ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468428
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 一合目〜五合目

2014年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.8km
登り
1,213m
下り
2m
天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
スタート地点
2014年06月22日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/22 10:02
スタート地点
ゴール地点
2014年06月22日 15:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/22 15:02
ゴール地点
約一ヶ月後にまた来る山頂を目指す入り口
2014年06月23日 21:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/23 21:05
約一ヶ月後にまた来る山頂を目指す入り口
2014年06月22日 15:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/22 15:23
あと一週間ちょいで山開きなのに5合目にはこんなに雪が…
2014年06月22日 15:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/22 15:36
あと一週間ちょいで山開きなのに5合目にはこんなに雪が…
撮影機器:

感想

某社のツアーを使って富士山の一合目から五合目までひたすら登ってきました。正直個人ではなかなか富士山の五合目まで登っておしまいというのは難しいので、今回はツアーならではの山行を体験することができました。

今回の山行はいくつか初めての経験をさせてもらいました。数日前から天気予報で天気を気にしていましたが、案の定当日は雨の中を出発することになりました。そこそこの雨の中をレインウエアを着て山を登るというのがまず初めての経験でした。

去年の5月から山歩きを始めてレインウエアもその時から買い揃えていましたが、天気が悪くなりそうな日は山に行かないようにしていたのでこの日まで一度もレインウエアを使うこともなく山行を済ますことができていました。そんなわけで初のレインウエアを着た山行だったのですが、今回初めて自分が買ったレインウエアを使ってみて、やっぱり安いものはダメだなぁ…と思い知りました。

僕が買ったレインウエアはモンベルのハイドロブリーズレインウエアで、上下揃って1万円弱というレインウエアではかなり安価なものでした。買った時は山歩きを趣味として続けていくかどうか分からなかったのでとりあえず安価なものを買いましたが、安いだけあって着ていてかなり不快な思いをしました。

そもそも僕は汗かきなので晴れの日でも夏場は汗で全身が濡れてしまうこともあったのですが、この日も雨の中レインウエアを着ていたら同じようにレインウエアの下は汗で全身ずぶ濡れ状態になってしまいました。比較的長めの休憩中には風も吹いていないのに寒さを感じるほどでした。

ゴアテックスのレインウエアなら大丈夫だったかは分かりませんが、少なくともハイドロブリーズレインウエアでは一向にレインウエアの下の服が乾くことはありませんでした。他の人達はゴアテックスのレインウエアが多かったのですが、休憩中などにはゴアテックスのレインウエアの内部から生地を通して湯気が湧き上がっているのが見えたそうです。それほど通気性が良かったということですね。

とりあえず富士登山の前に今のレインウエアが使い物にならないことが分かって良かったです。それから風が強く吹いていなかったのもラッキーでした。そんなわけで富士登山までにゴアテックスのレインウエアに買い換えたいと思います。

もう一つの初めての経験は、雨の中屋根のないところで食事をしたという経験です。ツアーなのでみんなでお弁当の昼食を食べる時間がありましたが、今回のコースはコース中に山小屋もなく雨を凌げるような屋根のある場所もなく結局大きな樹の下で昼食を食べることになりました。

樹の下なので多少は雨の威力も弱まりましたが、お弁当を隠すように持って食べないとお弁当自体がびしょ濡れになってしまう程でした。結局食事を取る気力も湧かなかったのでお弁当は半分ほど残して昼食を終わりにしました。

やっぱり雨の日の山行は気が滅入りますね。雨が降りそうな日に山行をする時はコースの途中に屋根があって雨を凌げるような場所を選んで歩かなければならないということがよく分かりました。

それから約1200m登ったのも初めての体験でした。多分登った高さでは過去最高だったと思います。ツアー参加者にかなりお年を召したご婦人がいまして、最後の方はその方のペースがだいぶ落ちていたのでその分最後はゆっくり登ることができました。

今回はほぼ富士登山に持っていく装備で登ったのでいい予行演習になりました。雨の日の山行と1200mの登りという2つのいい経験をさせてもらったので、だいぶ富士登山に対しての自信もつきました。

ただこの前の川苔山の1000mの昇り降りと平日の朝のウォーキング、そして今回の富士山五合目までの登りと足を酷使しているせいか、右足の内側くるぶしの少し上ぐらいに痛みを感じるようになりました。ここは古傷もある場所なので2,3日は様子を見て痛みが引かないようであれば病院に行ってこようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら