかな上りで、よく整備された歩きやすい道です ・トビス峠〜神座山…若干急坂、こちらも危険な場所はありません ・神座山〜檜峯神社下山路分岐…上り下りのある稜線で見晴らしはなし。所々落ち葉が多い 下山路分岐〜檜峯神社…落ち葉多過ぎ(笑) 下に石があったりするので注意 |
写真
感想
大栃山(おおとちやま)
1,415m 山梨百名山(76/100)
1回目…去年の4月、達沢山とセットで登ろうとしたが、達沢でゴミ拾いに励みすぎて時間がなくなり断念(^^;
2回目…今年の正月休みに行こうとしたら、神社までの道の途中が凍結していて車が上らなかったのであっさり引き返す(笑)
てな訳で「3度目の正直」
檜峯神社の駐車場に着いたのは6時半くらいかな…先客は1台、既に出発されている
まず檜峯神社にお参りに行く
お参りを済ませてふと見上げる見事な龍の彫刻
これを書く段になって檜峯神社で検索すると、小澤一仙なる人物がこの彫刻の作者だと分かった
檜峯神社の前を石垣に沿って少し行くと、右側に「大栃山登山道」、左側に「釈迦ヶ岳登山道」と書かれた登山道入口がある
しばらくは杉林の中の緩やかな道を上る
雑木林に入ると明るくなり、道脇に草も生えている
鹿等から保護するためだろう、ネットで覆われた木が道沿いに何本もある
稜線が見えてきたら峠まであとちょっと
トビス峠で、右が大栃山、左が神座山…ウッドストックCCへ行くのはどれ?
真っすぐ下るんじゃなくて、左下方面が正しいみたい…なんてウロウロしていたら、左手の大木の下に石仏発見
お地蔵さんだと思っていたら、ネットに天狗さんとの情報が
わたしの写真ではお地蔵さんっぽいんだけど
相方の写真を確認する……お鼻が長いわ(^^;
さらに調べると、天狗がわたし達が頭の中で描く姿になったのは中世以降で、それまでは「天狗の形状姿は一定せず、多くは僧侶形で、時として童子姿や鬼形をとることもあった。また、空中を飛翔することから、鳶のイメージで捉えられることも多かった(Wikipedia)」
「天狗が鳶のイメージで」って、もしかして、トビス(鳶巣)峠の名の由来はこのお天狗さんなのかな?
5分程休憩の後、大栃山に向かって出発…ややキツめの上りだ(^^;
花の写真を撮ると見せかけてサボりながら (笑)上る
中間地点の標識辺りから道は緩やかになる
時折風も通るし、とても快適に歩ける
何より道がとても歩きやすい
2月の大雪の後、どこの山も倒木や枝で道が塞がれていたりしたのに、ここにはそういった物がない
道脇の木が伐採された跡があるのでどなたかが整備されているのだろうm(__)m
大栃山頂上は木立の中(><)
荷物を降ろしてウロウロする
上って来た方にちょっと開けた所が……あ!
正直、ここからこんなきれいな富士山が見られるとは思ってなかった(^^;
北側も木の間を少し下ってみると甲府盆地の向こうに、八ヶ岳、南アルプスが見える
撮影熱中でついつい長居してしまった(^^;
道が良いというのは、上りより下りが楽…走るように下る(笑)
トビス峠から神座山に向かう…こっちも急だな(^^;
大栃山への上りは時間が早かった為かそんなに暑さを感じなかったがど、こっちはメチャ暑い(><)
暑さでバテそうだし、道の真ん中に座り心地の良さそうな岩があったのでお昼ご飯(^^;
そこから20分程で神座山に着いた
神座山は「かみざやま」「じんざさん」等、読み方が定まっていない
さらに言うなら、昔、大栃山は神座山、神座山は黒打ノ頭、トビス峠はイッポチ峠とか奈良原峠と呼ばれていたとか…こういうのってたまにあるけどややこしいね(><)
ここからの釈迦ヶ岳の眺めはまさにピラミッド♪
富士山は残念ながら雲の中でした(;_;)
檜峯神社に下りる分岐までは林の中の稜線を歩く
上り下りはそう激しくもないが、相変わらず暑い(--;
分岐到着、休憩の後下る…って、道、どこ?(爆)
落ち葉が多くてはっきりしないが、それとなくわかる
しばらく下ると明確な道に繋がった
落ち葉の下に岩があったりするので気をつけながら下る
杉林に入ると薄暗くなるが、落ち葉がないので道ははっきりしているし、歩きやすくなる
突然という感じで植生が変わり、倒木や枯れ枝が散乱する場所を通過するとすぐに小さな川に出る
ここから先は作業道も兼ねているのだろう、散策路的な道が登山道入口まで続く
駐車場の真裏に出るので、右から回り込んで駐車場に到着
予想としては神社のちょい先に出るような気がしてたんだけど、ここに出るんだ
第1登山道から上って第2登山道から下りて来たって事になるのかな?
大栃山も神座山も想像していたよりもずっと良い山だった♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
scarlet16さん、はじめまして。
大栃山、行ってみたい山なので、参考にさせていただきました。
(お気に入り登録もさせていただきました)
これからの季節、近場の短いコースを歩いてみようと思っていますので、場所や駐車場頭の情報は助かります。
ありがとうございました。
sim_nnssannさま、ありがとうございますm(_ _)m
檜峯神社までの道は、雪が降るとなかなか解けず、凍結する場合があります
うちの軽は登れませんでした(--;
どうぞご注意下さいませm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する