探鳥会・西丹沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 440m
- 下り
- 432m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=上記の逆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室、用木沢出合周辺で探鳥をしました。危険な個所はありませんが、キャンプ場に向かう車が頻繁に通るため注意が必要です。沢の中は滑りやすいそうです。 |
写真
→調べました。クロツグミのメスのようです。「クロツグミなら、もっと真っ黒いはず」と言いましたが、それはオスの場合でした。まだまだ修行が足りません(by snowman)
感想
「ここならオオルリやキビタキを見られるはず」と意気揚々と連れ出したのに「声だけ出演」で終わってしまい、negiさんには大変申し訳ないことをしました。本当は声の聞こえた場所でもっと長時間粘っていれば見られたと思うんだけど、ちょっとこらえ性が足りなかったかも。でも、鳥に関心を持ってくれる人が周囲に増えるのはうれしい。またトライしましょう。
山登りではなく、探鳥を目的として西丹沢自然教室にやってきました。スノーマン殿が、同教室のホームページに「大瑠璃が鳴き始めました」との趣旨の表記を見つけたため、お邪魔しました。
檜洞丸やら大室山、畔が丸に登ると思うと気が引き締まるのですが、今日は「鳥のさえずりを学ぶぞー」ということで、ちょっと気楽な面もありました。
用木沢出合に向かって出発。あちこちから鳥のさえずりが聞こえるものの、姿が見えず。用木沢出合から犬越路に向かって少し歩いた河原で、キセキレイを見ることができました。黄色いお腹がチャーミング。オオルリも声はすれども姿は見えず。少し粘りましたが、温められた河原の石の上に座っているととても気持ちがいい。さわやかな風も吹いており、眠気に誘われました。
本日聞こえたさえずりは、カラ類、オオルリ、ミソサザイ、キビタキでした。しかし、聞き分けるのは正直難しい。スノーマン殿がいないとわからないものばかりです。まだまだ勉強が足りません。
新松田から西丹沢自然教室までは、きっちり1時間10分かかります。座れないと大変なことになります。座るためには早め早めの集合が必要と感じました。幸いにも往復ともに座ることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する