赤城山は秋の風✿鍋割山でセンブリ咲いたよ。


- GPS
- 02:37
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 431m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 曇り(ガス)ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒山高原までの登山道は岩場です。鍋割山までの尾根道は所々ぬかるんでいます。岩や階段の丸太で滑らないよう要注意。 |
その他周辺情報 | 赤城山では自転車のイベント(赤城ヒルクライム)が開催されるため、9月25日の午前中は赤城県道が通行止めとなります。普段から赤城県道はロードバイクが多く走行しているので、車の運転には注意しましょう。 |
写真
感想
梅雨も明けたのか明けないのか分からぬうちに秋雨、台風の季節となった感のある日本列島。皆さんのレコでは高い山に青空が広がってたりもするから、行き先選べば晴れてるところもあるんだろうけど、曇や傘のマークが連続する天気予報にうんざり。
そして晴れる休日に限って用事あり。久しぶりに朝から晴れた日曜日は午前中に床屋の予約をしてあり、お昼を食べたら午後1時。隣にある山が赤城や榛名という立地に感謝しながら向かうは赤城の鍋割山。いつも一番に咲き出すセンブリが目当てです。
ピークには満車となる姫百合駐車場も、時季外れの昼過ぎということもあって空きスペース多数。下山する人たちとすれ違いながら山頂に向かうと、秋の花がポツポツと咲き出していました。ガスに巻かれたものの時おり日差しあり、涼風吹き渡ります。
目当てのセンブリは来るのがちょっと早過ぎたかなと思いきや、少ない日差しを求めるかのように思う存分、花弁を開いたのが1株あり。おあつらえ向きに日差しが戻った瞬間を見逃さず、かわいらしい白い花をいろいろな角度から撮りまくりました。
稜線からは晴れていれば上越国境の山並みや広い関東平野、富士山まで一望できるはずですが、辛うじて足下の田園風景が見えるくらい。その代わり、人が少なくなった時間帯で、鳥たちも近くで囀ります。ヤブサメみたいな鳥も拝むことができました。
下山後はまだ明るいのをいいことに赤城山の山頂方面へと向かい、まずはフジアザミを観察。2週間前には蕾だったのがいい具合に花開いていて、鮮やかな赤紫色に元気をもらいました。そしてみんな大好きアケボノソウも着々と開花が進んでいました。
前回歩いたときは気づかなかった遊歩道脇にも、鹿が上の方を食い荒らしてしまった株あり。そしてなんと脇芽が3方から伸びた先にちっちゃい花が開花していました。別の場所にも何か所か自生地を見つけ、希少な花とは言え生命力逞しいことを実感。
来る人の用途に応じて万人に優しい赤城山。下山の車道では親子の鹿を目撃しました。先月には逃げるリスも見たし、ウサギのかわいいお尻を拝んだことも。午後からでも軽く歩ける自然豊かな山が市街地のすぐ近くにあるってありがたいことですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お空の都合と自分の都合、なかなか合わないですよね(笑)
こちらも昨日は久々の青空。山日和でしたが仕事半分、畑仕事半分でアッという間に一日終了でした。そんな中午後から出勤でも充分楽しめる赤城山毎度、毎度おなじみのフレーズですが羨ましい限り!(^^)!
そしてなんともうセンブリ
アケボノソウも最盛期。紅葉までの秋の花探しも忙しくなりそうですね💦
お目当てのお花を発見で嬉しいね♪
で、ランチがオイシソウなのだ!
残暑厳しい中、テクテクお疲れさま♪
覚満淵では時間違いのニアミスだったみたいですね。
鍋割のセンブリ咲き始めましたか!!?
アケボノソウもいいけど、センブリもなかなかどうしていい花ですよね。
次回はセンブリかな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する