ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464858
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光、阿世潟峠、中禅寺山、半月山、茶ノ木平そぞろ歩き、狸山だけ通ってないけど

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
744m
下り
747m

コースタイム

1033中禅寺温泉駅ー1050歌が浜1059ー1110イタリア大使館別荘ー1138阿世潟ー1153阿世潟峠1155-中禅寺山1230-1238半月峠1241-1303半月山展望台1308-1348中禅寺湖展望台-(道路歩き)ー1404茶ノ木平展望台入り口バス停ー1430茶ノ木平1435-1518中禅寺温泉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
742北千住ーけごん1号ー918東武日光935-1025中禅寺温泉 1520-1600東武日光1725-連絡電車ときぬ136号ー1902北千住
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はございません。
阿世潟峠〜中禅寺山の間に、崩落地点がありますが、そこは北側に巻き道がありますので、そちらを通過すれば難なく歩くことが出来ます。
但し、巻き道の案内表記のたぐいは一切ありませんが、阿世潟峠〜半月峠間も踏みあとが大変明瞭です。
また、この区間は、歌が浜、イタリア大使館別荘にトイレがありますが、その先にはトイレはありません。半月山展望台から降りて行き、半月山駐車場のとこにはトイレがありますが、もしここを使う場合には、そのまま道路歩きの方が無難ではないでしょうか。
あと、中宮祠からイタリア大使館までは、非常に細かな距離標が新設されていました。何か100メートル程度の間隔であるので、イタリア大使館までの距離は非常に細かく案内されますが、その先は従来通りです。
本日も懲りずに日光へ、少し雲が多いなあ
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
本日も懲りずに日光へ、少し雲が多いなあ
中禅寺温泉駅から、早速阿世潟に向かって進みます。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
中禅寺温泉駅から、早速阿世潟に向かって進みます。
イタリア大使館別荘までは、日光市内にあるような距離標が出来たので、こちらを信用した方が良さそうです。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
イタリア大使館別荘までは、日光市内にあるような距離標が出来たので、こちらを信用した方が良さそうです。
狸窪を通過したら、道が一部川になっていました。こちらはまあご愛敬
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
狸窪を通過したら、道が一部川になっていました。こちらはまあご愛敬
その少し先は、かなり気合いが入った川になっていました、靴を濡らさぬよう通過(ノД`)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
その少し先は、かなり気合いが入った川になっていました、靴を濡らさぬよう通過(ノД`)
無事阿世潟に到着
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
無事阿世潟に到着
ここから左折して阿世潟峠に向かいます。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
ここから左折して阿世潟峠に向かいます。
さあ登るぞ・・・と思って登ると、15分くらいで阿世潟峠着、先客が何人かいましたが、社山の方に向かっていきました。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
さあ登るぞ・・・と思って登ると、15分くらいで阿世潟峠着、先客が何人かいましたが、社山の方に向かっていきました。
阿世潟峠は4方向の道が合流しますが、足尾側だけは道標がないようです(>_<)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
阿世潟峠は4方向の道が合流しますが、足尾側だけは道標がないようです(>_<)
これから登る中禅寺山方面
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
これから登る中禅寺山方面
最初はこんな道です、晴れていれば単なるハイキングコースです。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
最初はこんな道です、晴れていれば単なるハイキングコースです。
上りです、雨が降ると滑る場合があります(>o<)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
上りです、雨が降ると滑る場合があります(>o<)
ここを登り切ると、標高1510M付近の最初のピークになり、標高で20M程度降ります。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
ここを登り切ると、標高1510M付近の最初のピークになり、標高で20M程度降ります。
最初のピークですが、右に見えるは中禅寺山(>_<)、まだまだあります。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
最初のピークですが、右に見えるは中禅寺山(>_<)、まだまだあります。
ここが問題の崩落地点、阿世潟側から撮影、この位置だと、左側に巻き道があるので、それを進みます。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
ここが問題の崩落地点、阿世潟側から撮影、この位置だと、左側に巻き道があるので、それを進みます。
無事中禅寺山に到着
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
無事中禅寺山に到着
同じく中禅寺山の風景、何もないです(ノД`)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
同じく中禅寺山の風景、何もないです(ノД`)
中禅寺山から下りていくと、半月峠になります。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
中禅寺山から下りていくと、半月峠になります。
同じく半月峠から、狸窪方面
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
同じく半月峠から、狸窪方面
半月峠〜半月山展望台の区間は「ハイキングコース」としては、そこそこ急傾斜です。途中から上を見た感じ。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
半月峠〜半月山展望台の区間は「ハイキングコース」としては、そこそこ急傾斜です。途中から上を見た感じ。
下を見ますが、この辺はまだ樹林地帯なので、あまり高さを感じないです。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
下を見ますが、この辺はまだ樹林地帯なので、あまり高さを感じないです。
しばらくすると、樹林地帯を抜けると、展望は抜群・・中禅寺山が見えますが、「ハイキングコース」としては結構急じゃないかな。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
しばらくすると、樹林地帯を抜けると、展望は抜群・・中禅寺山が見えますが、「ハイキングコース」としては結構急じゃないかな。
同じくもう一枚、写真だと急な感じが全然でないわ。しかし、林間学校でここのコースを通る学校を見たことないのは納得
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
同じくもう一枚、写真だと急な感じが全然でないわ。しかし、林間学校でここのコースを通る学校を見たことないのは納得
上の方にいくと、再度樹林地帯となります。この辺で足に疲れが(ノД`)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
上の方にいくと、再度樹林地帯となります。この辺で足に疲れが(ノД`)
それでも、半月山展望台に到着・・・
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
それでも、半月山展望台に到着・・・
中禅寺湖と男体山、初夏の風景
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 20:40
中禅寺湖と男体山、初夏の風景
さて、展望台から先に行きますだ(^▽^)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
さて、展望台から先に行きますだ(^▽^)
半月山の頂上から降りる区間です、まあ足元注意かなあ。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
半月山の頂上から降りる区間です、まあ足元注意かなあ。
こないだは雪が邪魔していた場所ですが、流石に溶けています。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
こないだは雪が邪魔していた場所ですが、流石に溶けています。
この辺も同様
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
この辺も同様
中禅寺湖展望台につきました。団体さんもいて賑やかでした。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
中禅寺湖展望台につきました。団体さんもいて賑やかでした。
ここから左に上がれば狸山ですが、今回はこの区間は道路歩きにしました。゜(゜´Д`゜)゜。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
ここから左に上がれば狸山ですが、今回はこの区間は道路歩きにしました。゜(゜´Д`゜)゜。
半月山へのバスが走っている時期ならば、狸山に進み、茶ノ木平遊歩道入口からバスで下山wという技が出来るのですがねえ。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
半月山へのバスが走っている時期ならば、狸山に進み、茶ノ木平遊歩道入口からバスで下山wという技が出来るのですがねえ。
道路からの風景もなかなかです。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
道路からの風景もなかなかです。
結構斜面きついんだなあ。いつもは上を歩いていますが・・・
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
結構斜面きついんだなあ。いつもは上を歩いていますが・・・
足尾方面を望見します。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
足尾方面を望見します。
展望台は標高1558Mで、茶ノ木平遊歩道入口は1495Mらしいので、単純に降りただけですが、狸山にいくと標高1625Mを経由します(ノД`)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
展望台は標高1558Mで、茶ノ木平遊歩道入口は1495Mらしいので、単純に降りただけですが、狸山にいくと標高1625Mを経由します(ノД`)
さて、ここからまたハイキングコースに復活。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
さて、ここからまたハイキングコースに復活。
ここから茶ノ木平までは、非常に登りやすい道です。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
ここから茶ノ木平までは、非常に登りやすい道です。
この辺は標高1600M付近
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
この辺は標高1600M付近
最後のピークを越え、茶ノ木平に入りました。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
最後のピークを越え、茶ノ木平に入りました。
茶ノ木平の風景です。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
茶ノ木平の風景です。
昔のロープウエイ駅の跡から、中宮祠におります。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
昔のロープウエイ駅の跡から、中宮祠におります。
道はこんな感じで、歩きやすいです。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
道はこんな感じで、歩きやすいです。
だれも人がこない、ある意味贅沢な空間
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 20:40
だれも人がこない、ある意味贅沢な空間
道標は少し痛んでいます(ノД`)
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
道標は少し痛んでいます(ノД`)
無事、レークサイドホテルのとこまで降りてきました。
2014年06月15日 20:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 20:40
無事、レークサイドホテルのとこまで降りてきました。

感想

本日は、阿世潟から茶の木平までの散策を思い立ち、奥日光に行ってきました。
今の時期は、千手が浜でクリンソウの見頃だとかということで、いつもより湯元行きのバスが混んでいました。
また、阿世潟、半月山コースもソコソコ人がいて、非常に賑やかでした。まあ、そうは言っても阿世潟峠〜茶ノ木平の区間にはあまり人はいませんでしたが・・・・・
6月の日曜で天気のいいときだと、夕方の特急が満席になりやすいので、先にきぬ136号の特急券を押さえてから行ったのですが、そうなると帰りの時間に制約が出るので、茶ノ木平あたりでバテてしまうと大変だと思い、狸山だけはパスして道路歩きをしてきました。
あと、半月山行きのバスは、7月19日から8月末と、10月から11月10日まで運行みたいなので、あと1ヶ月すれば、このコースで多少無理しても、バスで帰還という裏技もできそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら