記録ID: 4674923
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年09月10日(土) ~ 2022年09月11日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
★1日目スタート地点 伊豆箱根鉄道バス 箱根峠バス停すぐ ★1日目ゴール地点、2日目スタート地点 箱根登山バス 畑宿バス停すぐ ★2日目ゴール地点 箱根登山バス 酒匂中学校前すぐ 宿は小田原駅前のビジホをとりました。 これは直前までキャンセルが可能であること、 朝食時間を気にせず朝早い出発が可能なのが理由です。 余裕があれば湯本あたりで宿泊が理想でしたが・・・。 行きは新幹線を使って熱海経由で向かいました。 これは三島経由に比べてバスが混まないのが大きな理由です。 帰りは小田原から新幹線で帰りました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間2分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 5時間13分
- 2日目
- 山行
- 5時間28分
- 休憩
- 1時間31分
- 合計
- 6時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 去年、長崎街道を歩き江戸→長崎を終わることができたので、 街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。 街道についての各説明は今までは写真欄でしておりましたが、 資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、 迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。 絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。 ●この区間での注意点 1日目の箱根峠→畑宿間は箱根外輪山を通ることから、 箱根宿付近を除くとアップダウンが多くなっています。 坂の多くは石畳みが敷かれていて風情がありますが、 濡れていると滑りやすいので注意が必要です。 箱根は日本有数の観光地であることから、 多くの観光客、乗用車、バスが行き交っています。 歩道のない箇所も中にはあるので注意が必要です。 ・箱根峠のインター付近 ・畑宿手前の九十九折の坂付近など また季節によって違いますが藪化が進んでる箇所がありました。 特に箱根峠から箱根宿への下り坂は入口がわかりづらいほどでした。 2日目の畑宿から小田原宿にかけては、 湯本の旅館街までは石畳みのある急坂を進みますが、 それより先、三枚橋交差点にかけての旧道は狭い箇所があり、 バスや乗用車も多く、その上、歩道がない場所もあるので要注意です。 ただし、状況は季節によってや時間帯で大きく変わるでしょう。 三枚橋から小田原宿にかけては平坦な道が続きます。 歩道のない箇所もありますが特に問題はないでしょう。 ●飲食、トイレなど 1日目、2日目とも峠道を除いては特に問題ありません。 峠道においても各所にトイレの設置があったり、 甘酒茶屋などがあるので事前に行動計画を立てておけば 難易度はそれほど高くないと思われます。 1日目の昼食・道の駅箱根峠 うどん 1日目の夕食・小田原 丸亀うどん(節約のため) 2日目の朝食・小田原 おにぎり、パン 2日目の昼食・早雲寺 ホテルの無料朝食弁当 2日目の夕食・新幹線 デパ地下の中華弁当 土産・ういろう、鈴廣かまぼこ ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) 地形でわかる東海道五十三次 ほか多数 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1) |
---|
写真
感想/記録
by yaonyaosuke2
5月から中断していた東海道歩き。
9月に入って涼しくなったので再開しましたが
小田原では29℃まで上がる予報が心配でした。
あと、街道歩きのブランクをどう埋めるかー。
道中での休憩は今までは私の肩車で済ませていましたが、
険しい道中ではそれをすることができません。
休憩を多目にしなければと思っていたところ・・・。
驚くことに、娘の足取りは軽快そのもの!
娘の好きな石畳ではまるでアトラクション感覚です。
私が一瞬すべったのを見て
「私を頼りにしたらあかんで!」
「石と石の間を歩くんやで」
「緑のとこ踏んだら転けるで!」
なんと頼もしいことか(笑
でも、さすがに急な下り坂の石畳の連続には疲れたようで、
「あかーん」「疲れたわ」と弱音を吐いてました。
そんなことから宿での入浴は少し長めに。
「マッサージしとくわー」
と、自ら足のメンテナンスをするではないですか。
どこでマッサージ覚えたんやろとは思いましたが、
そのおかげで足の状態は2日目もバッチリ。
知り合いから貰った「ブドウ」も効果がありました。
2日目の小田原あたりでは29℃まであがりましたが
休憩を多めにしたので問題なく乗り越えることができました。
大阪に帰ってきてから娘がひとこと。
「夜やのに大阪のほうが暑いやん!」(笑
次回は藤沢宿まで。
10月を予定しております。
残り3回遠征(のべ6日間)早いものです。
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/491852722.html
https://borabora.seesaa.net/article/492404719.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
カムバックお待ちしておりました。残暑が厳しいので10月くらいの再開かなと思っていました。
早4か月ですか・・・
私はこの4か月間、何をしていたのだろうと反省させられます。
同じ道を歩き、
同じ箇所の写真をアップされていたり、
気にはなりつつ良いキャプションが思いつかず没にした箇所の写真がアップされていたら、なぜかうれしくなります。
また、自分がまったく気づかなかった場所の写真を見ると、いろいろと勉強になりますし、
自分がまったく気づかなかった場所で、立ち寄られていたところを知ると、寄ってみたかったな〜と思います。
私の場合、写真24以降が想定外のナイトハイクになってしまったので見落とした箇所も多かったように思います。
酒匂川からだと日本橋まで、あと3回、6日の道のりって感じですね。
私にも娘がいますが、いっぱい楽しんでくださいね!
どんな道中記が展開するか楽しみにしています!
道中お気をつけなすって!
箱根のナイトハイクですとまた違ったものが見えたでしょうね。
街道歩きは季節や時間によって同じ場所でも表情が違いますし、
これがまたハマる要素でもありますね
ほんとは10月からを考えていたのですが、
箱根は混みますし行ける時にいっとこうと思いました。
残り6日になりますが平坦な場所が多いのでこれで安心です
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する