ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4692546
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大地沢から草戸山 小山内裏公園

2022年09月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.2km
登り
362m
下り
390m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:37
合計
3:56
距離 9.2km 登り 367m 下り 403m
8:35
35
青少年センター
9:10
0:00
17
9:27
9:31
11
9:42
50
10:32
10:55
3
城山湖畔
10:58
11:00
3
11:03
0:00
5
11:08
11:14
9
11:23
11:25
45
12:10
0:00
21
12:31
城山総合事務所入口バス停
 9月に入って忙しくなりどこへも出かけられなかったが 少し余裕が出て来たので山へ。台風の影響で午後からは雨予報だったが 一度行ってみたいと思っていた大地沢から草戸山を計画した(近場で 直ぐに帰れる)
 
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:橋本駅北口7:41発 (バス) 青少年センター入口8:22着(草戸山へ)
復:城山総合事務所入口11:35発 (バス) 橋本駅北口12:05着
往:橋本駅北口12:32発 (バス) 小山内裏公園南12:42着(小山内裏公園へ)
復:多摩境駅15:05発 橋本駅15:08着
コース状況/
危険箇所等
どこも藪蚊が多かった(最後の頑張りを見せていた…オニヤンマは効果ない?)
バス停から大地沢青少年センターへ
2022年09月17日 08:24撮影 by  A003SH, SHARP
3
9/17 8:24
バス停から大地沢青少年センターへ
アメリカセンダングサ(セイタカタウコギ)総苞が四方に開き 茎は暗紫色
2022年09月17日 08:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:27
アメリカセンダングサ(セイタカタウコギ)総苞が四方に開き 茎は暗紫色
ヨモギ 花は筒状花
2022年09月17日 08:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:27
ヨモギ 花は筒状花
ユウガギク 柚の香は?
2022年09月17日 08:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:27
ユウガギク 柚の香は?
アレチヌスビトハギ 実に成りかけの花もある
2022年09月17日 08:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:28
アレチヌスビトハギ 実に成りかけの花もある
ミズヒキ 雌雄異花で雌花が多い?
2022年09月17日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 8:29
ミズヒキ 雌雄異花で雌花が多い?
キクイモ 北アメリカ原産
2022年09月17日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 8:29
キクイモ 北アメリカ原産
ツルボ 畦道や土手に多い(川尻八幡宮の駐車場にも)
2022年09月17日 08:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 8:32
ツルボ 畦道や土手に多い(川尻八幡宮の駐車場にも)
アキノタムラソウ 終わり頃(雄しべが花の外に出ない)
2022年09月17日 08:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 8:33
アキノタムラソウ 終わり頃(雄しべが花の外に出ない)
オオカナダモ 湿田で
2022年09月17日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 8:39
オオカナダモ 湿田で
センターへは寄らずに
2022年09月17日 08:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:36
センターへは寄らずに
草戸峠へ
2022年09月17日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:52
草戸峠へ
ガンクビソウ ぽつぽつと咲いていた
2022年09月17日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 8:52
ガンクビソウ ぽつぽつと咲いていた
ヤマホトトギス 花被片は窪み 先は上に反るのも特徴らしい
2022年09月17日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/17 8:53
ヤマホトトギス 花被片は窪み 先は上に反るのも特徴らしい
フジカンゾウ 羽状複葉
2022年09月17日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 8:56
フジカンゾウ 羽状複葉
モミジガサ 花が終わって
2022年09月17日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 9:12
モミジガサ 花が終わって
シラヤマギク 根生葉は幅広の心形で大きい
2022年09月17日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 9:14
シラヤマギク 根生葉は幅広の心形で大きい
ゴンズイの実?
2022年09月17日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 9:19
ゴンズイの実?
草戸峠 蒸し暑く 虫も多かった
2022年09月17日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 9:26
草戸峠 蒸し暑く 虫も多かった
センボンヤリ 秋は筒状花だけの閉鎖花
2022年09月17日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 9:37
センボンヤリ 秋は筒状花だけの閉鎖花
ノササゲ 萼は淡黄緑色の円筒形
2022年09月17日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 9:38
ノササゲ 萼は淡黄緑色の円筒形
カノツメソウ 三出葉の葉が特徴的
2022年09月17日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 9:39
カノツメソウ 三出葉の葉が特徴的
草戸山 数名の方がいらした
2022年09月17日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 9:41
草戸山 数名の方がいらした
マルバハギ 花序が短い
2022年09月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 9:42
マルバハギ 花序が短い
タマゴタケ これが割れて
2022年09月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 9:42
タマゴタケ これが割れて
つるつるの傘なら 食べられる
2022年09月17日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:08
つるつるの傘なら 食べられる
カシワバハグマ 花冠裂片は線形で反り返りねじれる(総苞片も太め)
2022年09月17日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 9:47
カシワバハグマ 花冠裂片は線形で反り返りねじれる(総苞片も太め)
ヤブムラサキ 葉の下に実がなる
2022年09月17日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 9:51
ヤブムラサキ 葉の下に実がなる
キンミズヒキ 花期が長い
2022年09月17日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:06
キンミズヒキ 花期が長い
シュウブンソウ 雌性の舌状花と両性花が見える
2022年09月17日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:07
シュウブンソウ 雌性の舌状花と両性花が見える
タマアジサイ 蕾 開花 葯が開いている 三段階が見られる 
2022年09月17日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:08
タマアジサイ 蕾 開花 葯が開いている 三段階が見られる 
オオシロカラカサタケ 大きかった(有毒)
2022年09月17日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:13
オオシロカラカサタケ 大きかった(有毒)
ヒヨドリバナ 糸状のものは雌蕊
2022年09月17日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:19
ヒヨドリバナ 糸状のものは雌蕊
アズマヤマアザミ 花は白っぽい紅紫色 葉腋にも花をつける
2022年09月17日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:20
アズマヤマアザミ 花は白っぽい紅紫色 葉腋にも花をつける
トキリマメ 毛深くないし
2022年09月17日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 10:21
トキリマメ 毛深くないし
ボダンヅル 若い実 可愛い
2022年09月17日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:21
ボダンヅル 若い実 可愛い
センニンソウ ボタンヅルとは葉が違う
2022年09月17日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:24
センニンソウ ボタンヅルとは葉が違う
アキカラマツ 花(雄蕊)が淡黄白色
2022年09月17日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:25
アキカラマツ 花(雄蕊)が淡黄白色
ニラ?とヒョウモンチョウ
2022年09月17日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:25
ニラ?とヒョウモンチョウ
ブタナ 全て舌状花
2022年09月17日 10:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:26
ブタナ 全て舌状花
コマツナギ(小低木)馬を繋いでも切れない茎
2022年09月17日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:28
コマツナギ(小低木)馬を繋いでも切れない茎
城山湖 エメラルドグリーン?(アオコか)
2022年09月17日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:34
城山湖 エメラルドグリーン?(アオコか)
川鵜の営巣地になっている?
2022年09月17日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:34
川鵜の営巣地になっている?
ツリガネニンジン 湖畔に
2022年09月17日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 10:55
ツリガネニンジン 湖畔に
クズの花 天ぷらにして食べたことがある(味は覚えていない)
2022年09月17日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:57
クズの花 天ぷらにして食べたことがある(味は覚えていない)
アキノノゲシ 花は白から淡黄色
2022年09月17日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:57
アキノノゲシ 花は白から淡黄色
ダイミョウセセリ 黒地に白帯が途中までの関東型
2022年09月17日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 10:57
ダイミョウセセリ 黒地に白帯が途中までの関東型
牡龍籠山の表示は初めて見た?
2022年09月17日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:00
牡龍籠山の表示は初めて見た?
オケラ 針状の苞葉が特徴的(雌雄異株らしい)
2022年09月17日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 11:01
オケラ 針状の苞葉が特徴的(雌雄異株らしい)
航空神社 歴史あり
2022年09月17日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:03
航空神社 歴史あり
ワレモコウ(バラ科)萼裂片4個がいくつも集まっている
2022年09月17日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:04
ワレモコウ(バラ科)萼裂片4個がいくつも集まっている
ノハラアザミ 秋が本番 
2022年09月17日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:05
ノハラアザミ 秋が本番 
センボンヤリの実 冠毛は淡褐色で艶々に輝く
2022年09月17日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:06
センボンヤリの実 冠毛は淡褐色で艶々に輝く
龍籠山展望台 八王子市街先の都内は霞んでいた
2022年09月17日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:10
龍籠山展望台 八王子市街先の都内は霞んでいた
タカトウダイ 楕円形の腺体がナツトウダイと違う
2022年09月17日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:13
タカトウダイ 楕円形の腺体がナツトウダイと違う
ツルマメ?(枝豆の原種…葉を見ていない)
2022年09月17日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:12
ツルマメ?(枝豆の原種…葉を見ていない)
アラカシのどんぐり 葉は鋸歯が半分
2022年09月17日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:14
アラカシのどんぐり 葉は鋸歯が半分
アオイロフジバカマ(金毘羅宮の池)園芸種
2022年09月17日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:15
アオイロフジバカマ(金毘羅宮の池)園芸種
金毘羅宮 参道を下るのは初めて
2022年09月17日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:15
金毘羅宮 参道を下るのは初めて
キハギ? 白地に赤紫だか…
2022年09月17日 11:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:20
キハギ? 白地に赤紫だか…
ヤブラン 花が咲いているのは少なかった
2022年09月17日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:21
ヤブラン 花が咲いているのは少なかった
シモバシラ ここだけだった
2022年09月17日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 11:34
シモバシラ ここだけだった
ヒガンバナ 逞しく藪の中に
2022年09月17日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 11:50
ヒガンバナ 逞しく藪の中に
金毘羅宮参道の入口に出た
2022年09月17日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 12:10
金毘羅宮参道の入口に出た
白花のヒガンバナ 県道48号線沿いに
2022年09月17日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 12:19
白花のヒガンバナ 県道48号線沿いに
すぐ近くに
2022年09月17日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 12:19
すぐ近くに
ケイトウ 暑さに負けず頑張っている
2022年09月17日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 12:21
ケイトウ 暑さに負けず頑張っている
小山内裏公園 気になっていた所
2022年09月17日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 13:56
小山内裏公園 気になっていた所
キツネノマゴ 苞が小狐の尾っぽに
2022年09月17日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 13:59
キツネノマゴ 苞が小狐の尾っぽに
10中旬頃に来ればいいかなあ
2022年09月17日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:04
10中旬頃に来ればいいかなあ
オトコエシとダイミョウセセリ
2022年09月17日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:04
オトコエシとダイミョウセセリ
ヤクシソウ 優しい秋
2022年09月17日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:05
ヤクシソウ 優しい秋
ヤマハギ 花序は長い
2022年09月17日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:10
ヤマハギ 花序は長い
シロバナハギ ヤマハギの白花かは不明
2022年09月17日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:10
シロバナハギ ヤマハギの白花かは不明
コマツナギ 葉は夜には閉じる
2022年09月17日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:13
コマツナギ 葉は夜には閉じる
オミナエシ 秋の七草
2022年09月17日 14:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:15
オミナエシ 秋の七草
野草園で
ワルナスビ 棘が痛そうだ
2022年09月17日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:21
野草園で
ワルナスビ 棘が痛そうだ
ヒガンバナ 咲き始め
2022年09月17日 14:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:22
ヒガンバナ 咲き始め
ツリフネソウ 綺麗な色
2022年09月17日 14:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 14:23
ツリフネソウ 綺麗な色
カリガネソウ 別名ホカケソウ
2022年09月17日 14:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 14:25
カリガネソウ 別名ホカケソウ
ホソバヨツバムグラ 花冠は4裂か3裂
2022年09月17日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:27
ホソバヨツバムグラ 花冠は4裂か3裂
ミソハギ お盆花
2022年09月17日 14:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:29
ミソハギ お盆花
イヌゴマ 葉は対生し表面にシワ
2022年09月17日 14:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:29
イヌゴマ 葉は対生し表面にシワ
カワラケツメイ 茶になるらしい
2022年09月17日 14:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:30
カワラケツメイ 茶になるらしい
カラスノゴマ 花が終わって実になっている
2022年09月17日 14:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/17 14:31
カラスノゴマ 花が終わって実になっている
ノコンギク ヨメナ?
2022年09月17日 14:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/17 14:31
ノコンギク ヨメナ?
西展望台から大山 手前に相州アルプス
2022年09月17日 14:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:40
西展望台から大山 手前に相州アルプス
ヤブツルアズキ 長い実がノアズキとの違い
2022年09月17日 14:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/17 14:53
ヤブツルアズキ 長い実がノアズキとの違い
ナラタケ? モドキか分からず(以下場所は内緒)
3
ナラタケ? モドキか分からず(以下場所は内緒)
ヒイロタケ 有毒
3
ヒイロタケ 有毒
カエンタケ 猛毒の注意書きがあった(触ってもダメ)
4
カエンタケ 猛毒の注意書きがあった(触ってもダメ)
撮影機器:

感想

 橋本駅からのバスは 渋滞にもはまって時間がかかった。大地沢青少年センターではイベントがあるようで 駐車場にはガードマンが立っていた
 手前の湿地ではトンボ取りのおじさんが一人網を振っているが 誰もいないアスレティック場で🍙1つ食べて 草戸峠へ出発。藪のような坂を上がって展望の"峠の丘”だが 樹木が茂ってほとんど見えなかった。ここからは緩い上がり下がりのある尾根道で いくつかの秋の花を見ることができた。センターへの分岐を過ぎてひと上りすると草戸峠(数名の方と行き交った)防虫対策に緑精油を肌の出ている所に塗って 帽子にオニヤンマ君をつけた
 峠からは道もだいぶ良くなって伐採地の横を上がって行くと草戸山。休まずに城山湖散策路を湖畔の休憩所まで進む(ふれあい休憩所までの上りでさらに汗をかき 分岐から先の湖畔の道沿いは陽陰で 藪蚊などが執拗に襲ってくる…何人か見かけた虫よけネットが正解だったか?)舗装路に出て湖畔側の土手にはツリガネニンジンが数多く咲いていて驚かされた(駐車場はバードウォッチングをしている方が多く賑やかだった)
 東屋でカップ麺と草餅の昼食を済ませ 航空神社に上がる。展望台からスカイツリー等は霞んで見えなかった。金毘羅宮にお参りをして参道を下る。藪の中にヒガンバナが綺麗に咲いていたのにはびっくりしたが スピードを出した自転車が上がって来て帰りに抜かされたのにはもっと驚いた(小松トレイルは自転車OKらしい…「歩くための道」だけではないのね)小松トレイル入口からは 日陰のない車道を歩いてバス停へ
 橋本駅に戻って バスを乗り換え 最近知った小山内裏公園に向かう(空は雲が多くなってきた)バス停から園内を回ってパークセンターへ。情報をいただければと思ったが特養の方々の休憩所になっていたので近くの野草園を一回りし 展望広場に上がって 残っていた🍙を食べ 帰ることに(楽しみにしていたコシオガマは葉も分からなかった…藪蚊が多くじっくり見られない…)多摩境駅は半地下になっているし 案内板もないのでちょっと道に迷ったが 無事橋本駅に戻ることができた。
 久々の里山歩きだったが 秋を感じられ楽しかった(大地沢や金毘羅宮参道で 探したい花はあったが全然見当がつかず ただのハイキングになってしまった。やはり詳しい方に教えていただかないと無理だなあ…)
 
    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖から草戸山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら