ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468956
全員に公開
ハイキング
東海

花沢山⇒満観峰(水車小屋コース)・初夏の花めぐり

2014年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
617m
下り
613m

コースタイム

途中で知人との電話20分を含み、花や蝶などの写真に時間を費やすなど、山歩きを楽しんだタイムです。
水車小屋   09:30
11:10 花沢山・かんぽ分岐 11:15
11:55 花沢山(昼食)    12:45
14:25 満観峰 14:40
15:40 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの花沢市営駐車場でなく法華寺前の有料駐車場(300円)に止めました。ゆっくりしすぎた今回は、花沢市営駐車場までの時間が短縮できてよかった。
コース状況/
危険箇所等
 満観峰の手前で草の丈が大きいところがありましたが、昼過ぎに通過したので露濡れすることはありませんでした。
 他に、問題となるところはありませんでした。
花沢の里の最奥、法華寺前の駐車場にしました。山行時間がかかり最終的にここでよかった!!
2014年06月23日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:19
花沢の里の最奥、法華寺前の駐車場にしました。山行時間がかかり最終的にここでよかった!!
長屋門のある花沢の里は、奈良時代の東海道 やきつべの径。
2014年06月23日 19:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:37
長屋門のある花沢の里は、奈良時代の東海道 やきつべの径。
水車小屋。以前ハイキングマップや観光マップが置かれていたが、最近はない。
2014年06月23日 19:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:37
水車小屋。以前ハイキングマップや観光マップが置かれていたが、最近はない。
スタート。小屋の裏の道を登って行きます。
2014年06月23日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:26
スタート。小屋の裏の道を登って行きます。
薄暗くヒンヤリして落ち着いた雰囲気が好きです。
2014年06月23日 19:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:39
薄暗くヒンヤリして落ち着いた雰囲気が好きです。
ノハカタカラクサ(トキワツユクサ)
2014年06月23日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:36
ノハカタカラクサ(トキワツユクサ)
小屋を左に入っていきます。
2014年06月23日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:38
小屋を左に入っていきます。
ハイキング図が描かれているが、これから登る「かんぽ分岐」の道は描かれていません。
2014年06月23日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:38
ハイキング図が描かれているが、これから登る「かんぽ分岐」の道は描かれていません。
しばし花の紹介 ムラサキカタバミ
2014年06月23日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 9:44
しばし花の紹介 ムラサキカタバミ
2014年06月23日 19:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 19:49
2014年06月23日 19:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 19:40
2014年06月23日 19:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 19:41
ツユクサ
2014年06月23日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 9:55
ツユクサ
蝶も寄ってきました
2014年06月23日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 9:56
蝶も寄ってきました
2014年06月23日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 9:58
右の野秋方向へ
2014年06月23日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 10:20
右の野秋方向へ
ホタルブクロ
2014年06月23日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 10:21
ホタルブクロ
ホタルブクロ、下から見ると!
2014年06月23日 19:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 19:47
ホタルブクロ、下から見ると!
2014年06月23日 19:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 19:50
舗装道を進むと、「花沢山」の小さな案内板があり、ここが登山口です
2014年06月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 10:30
舗装道を進むと、「花沢山」の小さな案内板があり、ここが登山口です
2014年06月23日 19:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:50
ヘビイチゴ、たまご形は珍しい
2014年06月23日 19:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 19:51
ヘビイチゴ、たまご形は珍しい
ドクダミ、至るところに咲いてました
2014年06月23日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 10:36
ドクダミ、至るところに咲いてました
2014年06月23日 19:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:51
2014年06月23日 19:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 19:51
2014年06月23日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:00
2014年06月23日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 10:54
苔の上に貼り付けてあるみたい
2014年06月23日 20:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 20:53
苔の上に貼り付けてあるみたい
花の時期は終わったハナミョウガの群生。
2014年06月23日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:06
花の時期は終わったハナミョウガの群生。
ハナミョウガの果実がありました
2014年06月23日 20:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 20:55
ハナミョウガの果実がありました
花沢山とかんぽ焼津との分岐
2014年06月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:12
花沢山とかんぽ焼津との分岐
ベンチもあります
2014年06月23日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:13
ベンチもあります
いよいよ急登の始まりです
2014年06月23日 21:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 21:08
いよいよ急登の始まりです
自然のオブジェ
2014年06月23日 11:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:32
自然のオブジェ
2014年06月23日 21:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:13
2014年06月23日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:50
花沢山山頂。真ん中の木の根下に三角点が、右に三角点標示杭。
2014年06月23日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 12:03
花沢山山頂。真ん中の木の根下に三角点が、右に三角点標示杭。
山頂の様子。
2014年06月23日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:14
山頂の様子。
見晴はよくない。両横の桧を10本ずつ切れば、展望がよくなるのに。
2014年06月23日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:01
見晴はよくない。両横の桧を10本ずつ切れば、展望がよくなるのに。
本日の昼食。木陰は涼しく快適でした。
2014年06月23日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/23 12:08
本日の昼食。木陰は涼しく快適でした。
山頂横の反射板の横からの静岡市内。富士山は見えません。
2014年06月23日 12:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:45
山頂横の反射板の横からの静岡市内。富士山は見えません。
山頂すぐにもホタルブクロが咲いてました。色がちょっと濃い。
2014年06月23日 21:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:18
山頂すぐにもホタルブクロが咲いてました。色がちょっと濃い。
花沢山の急坂を下りると日本坂峠で、ここから向こう側の急登が始まります。
2014年06月23日 21:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:20
花沢山の急坂を下りると日本坂峠で、ここから向こう側の急登が始まります。
ジャコウアゲハのこの1枚を撮りたくてネバリました
2014年06月23日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 13:14
ジャコウアゲハのこの1枚を撮りたくてネバリました
日本坂峠
2014年06月23日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:14
日本坂峠
すぐ上のお地蔵さん。中の小僧さんはいつからあるのかな?
2014年06月23日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:15
すぐ上のお地蔵さん。中の小僧さんはいつからあるのかな?
振り返ると花沢山が見えます
2014年06月23日 21:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:22
振り返ると花沢山が見えます
水分(みくまり)大神。吉野水分神社と関係あるらしいが、この碑がなぜここに在るのか、説明書を読んでも不明。
2014年06月23日 21:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:22
水分(みくまり)大神。吉野水分神社と関係あるらしいが、この碑がなぜここに在るのか、説明書を読んでも不明。
東名、日本平が見える。富士山が見えないのは残念。
2014年06月23日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:32
東名、日本平が見える。富士山が見えないのは残念。
2014年06月23日 13:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:39
2番目の急登を上り切ると、視界が広がります
2014年06月23日 13:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:46
2番目の急登を上り切ると、視界が広がります
2014年06月23日 13:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:47
三角点(414m)。日本坂と満観峰のほぼ中間かな。
2014年06月23日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:51
三角点(414m)。日本坂と満観峰のほぼ中間かな。
テイカカズラ
2014年06月23日 13:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:56
テイカカズラ
三角点を過ぎると、よく休憩する平坦な道が200mほど続きます。
2014年06月23日 21:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:30
三角点を過ぎると、よく休憩する平坦な道が200mほど続きます。
このコース唯一、草に覆われていました。でもこの程度でよかった!!
2014年06月23日 21:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:30
このコース唯一、草に覆われていました。でもこの程度でよかった!!
巻き道を過ぎると、ようやく満観峰が見えてきます。ホットしますね。
2014年06月23日 21:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:32
巻き道を過ぎると、ようやく満観峰が見えてきます。ホットしますね。
ホオジロの雄。恋の季節。縄張り意識も強くて鳴くことも。
2014年06月23日 14:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 14:15
ホオジロの雄。恋の季節。縄張り意識も強くて鳴くことも。
2014年06月23日 21:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 21:52
満観峰の上りを登り切ると、着いたなという気持ちになるところです。
2014年06月23日 14:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 14:25
満観峰の上りを登り切ると、着いたなという気持ちになるところです。
満観峰山頂。ツツジが満開で、富士山がバッチリ見えれば最高だったのに。
2014年06月23日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 14:29
満観峰山頂。ツツジが満開で、富士山がバッチリ見えれば最高だったのに。
満観峰からの花沢山。誰もいない、誰も来ない満観峰は初めて。午後2時30分じゃーね。
2014年06月23日 14:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 14:32
満観峰からの花沢山。誰もいない、誰も来ない満観峰は初めて。午後2時30分じゃーね。
下山途中、3つ目の車道手前の水飲み場。おいしい水を飲み、汗をぬぐうのに最適のところです。
2014年06月23日 22:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 22:06
下山途中、3つ目の車道手前の水飲み場。おいしい水を飲み、汗をぬぐうのに最適のところです。
苔や水草にも恵みを与えています
2014年06月23日 15:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 15:27
苔や水草にも恵みを与えています
3つ目の車道を下ると、法華寺と花沢の里が見えてきます。
2014年06月23日 15:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 15:34
3つ目の車道を下ると、法華寺と花沢の里が見えてきます。
下山口に到着。「おかえりなさい 焼津黒潮温泉」の看板が否応なしに目に飛び込んできます!!
2014年06月23日 22:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 22:10
下山口に到着。「おかえりなさい 焼津黒潮温泉」の看板が否応なしに目に飛び込んできます!!
駐車場のところに休憩所があります
2014年06月23日 15:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 15:40
駐車場のところに休憩所があります
焼津かんぽの温泉で疲れと汗を流しました。(620円)
2014年06月23日 16:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 16:38
焼津かんぽの温泉で疲れと汗を流しました。(620円)
8階にあります。午後4時を回っていたので、泊客などで混んでました。いつも昼ごろなんで、貸切状態です。
2014年06月23日 15:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 15:59
8階にあります。午後4時を回っていたので、泊客などで混んでました。いつも昼ごろなんで、貸切状態です。
撮影機器:

感想

 昨夜の雨の予報が曇りに変わったので、久しぶりに水車小屋コースで花沢山、満観峰に登りました。その後晴れてきて、暑すぎることもなく絶好の山行日和でした。

 花沢山までは春から初夏の花々がその美しさを見せていましたが、花沢山から満観峰・法華寺まではドクダミ、カミツレなど数が少なく、陽当たりとか湿気の違いでしょうか。3月、4月は満観峰側の方が花が多かったような気がします。来年の楽しみにします。
 いろんな蝶が飛び交う季節になり、今回は2ショット撮ることができました。ヒラヒラ舞う蝶との根競べで、撮れない蝶もいました。ホオジロも高い木に移ったり、じっとしていないんですね。こうして撮れたのもコンパクトデジカメのおかげです。オート以外の機能をようやく知り、これまでは宝の持ち腐れでした。
 
 ヤマレコの記録を始めてから約2か月、花や木や動物など自然のものにいっそう興味がもてて、これまでと違った山登りの楽しみ方になってきました。今日のような時間のとり方は単独行でしかできないもので、仲間と登るときはそれなりの時間配分で楽しんでいきたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら