記録ID: 465938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2014年06月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:29
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
07:05東日原 - 08:16稲村岩尾根(分岐) - 08:30稲村岩 - 08:45稲村岩尾根(分岐) - 10:26ヒルメシクイノタワ - 10:55鷹ノ巣山頂11:40 - 11:59水根山 - 12:27カラ沢ノ頭 - 13:09六ツ石山分岐 - 13:36三ノ木戸林道分岐 - 14:43稲荷神社 - 15:14羽黒三田神社 - 15:34奥多摩駅
天候 | 晴天→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅05:45 → 06:23奥多摩 奥多摩06:25 → 06:55東日原(西東京バス463円) 通勤ラッシュ並みの混み様でした。 この時間は、増便なし。 復路: 奥多摩15:35 → 16:15青梅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況 一般的なハイキングコースですので、通行する上で危険な箇所はありません。 また、道標も多く、道迷いの恐れのある箇所もありません。 ◇登山ポスト 東日原BSから稲村岩方面に歩いて2分の距離にある日原駐在所(東京都西多摩郡奥多摩町日原721番地)の前に用紙、鉛筆とともに登山ポストあり。 ↓青梅警察署 駐在所案内↓ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/9/ome/04koban/31okutamatikuph.htm ↓青梅警察署 山岳救助隊↓ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/9/ome/05sangaku/01sangaku.htm ◇トイレ 東日原BSにあり。 奥多摩町へ下りるまでトイレなし。 |
写真
感想
この日、杣添尾根から横岳に登ってツクモグサを見る予定だったのですが、シゴトが長引くなどの諸事情により、遠出する気が失せてアッサリ断念。
ツクモグサはまた来年。
しかし、山に行かないと、ストレスが溜まる!
ということで、東京から最も近い手ごろな大自然の奥多摩へ。
パートナーが行ったことがない鷹ノ巣山を目指しました。
東日原から稲村岩尾根を使って登り、石尾根経由で奥多摩駅まで下るという超オーソドックスなコースでしたが、稲村岩の岩稜歩き、鷹ノ巣山/石尾根からの眺め、新緑、歩き易い石尾根などなど、パートナーの満足は得られたようです。
特に岩稜歩きが楽しかったようで、稲村岩を甚く気に入っていました。
斯く言う私も夏場に石尾根を歩くのは初めてで、やや鬱蒼となってきましたが、木漏れ日溢れる緑の中、久々にエゾハルゼミの声を聞きながらの山歩きを堪能することが出来ました。
ただ、もう暑いですね。
蟲にもたくさん集られました。
標高2,000m以下は、キツクなってきました。
今度は、涼しい山に登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
こんばんは。
2000mだと確かに暑くなってきましたね!
撮影係が、外来種の大黄花片喰(オオキバナカタバミ)ではないか?と申しておりますが。
mikipomさんご無沙汰しております。
仰る通り、41=オオキバナカタバミでした。
特徴的なハート形の三つ葉がカタバミですね。
ご教示どうも有りがというございました。
とても汗かきなので、ほぼ脱水症状。
帰宅後にバテていました・・・
でも昨年の12月にご一緒させていただいた時と景色が全然違って、別のお山みたいです
夏の石尾根も歩いてみたいです
あと、ヒルメシクイノタワってなんだか楽しそうです
はい、また行ってしまいました
私も秋冬はよく行くのですが、夏は初めて。
違う風景、風情を楽しむことができました。
けど、夏は暑いですよ〜
ヒルメシクイノタワは、稲村岩尾根の平坦部。
写真に写っていませんが、多くの人が休憩を取られていました。
みんなでヒルメシが食べられるスペースがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する