ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4692851
全員に公開
ハイキング
東北

秋の始まりが訪れている会津駒ヶ岳、中門岳を滝沢登山口から往復

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,141m
下り
1,141m

コースタイム

滝沢登山口6:55→水場8:20→9:45駒の小屋9:55→会津駒ヶ岳山頂10:15→10:45中門岳10:55→駒の小屋11:25→水場12:15→滝沢登山口13:25 【歩行時間:6時間10分】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私は檜枝岐村の旅館に前泊したので、宿から林道沿いの駐車スペースへ移動しました。東北道の西那須野塩原ICからは約100km先にあります。

●滝沢登山口周辺の駐車場
 南会津町方面からは、国道352号線沿いの「道の駅尾瀬檜枝岐」を通過し、見通橋(みとおりばし)を渡ると右手に檜枝岐村営グラウンドがあります。滝沢登山口付近の駐車場が満杯の場合は、こちらに車を駐めて歩くことになります。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6142

 林道の入口は、橋からは更に先の三叉路にあり、「尾瀬国立公園 会津駒ヶ岳滝沢登山口→」の大きな標識がたっています。すぐ脇に公衆トイレがありますが、ここから先は「駒の小屋」までの間にトイレはありません。
 林道は約2kmで全線が舗装されており、すれ違いも容易です。突き当たりの車止め周辺には20台分程度の無料駐車スペースがありますが、手前にも多数の駐車場所があり、路駐も多く見かけました。路肩に寄せすぎて傾いている車を見かけましたので、要注意です。
 車止めの先、200mほどの場所に滝沢登山口と木製階段があります。

 最寄りのコンビニは、約22km離れた南会津町の山正コンビニエンス(福島県南会津郡南会津町塩ノ原394)ですが、朝7時からの営業のようです。
 
 公共交通機関は、会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線の分界駅である「会津高原尾瀬口駅」から尾瀬御池(終点は尾瀬沼山峠)までを結ぶ会津バスの路線があります。
 https://aizubus.info/fromto/result/?from_type=B&from_no=430&to_type=B&to_no=429&f_to_type=&f_to_genre=
コース状況/
危険箇所等
会津駒ヶ岳への最短ルートとなる、福島県檜枝岐村の滝沢登山口から駒ヶ岳と中門岳までを往復しました。

●全体的に
 登山口(標高1075m)からは、尾根に付けられた九十九折の道をひたすら登っていきます。最初は勾配が大きく、徐々に緩むイメージでしょうか。水場(標高1634m)を過ぎると徐々に進行方向左手(南西方面)の景色が開け、やがて右手に駒ヶ岳ピークと周辺の稜線が見えてくるようになると木道が現れます。池ノ平で湿原が現れると、その先では駒ノ小屋(標高2060m)までの道が明瞭になります。
 駒ノ大池の一段上に小屋が建っています。物販があり、トイレも利用できますが、天気が良いと周辺のベンチでは日除けができる場所がありません。
 駒ヶ岳山頂までは、ひと登りといった感じで木道を登っていき、やがて巻き道分岐を右に折れると山頂(標高2133m)が近いです。
 山頂から先に進むと、これから向かう中門岳(標高2060m)へのなだらかな稜線が一望できます。ここから先は天空の散歩道。沢山の花と池塘。遠くまで見渡せる展望を楽しみながら中門岳へと木道を歩きます。中門岳山頂のある場所から更に奥へ進むと、一段と視界が良くなりますので是非、立ち寄りましょう。
 トイレは小屋にあります。天然の水場は未確認ですが、他のハイカーさんによると水流があったそう。私のau携帯は概ね電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●道の駅尾瀬檜枝岐
 国道352号線沿いにあり。山旅案内所が置かれています。
 http://www.oze-info.jp/mitinoeki/

●尾瀬檜枝岐温泉
 日帰り入浴施設が3箇所あります。駒の湯は、午後2時から清掃・除菌作業を行うので、受付時間は午後1時30分までで一旦お休みとなってしまいます。
 http://www.oze-info.jp/spa/

●まる家
 地場産の蕎麦粉を使い、繋ぎを入れずに 熱湯と水だけで捏ね、手を定規にして包丁で引き切る様子が、布を裁ち切る様に似ていることから「裁ちそば」と呼ばれているのだとか。蕎麦餅「はっとう」は、蕎麦粉と餅米を合わせ、エゴマと砂糖をまぶした蕎麦料理で、柔らかくて甘くて美味しいです。
 http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/
旅館で朝食をいただき、滝沢登山口へ通じる林道の入口まで来ました。
2022年09月17日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 6:29
旅館で朝食をいただき、滝沢登山口へ通じる林道の入口まで来ました。
林道上部の駐車スペースは既に満杯。中腹に車を駐めて登山口まで歩くことにします。
(。・ω・)ノ゛(。・ω・)ノ゛
2022年09月17日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 6:36
林道上部の駐車スペースは既に満杯。中腹に車を駐めて登山口まで歩くことにします。
(。・ω・)ノ゛(。・ω・)ノ゛
路駐も沢山。さすが百名山で、車のナンバーは「旭川」から「熊本」まで多彩です。
2022年09月17日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 6:38
路駐も沢山。さすが百名山で、車のナンバーは「旭川」から「熊本」まで多彩です。
堰堤が見えます。
2022年09月17日 06:39撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 6:39
堰堤が見えます。
こちらも満車。
2022年09月17日 06:39撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 6:39
こちらも満車。
ここも。
2022年09月17日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 6:42
ここも。
後背は帝釈山と田代山かな?
2022年09月17日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 6:44
後背は帝釈山と田代山かな?
林道の分岐です。「竜の門の滝」までは通行止めだそうです。
(乂'ω')ダメー
2022年09月17日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 6:45
林道の分岐です。「竜の門の滝」までは通行止めだそうです。
(乂'ω')ダメー
なんでも、福島中央テレビが「会津駒ヶ岳の紅葉が始まった」と放送したらしく、今日は台風14号接近前に訪れている地元の人も多いんだとか。
2022年09月17日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 6:48
なんでも、福島中央テレビが「会津駒ヶ岳の紅葉が始まった」と放送したらしく、今日は台風14号接近前に訪れている地元の人も多いんだとか。
車止めのロープ脇を抜けます。
2022年09月17日 06:53撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 6:53
車止めのロープ脇を抜けます。
車を駐めた場所から約20分。
2022年09月17日 06:53撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 6:53
車を駐めた場所から約20分。
ようやく奥に登山口のベンチが見えてきました。
2022年09月17日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 6:54
ようやく奥に登山口のベンチが見えてきました。
滝沢登山口です。
2022年09月17日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 6:55
滝沢登山口です。
この木製階段からスタート。
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
2022年09月17日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 6:55
この木製階段からスタート。
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
尾根に付けられた勾配のある登山道。
2022年09月17日 06:56撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 6:56
尾根に付けられた勾配のある登山道。
木の根を踏んで進みます。
2022年09月17日 07:02撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:02
木の根を踏んで進みます。
歩き始めは急登です。
2022年09月17日 07:04撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:04
歩き始めは急登です。
これ、なんていう植物でしょう?
(・・)?
2022年09月17日 07:10撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:10
これ、なんていう植物でしょう?
(・・)?
木漏れ陽を浴びて。
2022年09月17日 07:10撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 7:10
木漏れ陽を浴びて。
美しい森。
2022年09月17日 07:19撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:19
美しい森。
気温が上がってきます。
2022年09月17日 07:19撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:19
気温が上がってきます。
昨日の燧ヶ岳と違って、歩きやすさを感じます。
2022年09月17日 07:27撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:27
昨日の燧ヶ岳と違って、歩きやすさを感じます。
燧の疲れがあるものの、元気いっぱい。稜線歩きが楽しみです。
(ㆁωㆁ*) わくわく
2022年09月17日 07:28撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:28
燧の疲れがあるものの、元気いっぱい。稜線歩きが楽しみです。
(ㆁωㆁ*) わくわく
歩行距離、標高差とも、今回ルートの方が昨日の燧ヶ岳よりも若干上回っております。
2022年09月17日 07:29撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:29
歩行距離、標高差とも、今回ルートの方が昨日の燧ヶ岳よりも若干上回っております。
山頂まで4.1km。親しみやすい距離ですね。
2022年09月17日 07:31撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:31
山頂まで4.1km。親しみやすい距離ですね。
どんどん行きましょう。
2022年09月17日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
1
9/17 7:32
どんどん行きましょう。
張り出した木の根。
2022年09月17日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:43
張り出した木の根。
残り3.7km。
2022年09月17日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 7:49
残り3.7km。
左手の様子。景色が良くなってきました。
2022年09月17日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 7:52
左手の様子。景色が良くなってきました。
青空と緑が綺麗です。
(・∀・)イイネ!!
2022年09月17日 07:55撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 7:55
青空と緑が綺麗です。
(・∀・)イイネ!!
左手に稜線が見えてきます。
2022年09月17日 08:00撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:00
左手に稜線が見えてきます。
登山口から1時間余が経過。
2022年09月17日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:06
登山口から1時間余が経過。
尾根をクネクネと歩き続けます。
2022年09月17日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:08
尾根をクネクネと歩き続けます。
この辺りは石がゴロゴロ。
2022年09月17日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:11
この辺りは石がゴロゴロ。
だいぶ高度を稼いだのではなかろうか。
(´-ω-`)
2022年09月17日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 8:15
だいぶ高度を稼いだのではなかろうか。
(´-ω-`)
水場に到着です。ベンチあり。
2022年09月17日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 8:20
水場に到着です。ベンチあり。
ここを下って行くと水場があるのでしょう。この時期はまだ涸れてないのでしょうか。
2022年09月17日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:22
ここを下って行くと水場があるのでしょう。この時期はまだ涸れてないのでしょうか。
皆さん、休憩を終えて元気に歩き出します。
2022年09月17日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:22
皆さん、休憩を終えて元気に歩き出します。
satonyaoも出発。ちょっと昨日の疲れが出てきたかな?
2022年09月17日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:29
satonyaoも出発。ちょっと昨日の疲れが出てきたかな?
稜線がチラ見えしています。
|ω・)チラ
2022年09月17日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:29
稜線がチラ見えしています。
|ω・)チラ
花が増えてきました。
2022年09月17日 08:30撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:30
花が増えてきました。
駒ヶ岳のピークが見えてきました。
2022年09月17日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 8:35
駒ヶ岳のピークが見えてきました。
気持ちが上がってきます。景色って大事。
2022年09月17日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:35
気持ちが上がってきます。景色って大事。
この花はそろそろ終わりでしょうか。
2022年09月17日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:40
この花はそろそろ終わりでしょうか。
展望が一段と良くなります。
2022年09月17日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 8:41
展望が一段と良くなります。
ふ〜。
(›´ω`‹ )
2022年09月17日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 8:42
ふ〜。
(›´ω`‹ )
標識を通過。
2022年09月17日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:50
標識を通過。
山頂まで2.2kmとなりました。
2022年09月17日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 8:51
山頂まで2.2kmとなりました。
木道が現れます。
2022年09月17日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 8:55
木道が現れます。
ん??
(ё)?
2022年09月17日 08:57撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 8:57
ん??
(ё)?
あれは燧ヶ岳ですね。2つのピークと中間の大岩まで見えています。
2022年09月17日 08:57撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 8:57
あれは燧ヶ岳ですね。2つのピークと中間の大岩まで見えています。
景色に癒やされて。
2022年09月17日 09:06撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:06
景色に癒やされて。
今日も登山日和ですねぇ。
2022年09月17日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:08
今日も登山日和ですねぇ。
頑張ろう。
(๑و•̀ω•́)و✧
2022年09月17日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:22
頑張ろう。
(๑و•̀ω•́)و✧
足元の草花。
2022年09月17日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:22
足元の草花。
登山口から2時間30分経過。
2022年09月17日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:23
登山口から2時間30分経過。
稜線が近づいてきます。
2022年09月17日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:23
稜線が近づいてきます。
ようやく小屋が見えました。
2022年09月17日 09:25撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:25
ようやく小屋が見えました。
湿原が現れます。
2022年09月17日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 9:26
湿原が現れます。
たおやかで美しい山肌。燧ヶ岳は男性的で荒々しさがありましたが、駒ヶ岳は美女という感じです。
/人◕ω◕人\
2022年09月17日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
10
9/17 9:26
たおやかで美しい山肌。燧ヶ岳は男性的で荒々しさがありましたが、駒ヶ岳は美女という感じです。
/人◕ω◕人\
傾いた木道を歩きます。
2022年09月17日 09:27撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:27
傾いた木道を歩きます。
早くも下山される方が多くいらっしゃいます。
2022年09月17日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:28
早くも下山される方が多くいらっしゃいます。
小屋までの道。
2022年09月17日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
9
9/17 9:28
小屋までの道。
池塘。
2022年09月17日 09:29撮影 by  SCV36, samsung
11
9/17 9:29
池塘。
周囲の灌木。
2022年09月17日 09:29撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:29
周囲の灌木。
車は左、人は右。右側の木道を進みます。
2022年09月17日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 9:30
車は左、人は右。右側の木道を進みます。
草が色づき始めています。この季節に歩くのも良いものですねぇ。
2022年09月17日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 9:31
草が色づき始めています。この季節に歩くのも良いものですねぇ。
それにしても綺麗な場所だなぁ。
2022年09月17日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:31
それにしても綺麗な場所だなぁ。
アルプスの少女が出てきそう。
(๑╹ω╹๑⋈ ) ペーター!
♪口笛は何故〜遠くまで聴こえるの あの雲は何故〜私を待ってるの〜
2022年09月17日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:33
アルプスの少女が出てきそう。
(๑╹ω╹๑⋈ ) ペーター!
♪口笛は何故〜遠くまで聴こえるの あの雲は何故〜私を待ってるの〜
駒の小屋と山頂。
2022年09月17日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
8
9/17 9:35
駒の小屋と山頂。
ここにも池塘。
2022年09月17日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:36
ここにも池塘。
皆さん、思い思いに写真を撮影されています。
2022年09月17日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 9:36
皆さん、思い思いに写真を撮影されています。
湿原越しの燧ヶ岳。
2022年09月17日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 9:36
湿原越しの燧ヶ岳。
色づき始めた緑、空の青、雲の白。
2022年09月17日 09:37撮影 by  SCG08, samsung
6
9/17 9:37
色づき始めた緑、空の青、雲の白。
ヨーロッパかよ。あ、ヨーロッパの山に行ったこと無かった…。
(⌒・⌒)ゞ てへ
2022年09月17日 09:37撮影 by  SCG08, samsung
4
9/17 9:37
ヨーロッパかよ。あ、ヨーロッパの山に行ったこと無かった…。
(⌒・⌒)ゞ てへ
駒ノ大池に到着です。
2022年09月17日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
9
9/17 9:44
駒ノ大池に到着です。
美しい大池。
2022年09月17日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:44
美しい大池。
やっぱり、この角度がいいかな。
σ・ω・)σ
2022年09月17日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
16
9/17 9:44
やっぱり、この角度がいいかな。
σ・ω・)σ
いいね!
駒の小屋です。
2022年09月17日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:45
駒の小屋です。
販売あり。
2022年09月17日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:45
販売あり。
小屋の中は密になりませんようご注意を。
2022年09月17日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:46
小屋の中は密になりませんようご注意を。
山バッジ売ってます。多くの方がTシャツを買っているようです。
2022年09月17日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:54
山バッジ売ってます。多くの方がTシャツを買っているようです。
トイレは有料(100円)。小屋裏でございます。
2022年09月17日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:54
トイレは有料(100円)。小屋裏でございます。
さて、山頂に向かいましょう。
2022年09月17日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
8
9/17 9:56
さて、山頂に向かいましょう。
ピークは目の前。
2022年09月17日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 9:57
ピークは目の前。
周辺は花が多いです。
2022年09月17日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 9:57
周辺は花が多いです。
うん、綺麗綺麗。
(⁎•ᴗ‹。)イイネ♡*˚
2022年09月17日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 9:58
うん、綺麗綺麗。
(⁎•ᴗ‹。)イイネ♡*˚
草紅葉。本番は来月でしょうか。
2022年09月17日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:00
草紅葉。本番は来月でしょうか。
ここで昼寝してみたいです。
zzz( ˘ω˘ )
2022年09月17日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:01
ここで昼寝してみたいです。
zzz( ˘ω˘ )
登っていきましょう。
2022年09月17日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:02
登っていきましょう。
こんなのが生えていたりなんかして。
2022年09月17日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:03
こんなのが生えていたりなんかして。
山頂が迫ります。
2022年09月17日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 10:06
山頂が迫ります。
振り返って。
2022年09月17日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:07
振り返って。
小屋から先に続く富士見林道も見えます。この稜線に付けられた道を使って、キリンテや御池に向かうことができます。
2022年09月17日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 10:08
小屋から先に続く富士見林道も見えます。この稜線に付けられた道を使って、キリンテや御池に向かうことができます。
巻き道との分岐まで来ました。
2022年09月17日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:09
巻き道との分岐まで来ました。
疲労が色濃いsatonyao。
ε-(•́ω•̀๑)
2022年09月17日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:09
疲労が色濃いsatonyao。
ε-(•́ω•̀๑)
トボトボ・・・
2022年09月17日 10:12撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:12
トボトボ・・・
駒ヶ岳山頂への最後の登り。
2022年09月17日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:13
駒ヶ岳山頂への最後の登り。
駒の小屋の先に見える燧ヶ岳。
2022年09月17日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 10:14
駒の小屋の先に見える燧ヶ岳。
昨日、登ったなぁ。
2022年09月17日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:14
昨日、登ったなぁ。
山頂標識です。
2022年09月17日 10:15撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:15
山頂標識です。
着きました〜。
2022年09月17日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
11
9/17 10:16
着きました〜。
生首風に一枚。
2022年09月17日 10:16撮影 by  SCG08, samsung
13
9/17 10:16
生首風に一枚。
三角点です。
2022年09月17日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:16
三角点です。
さて、疲労困憊のsatonyaoはここで引き返し、satotakeは中門岳まで行ってまいります。
バィ_(・ω・_三_・ω・)_バィ
2022年09月17日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 10:18
さて、疲労困憊のsatonyaoはここで引き返し、satotakeは中門岳まで行ってまいります。
バィ_(・ω・_三_・ω・)_バィ
花と池塘の稜線。
2022年09月17日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
8
9/17 10:18
花と池塘の稜線。
巻き道分岐には、ベンチが置かれているのが見えます。
2022年09月17日 10:19撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:19
巻き道分岐には、ベンチが置かれているのが見えます。
どんどん行きましょう。
2022年09月17日 10:22撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 10:22
どんどん行きましょう。
いやいや、天空の散歩道といった感があります。
2022年09月17日 10:23撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 10:23
いやいや、天空の散歩道といった感があります。
先の様子。
2022年09月17日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 10:25
先の様子。
いいですねぇ。
(σ゜∀゜)σ
2022年09月17日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
8
9/17 10:28
いいですねぇ。
(σ゜∀゜)σ
今日は渋滞しております。ゆっくり行きましょう。
2022年09月17日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:30
今日は渋滞しております。ゆっくり行きましょう。
こんなに見渡せるなんて、今日はツイています。
2022年09月17日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 10:34
こんなに見渡せるなんて、今日はツイています。
池塘を巻いて道がカーブ。
2022年09月17日 10:36撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 10:36
池塘を巻いて道がカーブ。
正面は大戸沢岳かな?
2022年09月17日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:37
正面は大戸沢岳かな?
いま、北を向いて歩いているはず。先の山はどの辺りでしょう?飯豊連峰?
2022年09月17日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:39
いま、北を向いて歩いているはず。先の山はどの辺りでしょう?飯豊連峰?
池に映る雲が風で揺れています。
٩( 'ω' )وイイネ
2022年09月17日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 10:40
池に映る雲が風で揺れています。
٩( 'ω' )وイイネ
標識が見えてきました。
2022年09月17日 10:42撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:42
標識が見えてきました。
こちらが中門岳です。
2022年09月17日 10:43撮影 by  SCV36, samsung
10
9/17 10:43
こちらが中門岳です。
混んでいますし、もうちょっと先へ行きましょう。
2022年09月17日 10:44撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:44
混んでいますし、もうちょっと先へ行きましょう。
急に多く踏まれていない雰囲気になります。
2022年09月17日 10:44撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:44
急に多く踏まれていない雰囲気になります。
ま、ハイカーさんの姿は多いですが。。
2022年09月17日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:46
ま、ハイカーさんの姿は多いですが。。
こちらが登山道の終点です。
2022年09月17日 10:47撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 10:47
こちらが登山道の終点です。
いい感じ。
2022年09月17日 10:47撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 10:47
いい感じ。
更に先の尾根の様子。
2022年09月17日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:48
更に先の尾根の様子。
駒ヶ岳方面を見て。
2022年09月17日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:48
駒ヶ岳方面を見て。
さてさて、satonyaoはどうしてるかな。
2022年09月17日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 10:50
さてさて、satonyaoはどうしてるかな。
戻りましょう。駒ヶ岳と燧ヶ岳のツーショットです。
(・∀・)
2022年09月17日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:50
戻りましょう。駒ヶ岳と燧ヶ岳のツーショットです。
(・∀・)
レンズが曇ってしまって、すみません。
(人д`o)
2022年09月17日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 10:57
レンズが曇ってしまって、すみません。
(人д`o)
遠くに巻き道分岐が見えています。巻き道は右、駒ヶ岳ピークは左。
2022年09月17日 11:10撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 11:10
遠くに巻き道分岐が見えています。巻き道は右、駒ヶ岳ピークは左。
左手の稜線。
2022年09月17日 11:13撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 11:13
左手の稜線。
さて、私は巻き道に入ります。
2022年09月17日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 11:15
さて、私は巻き道に入ります。
「必ず滑ります」と。表面が濡れていると、よっぽどなんでしょうねぇ。
2022年09月17日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 11:15
「必ず滑ります」と。表面が濡れていると、よっぽどなんでしょうねぇ。
右手に深い谷が見えます。
2022年09月17日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 11:16
右手に深い谷が見えます。
巻き道の様子。
2022年09月17日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 11:18
巻き道の様子。
駒ノ大池まで戻りました。
2022年09月17日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 11:23
駒ノ大池まで戻りました。
小屋周辺にsatonyaoがいないと思ったら、遙か先を下り始めている姿が見えました。
じー(´◉ω◉` )
2022年09月17日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 11:25
小屋周辺にsatonyaoがいないと思ったら、遙か先を下り始めている姿が見えました。
じー(´◉ω◉` )
走って追いつき、satonyaoを回収します。
2022年09月17日 11:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 11:48
走って追いつき、satonyaoを回収します。
水場まで戻りました。
2022年09月17日 12:13撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 12:13
水場まで戻りました。
どんどん下ります。
2022年09月17日 12:50撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 12:50
どんどん下ります。
披露が溜まっている様子。下山したら温泉に連れて行きましょう。
2022年09月17日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 13:03
披露が溜まっている様子。下山したら温泉に連れて行きましょう。
ようやく登山口まで戻りました。
2022年09月17日 13:24撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 13:24
ようやく登山口まで戻りました。
階段を下ります。
2022年09月17日 13:24撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 13:24
階段を下ります。
只今、13時30分。車がだいぶ減ってきています。
2022年09月17日 13:26撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 13:26
只今、13時30分。車がだいぶ減ってきています。
さて、温泉へ。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2022年09月17日 13:42撮影 by  SCV36, samsung
2
9/17 13:42
さて、温泉へ。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
こちらは「駒の湯」さん。
2022年09月17日 13:47撮影 by  SCV36, samsung
5
9/17 13:47
こちらは「駒の湯」さん。
清掃のため一旦休館。受付は13時30分まででした。
2022年09月17日 13:47撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 13:47
清掃のため一旦休館。受付は13時30分まででした。
それならばと「燧の湯」さんに来ました。
2022年09月17日 13:55撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 13:55
それならばと「燧の湯」さんに来ました。
こちらは開いてそう・・・。
2022年09月17日 13:56撮影 by  SCV36, samsung
3
9/17 13:56
こちらは開いてそう・・・。
大人700円です。
2022年09月17日 13:57撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 13:57
大人700円です。
露天風呂から見えている橋。
2022年09月17日 14:18撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 14:18
露天風呂から見えている橋。
帰路、道の駅に立ち寄ります。
2022年09月17日 14:46撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 14:46
帰路、道の駅に立ち寄ります。
お土産を買って、これから長い長いドライブです。お疲れ様。
|•ᴗ• )੭⁾⁾フリフリ
2022年09月17日 14:46撮影 by  SCV36, samsung
6
9/17 14:46
お土産を買って、これから長い長いドライブです。お疲れ様。
|•ᴗ• )੭⁾⁾フリフリ

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

satotake から温泉でstayと言い渡され!
えー!今日の晴れ間は台風前のチャンスでは?とか、ユル登山の流儀に反する?とか、こんなに不便なところもう来れんとか、ひとり逡巡すること数時間。
ヤマレコで予習をして、ついて行きますと無謀な決断
そして体力の無さに打ちのめされるわたしでした。
頂上手前の木道が絶妙な登り果てしなく、一ミリも前にすすめない、、、つかれました(T0T)
復路は宇宙と交信することすう度々。
、、、だからstayと言ったでしょ、それにしても、こちらも燧ヶ岳に負けない絶景が広がっていました。
口笛はなぜ遠くまできこえるの〜🎵
足ははずまないけど、心弾みます。
あ〜、来てよかった。

駒の小屋では、おもしろTシャツが売られ、グループ登山や、ファミリー登山の人々で賑わい、燧ヶ岳より楽しい雰囲気の山でした。
危ないところはなく、整備され、登りやすいです。

ここまでのアクセスがなかなか大変でした。
往復運転お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

お疲れ様でした。
 
satotake 菩薩に付いていくだけ凄いですよ。
18枚目の「これ何でしょう?」は多分虫えい(虫こぶ) ナハラヒラタマルタマフシではないでせうか。↓ご確認下さい。


https://blog.goo.ne.jp/koizumi-masato/e/996459dbbac11a1805056b0cdf3b8234
あらヤマレコアプリだとURL貼れない!名前で検索してみてね。

羨ましい、一度は出会いたい山の宝石です。ラッキーでしたね。
2022/9/20 22:44
obanyanさん
コメントありがとうございます。

ついていけたわけではないんです。山頂で見捨てられ、、、(T_T)

写真18枚目についてお教えいただき、ありがとうございます。ナハラヒラタマルタマフシなんて呪文のような虫なのですね、
勉強になりました。
自然は不思議ですね〜。
2022/9/21 8:02
お疲れ様でした。
とても丁寧なレコで大変参考になりますし、自分も行った気分になれました♪
ヤマレコは自分の備忘録としてアップする目的として、全くコメント類が無いレコもありますが、satonyaoさんのようなレコは見ていて楽しいし参考になります!
会津駒ヶ岳は未踏で歩きたい山の一つです。satonyaoさんのレコで、あーやっぱり行きたいなぁって思いました!
2022/9/21 7:51
maroeriさん
コメントありがとうございます!

詳細なレコはsatotakeが、がんばって作成したものです。楽しんでいただけたようで嬉しく思います。
satotakeのこれまでのレコにはガチ大作もありますので、そちらもぜひ。
(^-^)/

会津駒ヶ岳、オススメですよ!
わたしはお花の季節に、中門岳も合わせて再訪したいです。
2022/9/21 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら