記録ID: 464943
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
あわや遭難!(野登山〜仙ケ岳)
2014年06月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
5:30小岐須渓谷山の家駐車場〜一の谷〜マド〜野登山〜仙鶏尾根
〜仙ケ岳・・谷ルート〜山の家駐車場4:20
〜仙ケ岳・・谷ルート〜山の家駐車場4:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷を見下ろす固定ロープが設置された岩場や やせ尾根の急登、やびこぎ、仙鶏尾根に入ると 植林地の急降下、登り返すと岩場の多い尾根道 仙ケ岳より先は難路 緊張の連続でした。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は初めて鈴鹿山系の山でした。
ヤマレコメンバーさんの山行記録を元に
野登山から縦走を計画しましたが何処かでルートミス
を侵したのか、思うようには出来ませんでした。
最後は谷に降りてしまい、もう弥山川状態。
どっちに進めば帰れるのかいろいろさ迷い
どうにかこうにか赤テープを探してながら谷を
抜けられました。
一瞬遭難の言葉が頭によぎりましたね。
今日はスタート時間も早かったので、まぁ。なんとかなるやろと
自分には言い聞かせておりました。
もっと事前にいろいろ調べておくべきだと反省しております。
mangan
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。初めまして。
写真を拝見すると,仙ヶ岳山頂から北へ向かうところを,
西へ向かう県境尾根から,御所平を通って,激下りで南尾根白谷コースに降りて,
石水渓の反対の谷に出て,東海自然歩道に合流したようですね。
新名神と茶畑の写真は,仙ヶ岳南尾根登山道の入り口のところですね。
この辺りは,歩いたことがありますが,余裕があれば良いコースですが,
この状況では大変だったことでしょう。お疲れさまでした
ちなみに,私の昨年12月1日のレコに同じような写真があります。
totokさま。初めまして。
早々に貴殿のレコ拝見させていただきました。
ご指摘のように私はおっしゃられておりますルートを
歩いていました。
貴重な情報ありがとうございます。
今後に役立たせていただきます。
またよろしくお願いします。
mangan
ご無事でなによりです。
初鈴鹿でしたか。
すごい山域に突撃されましたね。
犬返しの剣、気になります。
お疲れさまでした。
キバラーさん。ご無沙汰しております。
鈴鹿山系はいつか行こうと思いながら
なかなか足が遠のいておりました。
アクセスもさほど難しくなく今回は軽い気持ちで
行きましたが、大変辛い山行になってしまいました。
下調べも適当でしたので反省しております。
それと「犬返しの剣」ってなんですのん?
今回は、なんだか、危険な香りのするレコになりましたね。
私も歩いてみようかな〜
<< 追記 >>
>totokさんとお会いしてますやんかぁ。
ええっ?
そんな危険なルートやったかいなぁ。。
歩いたルート、片っぱしから忘れていくからなぁ。。
頻繁に、万札使う姿がかっこえぇわぁ〜
私の前でもヨ・ロ・シ・ク♡ ♥
namiさん。こんばんは。
このコース昨日は最初から最後まで誰一人とも
すれ違いもせず追い抜きもしませんでしたよ。
見たのは一頭の鹿のみでした。
そんなに人気の無いルートなんでしょうか?
>私も歩いてみようかな〜
昨年12月に歩かれtotokさんとお会いしてますやんかぁ。
こんばんは。今回もミキちゃん♡声は落ち着いてますよ〜。
仙ガ岳は昔から行きたかった所ですが、manganさんのデポ車はどの様に回収されたのでしょう?
こんばんは。
dejavuさんよっぽど美樹さんお好きなんですね。
私も好きですね。
布袋さんには嫉妬しますけどね。。。
デポ車の回収ですか?
回収することなんて全く考えておりませんでした。
最後に出たところに東海自然道の標識がありまして
小岐須渓谷方面は10KMほど先を行けば戻れると分かりました。
ひたすら林道歩きでしたね。
まだ日も高いのでそんなに不安もなかったです。
最悪の時はパトカー呼ぼうとも考えておりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する