ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8409846
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・赤指山を蜂谷より

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
23.2km
登り
1,608m
下り
1,614m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:24
合計
7:56
距離 23.2km 登り 1,608m 下り 1,614m
8:27
8:36
16
8:52
8:53
37
9:50
17
10:07
10:11
4
11:06
16
12:32
12:33
36
13:33
13:35
18
14:08
30
14:42
43
15:26
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蜂谷川渓流釣り場 第2駐車場 に予約して本田原二郎を停める ¥345
蜂谷川渓流釣り場 第2駐車場 予約スペースに本田原二郎を停める
蜂谷川渓流釣り場 第2駐車場 予約スペースに本田原二郎を停める
流れ込みのワサビ畑が宜しい
2025年07月12日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 7:35
流れ込みのワサビ畑が宜しい
雨降滝・・・たぶん
2025年07月12日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 7:43
雨降滝・・・たぶん
舗装路から折り返す
2025年07月12日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 7:49
舗装路から折り返す
崩落している所を過ぎて左上に上がって行く
2025年07月12日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 8:14
崩落している所を過ぎて左上に上がって行く
眺めがだいぶ良くなっているようだが、今日は真っ白
眺めがだいぶ良くなっているようだが、今日は真っ白
SUNNYと軽トラの廃車
2025年07月12日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 8:25
SUNNYと軽トラの廃車
浅間尾根奥口から山道へ
2025年07月12日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 8:28
浅間尾根奥口から山道へ
折り返してトラロープの横から尾根登り開始
折り返してトラロープの横から尾根登り開始
神社横を行く
ココまでにも小さな社が何ヵ所か有る
2025年07月12日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 8:54
神社横を行く
ココまでにも小さな社が何ヵ所か有る
神社横の御神木?
2025年07月12日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 8:55
神社横の御神木?
大木脇、社下を登って行く
大木脇、社下を登って行く
モノレール終点
2025年07月12日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 9:29
モノレール終点
古びた休憩ベンチ
2025年07月12日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 9:34
古びた休憩ベンチ
P1474
特に何も無い
2025年07月12日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 9:50
P1474
特に何も無い
この辺のみチョットだけ岩
2025年07月12日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 9:53
この辺のみチョットだけ岩
鷹ノ巣山の水場
2025年07月12日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 10:07
鷹ノ巣山の水場
雨っぽくなったので携帯と財布をビニールに入れる
けど、すぐにあがって降ることは無かった
2025年07月12日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 10:11
雨っぽくなったので携帯と財布をビニールに入れる
けど、すぐにあがって降ることは無かった
避難小屋に到着
まずは鷹ノ巣山の下を行くコースへ
2025年07月12日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 10:18
まずは鷹ノ巣山の下を行くコースへ
開けているのはココだけ
天気が悪いので眺めは真っ白
開けているのはココだけ
天気が悪いので眺めは真っ白
ココで石尾根に上がり折り返す
ココで石尾根に上がり折り返す
石尾根は開けて明るい
晴れていたら暑そうだけど
2025年07月12日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 10:50
石尾根は開けて明るい
晴れていたら暑そうだけど
一瞬だけ見えた貴重な青空
2025年07月12日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:56
一瞬だけ見えた貴重な青空
鷹ノ巣山の三角点とお印
2025年07月12日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 11:06
鷹ノ巣山の三角点とお印
鷹ノ巣山からの眺めはナッシング
鷹ノ巣山からの眺めはナッシング
石尾根は真っすぐだが、左の尾根したコースを行く
2025年07月12日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
石尾根は真っすぐだが、左の尾根したコースを行く
大きな倒木
2025年07月12日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 11:30
大きな倒木
超古そうな看板
トランジスタ ラジオって言うのが年代を感じるし、観光協「會」って字も古い
2025年07月12日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 11:55
超古そうな看板
トランジスタ ラジオって言うのが年代を感じるし、観光協「會」って字も古い
石尾根と接近する所
昼時なので付近の倒木に腰掛けて昼食
2025年07月12日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 11:57
石尾根と接近する所
昼時なので付近の倒木に腰掛けて昼食
斜面だし日光を求めてか、コースに木が被っている所が多いので頭上注意
2025年07月12日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 12:15
斜面だし日光を求めてか、コースに木が被っている所が多いので頭上注意
ココも石尾根が接近する所
2025年07月12日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 12:26
ココも石尾根が接近する所
蜂谷分岐
左は線分ツツジからの降り、正面から歩いてきた、右へ降りて行く
蜂谷分岐
左は線分ツツジからの降り、正面から歩いてきた、右へ降りて行く
たまに案内板
2025年07月12日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 12:53
たまに案内板
ちょっとコースから外れたようだ
左の尾根がコースだと思う
2025年07月12日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:00
ちょっとコースから外れたようだ
左の尾根がコースだと思う
コースに復帰
2025年07月12日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:05
コースに復帰
ヤラノキヤスン場
意味が判らないので何処を差した名前なのか?
ヤラノキヤスン場
意味が判らないので何処を差した名前なのか?
たぶんコースからズレている気がするが、木が沢山踏まれているので多くの人が間違えている?
2025年07月12日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:14
たぶんコースからズレている気がするが、木が沢山踏まれているので多くの人が間違えている?
蜂谷へは、この分岐から左へ降りるが、まずは真っすぐに赤指山へ
蜂谷へは、この分岐から左へ降りるが、まずは真っすぐに赤指山へ
熊に皮を削られた所が彼方此方に
2025年07月12日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:23
熊に皮を削られた所が彼方此方に
赤指山の三角点とお印
割れて落ちてるお印も有る
2025年07月12日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:34
赤指山の三角点とお印
割れて落ちてるお印も有る
直接降る手も有るようだが、降り口が判らないので止めとく
2025年07月12日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:35
直接降る手も有るようだが、降り口が判らないので止めとく
地図に小さく赤指山と書いている所
2025年07月12日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 13:45
地図に小さく赤指山と書いている所
コースをトットコ降る
2025年07月12日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 14:11
コースをトットコ降る
林道を横切る
ココからは砂利林道を行く
2025年07月12日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 14:37
ココからは砂利林道を行く
林道ゲートからは急坂な舗装路を暫く降る
2025年07月12日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 14:42
林道ゲートからは急坂な舗装路を暫く降る
眺めを撮影してたら消防防災ヘリが
下りに差し掛かってからヘリの音が響いていたが、遭難とかが有ったのかな?
2025年07月12日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 14:44
眺めを撮影してたら消防防災ヘリが
下りに差し掛かってからヘリの音が響いていたが、遭難とかが有ったのかな?
またまた、消防防災ヘリ
2025年07月12日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 14:57
またまた、消防防災ヘリ
峰の柿
2025年07月12日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/12 15:15
峰の柿
バスは朝・昼・夕の3本のみらしい
2025年07月12日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/12 15:25
バスは朝・昼・夕の3本のみらしい

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

鷹ノ巣山へ行ってみた・・・みた。。。
石尾根の中程、鷹ノ巣山・日影名栗山・高丸山の下を行くコースは、コースなのに未踏の地、また赤指山の北側500m程が未踏なので踏破してみたい。のだが、奥多摩湖の方からだと結構距離が有る・・・などと思いながらGoogleマップを見ていたら、渓流釣り場の第2駐車場に予約枠が有るらしい。ので、本田原二郎の駐車を予約して行ってみた。
普通には奥多摩駅から蜂谷バス停を利用することになるのだろうが、終わりに時刻表を見てみたら一日3便しかなく、万一乗り遅れたりしたら大変なことになるので、この駐車場は貴重。料金もバスで来るより安いし。
蜂谷橋交差点の所でトイレに寄り、駐車場に着いたのは7:30前。念のためバイクに予約票のコピーをぶら下げておく。
歩き出すとスグに蜂谷川の良さげな流れが見下ろせる。渓流釣り場になっているだけあって、所々に白く流れ落ちる所が有る荒瀬の様なキレイな流れ。Googleマップには雨降り滝というのが書いてあったので、この辺かな?という所で見下ろすと、段差の上から吐き出すようにドーッと流れ落ちる様が見えた。たぶんココが雨降り滝と思われる。
蜂谷川が二股に分かれる橋を渡り、急坂舗装路から折り返すように登る山道に入り、一段上の舗装路にでて、ぐにゃぐにゃと登った先の浅間尾根奥口からコースを登って行く。
尾根の方へ西行して、尾根先のトラロープが張って有る所から尾根登り。
登り始めるとスグに小さ目な社が有るが、その後も何ヵ所か社らしきものが有る。
大き目な鳥居を抜けると浅間神社。その国も大き目な社が有るようだ。
急坂をジグザグ登って標高が1,300mを越えるあたりからはキノコ栽培の榾木が大量にならべてある。途中にモノレール終点が有るが、恐らくキノコ栽培の運搬などに使ったものだろう。現役かは不明だが。
この尾根登りは流石にコースだけあって、石尾根が近付いて来ると木の根がボコボコで少々歩きづらい所が有るだけで、危険を感じるような所は無く快適で、眺めの様さそうな所もあまり無いので、登りのゼーゼーを集中して楽しめる。
避難小屋の所に着いたら、まずは鷹ノ巣山の下を六ツ石山方向へ巻いて行くコースに。南向きの急斜面の途中なので、明るく眺めが良いのかな?なんて期待を持っていたが(仮にそうでも今日は曇って真っ白だが)、見通しの良さそうな所は1ヵ所のみで、木に覆われて暑い夏の日差しを避けるには良さげなコース。勾配もほとんど無く、あっという間に鞍部の石尾根との交点に到着。
ココからは石尾根を鷹ノ巣山へ登り返す。石尾根上は幅が広く、防火帯のためか木が無いので日当たりが良い、のだが今日は曇りで明るいのみ。気持ちの良い尾根から見上げると、今日唯一の青空がちょっとだけ見えた。鷹ノ巣山頂上への急坂を登っているうちにガスって遠くは見えなくなったので、ほんの一瞬の眺めだったようだ。遠くの峰々とかではないが、今日一番の眺めだった。
鷹ノ巣山:三角点と大きく立派なお印が有る。本来は眺めも上々なはずだが、今日は真っ白。
あとは、石尾根を避難小屋の所まで下り、日陰名栗山・高丸山の下のコースを歩いてみる。こっちもコースに被った枝を屈んで避けることが屡々だが、歩き辛い所などはほとんど無く(それでも南側は崖になっている所が多く、万が一コケて回転レシーブでもしようものなら大変なことになるが)順調に日陰歩きができる。眺めの良い所はほとんど無いが。
蜂谷分岐からは植林地をジグザグ降って行く。植林地の中でもコース通りに木が間引かれたりしている訳では無いので、やや判り辛い所も有る。(なんて言い訳してP1364手前あたりでロストした言い訳にしているが)その後も、あれ?ってなる所が何か所か有ったが、その度に地図を見直して修正して行く。
最後に寄ったのは、赤指山。ココは十二年位前に南から登ったことが有るが、秋の風が強い日で、あたりの雰囲気が掴み辛く、P1104〜P1228の間の尾根上でクマと出会い怖かった思いが有り、苦手とする地域なので、赤指山の北尾根の数百mは未踏で残っていた。今回、付近を通る事から寄ってみた。
赤指山:三角点と木に付いたお印が有る。お印は新旧の2枚が木に付いており、割れて落ちたものも1枚有る。森の中で特にコレというものは無い。
割と歩き易い尾根だったが、過去のクマの思い出が有るためか、新し目な皮を剝がされた木が沢山有ったように感じで、ちょっとソワソワした。
これで目指す所は廻り終えたので、あとは降りて行くのみ。距離は結構有るが、距離が長い=急坂が少ない、と考えれば特に時間が掛かったりすることは無い。特にこのコースでは舗装道路が長いので、快適に降れて、ギリギリ予定の8時間を切って帰還できた。

天気が悪く眺めを楽しむために行った訳ではないが、唯一の青空のキレイさが際立った。コースの割には標高差が有って登り応えもあったし、未踏のコースを踏破済みにできたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら