ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

池口岳

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:38
距離
15.8km
登り
1,640m
下り
1,640m

コースタイム

登山口 0425-0454
面切平 0543-53
黒薙の頭 0659-0711
1902標高点付近 0744
1971標高点付近 0802-16
ザラ薙平 0825
ヤセ尾根 0850
高度計読み2075 0902-12
2155標高点 0927
ジャンクション 0950
池口岳 1007-36
ヤセ尾根 1121
1983標高点付近 1131-39
ザラ薙平 1159
1902標高点付近 1222
黒薙の頭 1255-1307
高度計読み1520 1349-55
登山口 1432-50
天候 曇りのち晴れ。山頂強風ガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口標高1060m。入口や分岐は標識有。最後数キロ砂利道。
駐車スペースは直下に2台+一段下に4台ほど。その他かなりの台数の路駐も可。
コース状況/
危険箇所等
長丁場という以外は特に問題なし。黒薙他、崩壊地では道がガケ上ぎりぎりの所が多いが
この山に来る人なら問題ないでしょう。
登山届入れは林道入口。用紙、プライバシー配慮有。親切な登山ガイド図もおいてある。
登山口にトイレあり。
奥茶臼山あたり?
2014年06月14日 06:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 6:14
奥茶臼山あたり?
黒薙までは概ねこんな感じです。
2014年06月14日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 7:23
黒薙までは概ねこんな感じです。
1902標高点付近から北面
2014年06月14日 07:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 7:48
1902標高点付近から北面
1902標高点付近から中央アルプスでしょうか?
2014年06月14日 07:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 7:48
1902標高点付近から中央アルプスでしょうか?
ザラ薙から山頂方面
2014年06月14日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 8:20
ザラ薙から山頂方面
イワカガミ
2014年06月14日 08:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 8:51
イワカガミ
オサバグサ
2014年06月14日 08:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 8:53
オサバグサ
オサバグサ
2014年06月14日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 9:16
オサバグサ
イワカガミ
2014年06月14日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 9:23
イワカガミ
2155標高点の下り
2014年06月14日 09:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/14 9:28
2155標高点の下り
山頂間近まで続く
2014年06月14日 09:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 9:36
山頂間近まで続く
オオカメノキはここだけ
2014年06月14日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 9:44
オオカメノキはここだけ
ジャンクション
2014年06月14日 09:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/14 9:50
ジャンクション
サクラソウもここだけ。強風でブレました
2014年06月14日 09:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 9:51
サクラソウもここだけ。強風でブレました
山頂に着きました
2014年06月14日 10:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/14 10:07
山頂に着きました
大井川源流原生保全区域標識
トムラウシ川も指定されていたな
2014年06月14日 10:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 10:07
大井川源流原生保全区域標識
トムラウシ川も指定されていたな
ウーム
2014年06月14日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/14 10:22
ウーム
ミツバオウレン
2014年06月14日 10:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 10:30
ミツバオウレン
イワカガミ
2014年06月14日 11:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:02
イワカガミ
ザラ薙を遠望する
2014年06月14日 11:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:22
ザラ薙を遠望する
イワカガミ
2014年06月14日 11:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:38
イワカガミ
回復のきざしが
2014年06月14日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:39
回復のきざしが
青空まで見えてきた。もう少し待つべきだったか?
2014年06月14日 11:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 11:41
青空まで見えてきた。もう少し待つべきだったか?
ラン科の見たことない花が
2014年06月14日 11:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:50
ラン科の見たことない花が
あとで調べるとイチヨウランらしい
2014年06月14日 11:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 11:51
あとで調べるとイチヨウランらしい
ギンリョウソウ。登山口からザラ薙平あたりまで多数
2014年06月14日 11:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/14 11:56
ギンリョウソウ。登山口からザラ薙平あたりまで多数
ゴゼンタチバナ
2014年06月14日 12:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:04
ゴゼンタチバナ
ザラ薙。山頂も完全に顔を出す。右は鶏冠山
2014年06月14日 12:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:05
ザラ薙。山頂も完全に顔を出す。右は鶏冠山
左、加賀森山と池口岳
2014年06月14日 12:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 12:06
左、加賀森山と池口岳
1902標高点北面の崩壊地
2014年06月14日 12:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:20
1902標高点北面の崩壊地
しらびそ峠から奥への林道だと思いますが痛々しい。せめて大沢岳への登路として有効に使えれば...って、勝手ですね。
2014年06月14日 12:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:20
しらびそ峠から奥への林道だと思いますが痛々しい。せめて大沢岳への登路として有効に使えれば...って、勝手ですね。
雲の中に赤石がある?
2014年06月14日 12:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 12:21
雲の中に赤石がある?
奥が高山裏近辺の稜線かも
2014年06月14日 12:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:21
奥が高山裏近辺の稜線かも
ミツバツツジは木曜あたりの荒天でとどめをさされた感じ。落花多数
2014年06月14日 12:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 12:50
ミツバツツジは木曜あたりの荒天でとどめをさされた感じ。落花多数
黒薙
2014年06月14日 13:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 13:08
黒薙
黒薙から山頂に別れを告げる
2014年06月14日 13:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/14 13:09
黒薙から山頂に別れを告げる
ヤマツツジはこの一株のみ
2014年06月14日 14:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/14 14:18
ヤマツツジはこの一株のみ
撮影機器:

感想

好天、気温も高い予報で、多めに水を持つなど、暑さ対策に重点をおいて出発。
ギンリョウソウばかりがやたらに目につく、他にフタリシズカがあったが開花前。
標高1500mを超えると樹間から北方が見える。奥茶臼山あたりだろうか?
山頂部のみ雲に覆われている。
気温が低く、風が強いのでとても涼しいが、長丁場なので、ペースは意識してやや抑え気味に。
コバイケイソウ(花はまだ)の群落を過ぎると急な登りとなり、黒薙の頭(1838m)。
南側は黒薙のすさまじい浸食で、登山道はほどなく付け替えを強いられるだろう。
ミツバツツジはほぼ終わりで、このあたりはマイヅルソウが開花しているが、
見慣れた姿に比べると矮性というのか、丈、葉共に小さい状態で咲いている。
1902標高点付近からイワカガミが現れてすごい密度。ありふれた花だが、
実はこの花、北海道には少なかったので、割とうれしい。
その先は今度は北側が崩壊していて展望がある。雪を戴いて見えたのは
中央アルプスだろうか?
1971標高点先の崩壊地(ザラ薙)では山頂方面が見える。空の明るさから
見当はついていたが、残念ながら雲の中。
このあたりから、オサバグサがイワカガミに互して多数咲いている。
コミヤマカタバミもあるが、この天気では開ききらない。
2155標高点の下りとその先にはロープのある岩場がある。
ジャンクションを越えるとサクラソウが数株あった。バイカオウレンもこのあたりから
出てくる。残雪をわずかに見るが、間もなく完全に消えるだろう。
1007山頂着。時間が早いので南峰へも行くつもりだったが、濃霧と強風で、
若干の降雨もある。行くとも行かぬとも決められず30分ほどウダウダと待ってみたが、
好転のきざしがないので、下ることにする。歩き始めると手がかじかむほど。
小一時間ほど下ってみると、少し好転してきたように感じる。ヤセ尾根のあたりまで来ると、
ついに鶏冠山方面に青空まで見える。天気は悪くても南峰へ往復していれば、
時間の経過とともに好転のきざしを感じ、さらに待ってこの好天を捕まえたかもしれない。
2度3度と来る山ではないので残念ではある、が仕方がない。怠惰への罰ともいえるが、
怠惰ないしは臆病な行動の積み重ねが、無事故へつながってきたともいえる。
その後、ラン科の見慣れぬ花を見つけた。(あとで調べるとイチヨウランらしい)
下るに従って、天候はどんどん回復。往路、薄暗い中で見た光景も違って見える。
気温も上がってきたが、もともと朝方が低かった上に、北側からの風が
樹林の中まで通る場所が多くてそれほど暑い思いもせず、かなりの水を残して
登山口に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら