ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468466
全員に公開
ハイキング
北陸

文殊山 角原コース(つのはら)

2014年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kumasuzu2 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
5.0km
登り
371m
下り
358m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:20 角原登山口
14:10 二上大村コースとの分岐地点
14:14 展望台 (5分ほど滞在)
14:22 大文殊365m (25分ほど滞在)
15:16 角原登山口
天候 朝方、雨。 昼前より曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井市から8号線を南下。福井高速運輸という大きい運送会社の前の信号を左折。
そのまま、直進で、角原登山口。
車は、止めれて数台程度のスペースしかないです。
トイレ無。
コース状況/
危険箇所等
あまり人気のないコースなのか、人の踏み跡が少なく、
草が道を塞ぐぐらい覆い茂るところもあります。
顔にまとわり付くようなコバエや、毛虫はいなかったです。
道を塞ぐような張り方の蜘蛛の糸が結構あって、うちわではたきながらの登山でした。
角原登山道に入る前の道路にあります。
2014年06月22日 13:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 13:08
角原登山道に入る前の道路にあります。
文殊山(もんじゅさん)の殊が珠なんです。
福井の文殊山は殊ですね。
ミスってるのかな〜。
2014年06月22日 13:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 13:08
文殊山(もんじゅさん)の殊が珠なんです。
福井の文殊山は殊ですね。
ミスってるのかな〜。
登り始めはこんな感じで、広々です。
初めての道です。
2014年06月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 13:17
登り始めはこんな感じで、広々です。
初めての道です。
カエルの卵。
この前、夜叉ヶ池で見たものよりは、ずいぶん小さい
2014年06月22日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/22 13:16
カエルの卵。
この前、夜叉ヶ池で見たものよりは、ずいぶん小さい
どくだみかな〜?
葉っぱのふちが赤くないのでなんでしょうか?
2014年06月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/22 13:17
どくだみかな〜?
葉っぱのふちが赤くないのでなんでしょうか?
ヤマアジサイ
2014年06月22日 13:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 13:25
ヤマアジサイ
うちわ持って、蜘蛛の糸をはらいながらの登山です。
2014年06月22日 13:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 13:26
うちわ持って、蜘蛛の糸をはらいながらの登山です。
トンボ
2014年06月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 13:29
トンボ
カエル
めっちゃ多かったです。
あっちこっちでピョコピョコ3ピョコピョコ
2014年06月22日 13:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 13:30
カエル
めっちゃ多かったです。
あっちこっちでピョコピョコ3ピョコピョコ
フタホシテントウムシ
2014年06月22日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 13:34
フタホシテントウムシ
カニ
2014年06月22日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/22 13:49
カニ
ヘビイチゴ
このあと、本物の蛇が居てビビった。。。
2014年06月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 13:33
ヘビイチゴ
このあと、本物の蛇が居てビビった。。。
道がわからなくなるぐらい、草ぼうぼう
2014年06月22日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/22 13:47
道がわからなくなるぐらい、草ぼうぼう
ベンチあるけど、
とっても座れません。
2014年06月22日 13:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 13:50
ベンチあるけど、
とっても座れません。
ヤマアジサイ 群生
2014年06月22日 13:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/22 13:56
ヤマアジサイ 群生
ぐんぐん進みます。
2014年06月22日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/22 13:59
ぐんぐん進みます。
道が、先細でちょい不安
2014年06月22日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:08
道が、先細でちょい不安
他の登山道との合流地点。
2014年06月22日 14:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:12
他の登山道との合流地点。
急に、整備された登山道でほっとします。
2014年06月22日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:13
急に、整備された登山道でほっとします。
歩きやすい階段です。
2014年06月22日 14:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:15
歩きやすい階段です。
もうちょっとの看板
2014年06月22日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:16
もうちょっとの看板
立派な展望台。
急な、雨や雷をしのげそう。
2014年06月22日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/22 14:16
立派な展望台。
急な、雨や雷をしのげそう。
展望台から、北方面
ドン天で、なんも見えません。
2014年06月22日 14:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 14:17
展望台から、北方面
ドン天で、なんも見えません。
県立図書館。
この前チャリで通った時に、
ここらから文殊山を撮りました
2014年06月22日 14:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 14:18
県立図書館。
この前チャリで通った時に、
ここらから文殊山を撮りました
展望台から、南方面
片上方面
片上といえば、かたかみ春たんぼ
2014年06月22日 14:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 14:19
展望台から、南方面
片上方面
片上といえば、かたかみ春たんぼ
大文殊(365m)到着
2014年06月22日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 14:27
大文殊(365m)到着
なかなかの景観です。
福井市を一望できます。
2014年06月22日 14:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/22 14:28
なかなかの景観です。
福井市を一望できます。
おやつ食べます。
息子が、「きんじさんど」と呼んで失笑
2014年06月22日 14:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 14:31
おやつ食べます。
息子が、「きんじさんど」と呼んで失笑
野菜ジュースに寒天混ぜて固まらせた、
ゼリー
見た目はグロイ。。。
2014年06月22日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/22 14:33
野菜ジュースに寒天混ぜて固まらせた、
ゼリー
見た目はグロイ。。。
これ、旨いんです。
2014年06月22日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/22 14:35
これ、旨いんです。
雷で燃えちゃった杉
2014年06月22日 14:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 14:44
雷で燃えちゃった杉
知恵の大杉
枝の伸び方が、不思議。
2014年06月22日 18:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/22 18:43
知恵の大杉
枝の伸び方が、不思議。
帰り道のコンビニによって、
アイスクリームを購入。
うまか〜った。
2014年06月22日 15:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/22 15:43
帰り道のコンビニによって、
アイスクリームを購入。
うまか〜った。
撮影機器:

感想

MOUNT’Sのメンバー5名での登山予定でしたが、
朝の6時30分に中止決定。雨雲レーダーとにらめっこしてましたが、
午前中やむ感じではなかったので、やむなく中止にしました。
梅雨の時期は、晴れを期待するのは難しいですね。

天気は回復傾向で、昼からちょっと近場に行ってこようと、文殊山を選択。
小6の息子も来るというので、2名での登山。

自分自身、文殊山は小学校の遠足以来の登山。

なんの知識もなく、距離が短そうな角原(つのはら)コースを選択。
これが、ちょっと失敗でした。
人気がないコースらしく、山頂付近であった方々10数名おられましたが、
誰1名もこのコースではなかったです。
踏みしろが少なく、草が多い茂ってって、道が隠れそうでした。
人が通っていなくて、顔やら手やらに蜘蛛の糸が絡む感じで、
必死にうちわで、はたきながらの登山になりました。

他のコースと合流したら、見事に整備されていて、歩きやすく、
帰りは別のコースで帰ろうかと思いました。
ただ、下道を歩いて車の所まで戻ろうとすると、
4〜5kmぐらいありそうで、あきらめました。

大文殊山頂からの景色は、なかなか良かったです。
小学校の時の記憶はまったくなかったです。
こんなとこ来たっけな〜?状態でした。

息子は越前文殊で知恵を授かって、
言い伝えの、絶対に振り返らずに下山するというのをやりました。
振り返ったら、知恵がなくなるというやつです。
うしろからいくら呼んでも振り向いてくれませんでした(笑)
これは、小学校の遠足の時、必死に他の子を振り向かそうとしたのを覚えていました。

今日は、あまり時間がなかったので、小文殊とか奥ノ院へは行っていないので、
また次回行こうとおもいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら